昨日壽山路の登りを試して三井アウトレットパークにも行ってみたので、残りはS字登り下りでサスやフレームの様子を見るのみ。
企み通り陽明山登ってくるかな、ということで10:30頃に出発。
天候快晴。つーかこれもー暑すぎだろ。
昨日壽山路の登りを試して三井アウトレットパークにも行ってみたので、残りはS字登り下りでサスやフレームの様子を見るのみ。
企み通り陽明山登ってくるかな、ということで10:30頃に出発。
天候快晴。つーかこれもー暑すぎだろ。
15:30に水電行が来て1時間ほどで見立て完了、これをもとに修繕作戦立てて費用等見積もり併せて連絡しますわ、と帰ったところで16:30。なんとも微妙な時間余り。
ほんで、見立ての結果はもう一度はつりマスィーン登場で壁ヴチ抜いて熱水管の漏水箇所を確認する、っちゅう方針になったのよ。
別の事情で壁ヴチ抜くのは実は歓迎なんだな。先般替えた給湯器はAC電源供給したらなならんのだけど、ここは外にAC口がないので窓から線引き込んでつないでいる状態。
これだと常時AC線の厚み分窓が開いている状態になるので、虫とか入ってくるのが遺憾でいかん。
クーラー用っぽい穴が窓の上にあるがコンクリートで塞がれているし、残るは換気扇の穴だがそんなとこ使ったらそらもう線が油ギットギトでとんでもねぇことになるだろうさ。
自分で開けりゃ良いのだが、そのためにはつりマスィーンとかドリルとか買うのもねぇ。まぁ最悪たがねと鎚でも買ってきて窓上部の穴跡を開口すっかな、とか考えておったので、ここでぶち抜いてくれればついでに線通したうえで埋め戻してもらうっちゅうことができるわけさ。
ほんじゃちょっと時間出来たし新莊の特力屋に資材買いに行こうかね、と。
いやまてそれならそのまま壽山路行ってしまえば明日は北部海岸線と陽明山だけで済むんじゃね、壽山路登りきったらすぐ林口だから三井アウトレットパークも今日済ませてくれば帰りは暗くなる。LEDヘッドランプもどうも不安に感じるのでそれも試せるやんけ。
ということで早速出発。特力屋 – 壽山路 – 三井アウトレットパーク、という行程。
今日は朝遅めから出かけようと企んでおったけども、ダメでしたわ。
懸念の6時間大量飲酒は問題なし。1時に帰ってきてほうじ茶1l飲んで即寝て6時起き、ちっと具合悪めなのでビタミンCとウコン剤を喰らって2時間位したらヴァッチリ復活できた。
ウコン、ワシの場合は飲酒直後に使っても全く効果が見えんが、寝て起きた後に使うと大変よろしいようで。
んじゃ問題なく出かけられるぢゃん、となるべきだが、昨夕に水電行から”今日午後に漏水修理の見立てで訪問したい”と来てしまったのだわ。
そらね、様子見のお出かけなんぞより半年以上悩み苦しむ漏水問題のほうが遥かに重要よ。
やむなくお出かけは明日に回し、今日は待機。
ところでだ、以前通勤しておった新店の碧潭、今の仕事でも半年前に山の中のハイソ学校に機器問題解決で3回位行ったのだが、その帰りになんか大規模工事してんのを見たわけですよ。
これは橋の検査をしていたらしい。
85年で異常なしとは、保つもんなんだな。
この辺にも長いこと行っていないので、ちょっとまた行ってみたい気がする。せっかくなので魚釣りでもしたいわ。
乗り物を買い替えて車両の慣らし運転&騎乗者の慣らし中なわけだけども、只今気になっていることは今までに気になっていたことがどうなったか、って部分。具体的には、
ま、この辺よ。
前によく行った坪林とかに行ってみるのも悪くないが、南港汐止時代と違って板橋なので市内まるっと横切った上でってのが、特に帰りに嫌だなぁと思うわけよちょっとだけ。
