昨日の下見をもとに、今日は朝から蝙蝠洞でカツオを狙ってみた。
5:00到着目標だったが、常時栽培中の紫蘇の水替えに手間取ってしまって4:30過ぎに出発。飲み物買い付けたりして板橋を離れたのは5時近くになってしまった。到着は5:30。まーでも5:00の時点ではやや暗めだったので構わんかなと。
リールや竿にルアーその他諸々を背負い、クーラーと道具箱を持つと両手塞がるんだわ。これは崖の昇降が大いに厄介。
いやクーラーは小さいし背負うつもりだったのだが、手持ちのデカナップザックに入らんくてな。これは龍洞選んでいたらアウトだった。
蝙蝠洞なので行けはしたもののもっとデカい背負子を用意せんとな。
昨日と時間はほぼ同じなのでほぼ同様満潮だ。快晴でクッソ暑いのも同様。
ちょっとクールダウンしてまずは弓角投げの準備。
しかし今日は先客がいて、左手の釣り場は入れない。
右手には4人組が海水浴っちゅうか磯遊びっちゅうかをしていて、まー華人が常時騒がしいのは当人たちを含め全世界の皆様よくご存知のことではあるが、ことあるごとにサルの如き金切り絶叫をあげるのが非常にキツかった。
んでまぁ弓角投げたんだが、案の定ではあるが完全無反応。
左隣はウキフカセ2人で撒き餌使い始め、我がショボショボ投力では撒き餌に取られそうなので程々にしてロックフィッシュ狙いに変更。
しかし、底まで落としてもかかるのはハリセンボン。ハリセンボンばかり3匹あがってこいつぁいかん、と中層に変更。
オヤビッチャのほか、なんか青いのが見えるのでそこに入れてみたら、
10cmもないソラスズメダイだった。デカい針使っているのによくこんなちっこい口でかかったな。
頻々と色が変わったりするのもあって漁業価値としては観賞用だそうだ。食うにはちっこすぎなのでワシとしてもお帰りいただく。
針変えてオヤビッチャ釣ってあぶってかもでもすっかな、とか思ったのだが、左隣であがっているのもオヤビッチャとヒイラギで、カツオは全く無しなのでコマセに取られていることはないようで、ちょっと再度弓角投げてみようと仕掛けを戻す。
しばらく投げてもやっぱり無反応なので、もうちっと沖に投げ込んでみるかな、と振りを変えてみたら数投でプッツリと。”たかぎれ”とかいうやつだ。遠投マウスから先がなくなってしもうた。
切れた場所は主ラインとリーダーのつなぎ目。3号フロロで切れるのかぁ。
こういうのに備えてジェット天秤も持ち込んではいるが、なんかもー全く無反応だしクッソ暑いし猿叫ひっきりなしでキツいしで、もう上がることにして8:00撤収開始。
わかっちゃいたがやっぱ帰りは大変だった。
体力的には、余裕ってことはないがとにかく体温上がり過ぎでな。この程度の登りでもダメかぁ。
とりあえず積み込み前に10分クールダウン、荷物積み込んで崖登りの泥を洗い落として撤収準備完了、更に15分クールダウンして8:30に帰途につく。
最近思ったのだが、だいたい高速降りてすぐのところで早朝でも飲酒検問やっているんだな。
魚漁る輩、特に磯や船のやつは荷物の都合上ほぼすべて車使うが、これまたほぼ全て現場で酒食らうんだわ。
時間不問で大変ご苦労さまなことだが、どうぞガンガン飲酒挙げまくっていただきたいですわ。
ホントは海上でも検挙してほしいが、船は難しすぎるしのぅ。でも漁師どもも飲酒操船しまくりで漁港や海にゴミ撒きまくるんでなんとか潰せんもんかと思ってはおる。
帰宅後、なんとも頭が痛くてどうにもなので道具のすすぎだけ済ませて武漢肺炎ワクチン接種のときに一応用意したが未開封だった頭痛薬を使って5時間ゴロゴロしてようやく回復、洗濯して今日は終了。
いやー今回はボーズみたいなもんだったな。数だきゃ多数だがハリセンボンと小魚だもんな。
今までカツオがあがったところを改めて見てみるとどこも外洋に突き出た突端部分なんで、蝙蝠洞は突き出しが足りなくて居ないと考えられなくもないなぁと。
そうすっと同様に、煙仔坎も居なかろうなぁと。実際釣果情報も青物意外の磯魚だし。名前は”煙仔”なのに。
それを元に、少なくとも近隣までは下見済みで竿出せるところと考えると、1時間程度出いけるところだと、
麟山鼻 : 徒歩区間が長すぎ
富貴角 : すっごい遠浅 & 波打ち際まで行けるか不明
鼻頭角 : 釣り場まで行くのが龍洞より大変
こんなんで宜しくないので、暑いときは馬崗、暑くなければ龍洞なのかな、という感じ。
なので次回は、1.5時間かかるが馬崗まで行って再度カツオを狙うか、長らく行っていない東澳に行って漁港手前の砂浜でキス狙うかのどちらかを企んでおる。
東澳は距離があるし実際今までの環島でもだいぶ遠い感覚だが、梅5號高速で直行できるようになったので時間的には馬崗より早く着くんでな。