車が直ってキャビンが冷えるようになったし、結局リアゲートダンパー替えてからまだいつもの萬里の砂浜に行っておらんので行っておこうというわけですよ。
狙いのキスが釣れんので3週間空けてしまったが、八里でバンバン揚がっているらしいしそろそろ行けんだろ、ってな。
でも5日土曜はぐったりでパス、急遽萬華の市場で牛肉買付に変更。翌日曜に行ってきた。
4:00出発。高速道はいつもどおりだったのだが、降りて少し行った情人湖のあたりが路駐だらけ。数台とか十数台とかのレベルじゃなく数十台の大混雑。ありゃなんだったんだろうな、あんな夜明け前の時間に。
5:00現着。
晴れではあるが台風が近づいておって南は雲がかっておる。
前回より波は若干高めだが全然大したことはない。風はちょっとあるが2mくらいかのぅ。
ただ今日は砂が柔らかくてタイヤが空転する。一応進めるしラダーやチェーンも常備なのでハマることはなかろうけど、要交換間近のタイヤが更に減るのはちっと嫌だなぁ。
リアゲートダンパーはヴァッチリだ。しっかり開けた角度で止まる。
楽々セットアップして投げ込み開始。
まー今回もキスはないわけよ。前回釣れたソトイワシもなかった。ソトイワシはまた釣れて数か大きさがまとまったらつみれにしてみようと思っていたんだがなぁ。
若干波高めってことでなのか、ちっこい幽面仔、コバンアジが2尾来た。
こいつらぁちっこすぎて食う気になれんので、その場でお帰りいただく。
こんなサイズじゃ捌くのも一苦労だし食いでもないし。
1時間もやっていないしイソメも数尾余っているが、超ミニなコバンしか釣れんし風が強くなってきて南の雲もだいぶ迫ってきたので6時ちょい過ぎで今回は終了、撤収に入る。
今回は携帯シャワーも用意して、砂を落とせるようにした。今までは手とかで払って積み込み乗り込みだったので少なからぬ砂が車内に積もったが、水で流すとさすがに大変よろしいですな。
で、帰りに萬華で安寿司買って帰宅。
荷物おろしの際に気付いたが、右テールランプassyカバーのウィンカー部が割れて大穴開いていた。うーん、どこで割ったんだろうなぁ。
ウィンカーランプは電球自体が黄色発光するのでこのままでも整備不良で出られんこともないが、直しておくべしと蝦皮で部品調達。
カバーのみは出ていなくてランプユニットassyになる。5桁前後のLEDユニットと標準の電球ユニット$500前後があり、そらもう電球ユニットを右側だけ発注した。2週間くらいかかるそうで、蘆竹から出荷なので大陸モノ代理販売だろう。
キスなんだが、探ってみたらいつも行っている金山萬里では8月9月あたりが釣れる時期だという経験談を見つけた。まだ1ヶ月先ぢゃのぅ。
7月は別の所でキス以外を狙ってみっかな。
カツオ釣りたいし、1時間半近くかかってちょいと行きにくいが煙仔坎行ってみようかねぇ。
情報的にはクロダイメジナイスズミとかの磯物釣り場なのだが、煙仔っちゃぁカツオなわけでそういう地名なら釣れんこともないんじゃなかろうかと。