そこでちょっとルートを考えてみた。
昨夜遅く、というか日をまたいでからまたまた水漏れがひどくなりまして。
修理はまだ漏れ箇所の捜索方針も未定な状態だしコイツぁなんとか応急手当てをせんとならんが2:00というこの時間、朝を待たにゃ資材が手に入らん。
とりあえず酷い悪臭とGの者の侵入を防ぐため封鎖している床排水口を開け、急ぎ寝て早朝に対処の方針で。
しかしこんな時間に起きているのはいつもの不眠のせいなわけで。前日も30分しか寝られなかったにも関わらずこの有様。やむを得ずとっておきのいただきもの睡眠薬を喰らって強引に就寝。
で、次に意識が戻ったのは9:30だ。どこが早朝だよ・・・。睡眠薬、効くときは効くんだがコレが嫌なんだよなぁ。
で、仕方なし台北市への出勤はなしにして水ダダ漏れの応急手当。手当ては11:00には終わったが、眠剤で頭フラフラだしオシゴトする気も起こらんので洗濯とか掃除とかどうでも良いことをしてクスリを抜き、15:30。
ようやく本題。今日は先般の新車の準備が終わって納車なんである。
郵局でモノ発送をして、その足で店へ向かう。
ちょいと久しぶりにスパソースストックを用意したぞ。
モノはボロネーゼやミートソース的なものでワシ自身もそのつもりなのだが、どうやらボロネーゼはタリアテッレやフェットチーネでなければならんそうなので、スパばかりで稀にペンネなワシのモノはボロネーゼと言ってはならんそうだし、砂糖やソースなどは全く使わんのでミートソースと言ってもいかん。
なので名無しなのでテキトーにスパソースとしておる。
今回のモノはかなりうまくいきまして、ヴァッチリ美味かった。だいぶこなれてきたな。
そこでちょいとここまでで習得したポイントなどまとめておく。
肉は豚100%でOK
入手がやや手間な牛肉を使わんでも、豚のみで十分美味い。
まぁ牛のほうが若干良い感じもあるが、そんなことよりみじん切り炒め野菜の出来や何故かロットにより味の変わるUSトマトピューレに依る影響のほうが遥かに大きい。
牛は手に入りやすいときだけ使えばええんでないかの。
セロリは芹菜でOK
人参玉葱セロリとされているあのみじん野菜、セロリより地場モノ芹菜を使った方が良い。
細いから切るのが楽で炒める際に有利だし、匂いも芹菜のほうが強くて良い。
葉部分が多いのがセロリに劣るっちゃ劣るが、そんなもな気にせず葉ごと刻んで炒めてしまえばわからん変わらん。
野菜は油多めでガッツリ炒める
“飴色”とか無茶はせんで宜しいが、こんなもんかの、になったところから更にしばらく炒めたほうが良いっぽい。
焦げが出るほどまでいかんでも大丈夫だが、ガッツリ炒めないと求めるソースの味にならないようだ。
ニンニク入れる
今までニンニクを使っていなかったような気がするが、ガーリックパウダーで良いのでニンニクをちょいと入れたほうが良さげ。
ワインは重要ではなさそう
ワイン残量が少なくてちょろっとしか入らなかったが出来はベストクラスだったわけで、ワインの重要性は低いっぽい。
まートマトたっぷりだしな、気になるなら米酒でも突っ込んどきゃ良いんじゃなかろうか。
失敗を重ねたせいであろう、最新の”喜多川さん”の肌はだいぶヒトっぽい色が出せておりまして、エアブラシの扱いもどうにか人並みの入り口くらいには立てた模様。
で、そうなると不満が出てきましてな。
先般塗装ブースも合わせて$3000ほどで買ったエアブラシシステムを使っているわけだけども、なんともこう噴出にムラがあるんだよな。
エアガンとしても使っているがコンプレッサの圧力はそうバラつかない。まぁタンクが小さいのですぐ圧力下がるがそれはね。エアブラシのときは圧力設定を半分以下にするので特に問題なし。
となるとハンドピースかねぇ。
ほんでモノを調べてみたら、このハンドピースは$400で単体売りされている廉価モノらしい。
塗料を買ったガンプラ屋、Mr. JoeのYoutubeネタで中低価格帯ハンドピース比較を見つけてそれにこのハンドピースが出てきたんだけどまさに我が悩み同様ムラが出ておる。
ほぅ、ハンドピースか。
で、その動画で出てきたIwataのNeo HP-CNがイイ感じで、おっちゃんも相当に褒めておる。
でもIwataだろ、あのコンプレッサの。ハンドピースはあまり知らんが高級ブランドなんじゃねぇの、とか思いつつ実売状況を見てみたら、$2500。
まぁ高いよ、高いけど5桁とかある中ではだいぶお求めやすいお値段っちゅう感じよね。
そこでだ、だいぶ思い切ってIwata Neo HP-CNを主候補としてハンドピース買い替えに動いてみた。
打ち出し直して肌塗りを終えて復帰した”喜多川さん”、マクロ写真撮ってよくよく見てみたら積層段差の線が見えたわ。
でももうこのままGoと決めたので突っ走るぞ。まぁやや残念ではあるが、データはあるんだし上達してから再挑戦でもよかろうというもの。
それに”喜多川さん”は2B, 9Sのための修行用だしな。配色検討とかでアニメだ漫画だ見まくっているうちにだいぶ気に入ってしまってはいるが、目的は忘れちゃいかんし何よりこだわりすぎていつまでも完了しないのは何より最悪っちゅうもんだ。
ここ数日はオシゴトの評価まとめや水漏れ対処で時間が取れなかったが、今日はさっきちょっと目を塗り始めた。
白塗りと、まぶたの影だけ塗った。頭は予備もあるのでそれも同様。予備ヘッドは右に見切れている首から下パーツの上に、ネオジム磁石接続のお試しを兼ねて乗っかっておる。
磁石接続、埋め込みも簡単だし位置合わせも多少ずれてもOKだしなかなかよろしいな。φ2mm厚み2mmのネオジム磁石$1/個なので、積極的に使っていこう。
ここでクリア吹いて”セーブ”するのも良いのだが、あんま厚くするのもなんだし黒の”アイライン”を塗ったところでクリア吹こうかなと思っちょる。
でも今日はここまで。慢慢來だ。
ところで今回、肌の色は過去一番でうまくいったわ。
まぁ言えばキューピー色ではあるのでまだまだではあるが、だいぶヒトっぽい色になっておるぞ。
この塗料Flesh Toneは人気なのか生産数が少ないのか割と品薄で、特にFT-01がヤバげなので2, 3本ストックしておこうかのぅ。FT-01はもうすでに残量ごくわずかだし。
塗料といえば、今後以前のラッカーシンナーが入手絶望的なので、船用ラッカーを全て一掃して入れ替えないとならんのよね。
どんなもんだろうな、前に買った水性アクリルは結構乾燥が早いし、水性アクリルに入れ替えたほうがええんぢゃろうかのぅ。ちっとしっかり新規格塗料の特性を調べてみるかな。
今日も午後から曇りだして怪しかったがなんとか雨は降らずに持ちこたえてくれた。
居留証を一旦引き上げに行くので降られると嫌なんでな。
ちょっとやりたいこととかあってノギスと端末ステーのベースを持って行きつけKymco屋再訪。
昨日のことだが、希望色の現物を見に行ってきた。
午後にどかっと雨が降って、多少遠ければ覚悟も決まるものの極近所なせいでなんとも憂鬱。”行く”とは言ったもののキャンセルしちまおうかなぁ、なんて思ってもおったのだが幸いオシゴト終了時刻におりよく雨もあがったので、Youbikeのサドルが濡れていてちっとばかり滅入るがちょろっと行ってきたわ。