今日はともに移住してきた最後の家族の命日だな。ちょうど10年である。
そんでも今日はいっちょオシゴトこなさんとならんでな。でもその前にちょいと釣行してこようと思いまして。
行き先は下寮。前回釣ったピンギスがそらもう美味かったんで、3尾くらい揚げたいもんぢゃな、という目論見。
先週もその目論見だったがミナミコノシロとコトヒキになってしまったでな、美味かったけどやっぱキス天ぷらがほしいんぢゃ。
オシゴトに関して、某軍用設備の細かいことを研究したくて使った経験や作った経験のある人の話を聞けないものか1年くらいずっと探していたんだが、先週ついに元海軍のオペレータを紹介してもらえまして。
んで是非お目にかかって経験を伺いたい、と交渉、現職場が石門なので週末/夜間以外だと石門まで来てもらえないか、とのこと。そりゃ行くよね言うほど遠くもないし。まー週末や夜でも良いんだが仕事はなるべく稼働時間にやりたいっちゅうもんでな。
ほんで昨日石門に行くことになった。
訪問相手は台電勤めで風力発電やっているそうなんだが、指定の場所は核一廠。なぜ、とは思うがまー軍時代は機密も多々あったろうしそれに絡んで今もなんか機密を扱っているかもしれんのでいきなりごちゃごちゃ突っ込まんよ。
核一廠といえばだいたい北端、釣行でも西は麟山鼻、東は磺港で止まってしまうので魚釣り目的の下見すら十数年前に行ったきりのエリア。
でもそのエリアにも気になっていた富基漁港と草里漁港があるんで、んぢゃせっかくだから併せて見に行ってみようかなってな。
先般アシストグリップ不足で一旦保留した竿キャリー、アシストグリップが届いたので改めて設置だ。
だいぶ時間があったので、構造構成も考え直した。
撓まずガッチリつく扁平棒を探したところ、DINレールが安くて簡単に買えて宜しき感じ。
しかも長さもちょうどよくて、街中で一般に売られている長さの1mでちょうど左右のアシストグリップを跨ぐのだわ。特別長いのを調達する必要も切ってもらう必要もなく大変都合が宜しい。
ほんでDINレールを前後の分2本買ったのだが、これ”裏打ち補強板”として使わんでも竿クリップをレールにネジ止めして結束バンドでアシストグリップにつけりゃよくねぇか、となったわけだ。
ネジ止めだと穴位置のせいでクリップがだいぶずれるので、エポキシ盛りで接着固定して準備完了。
先日様子見で行った砂浜で念願のキスを獲ったがやっぱこれが激旨だったわけでさ。
オフシーズンの北部は大型極少、時期の北部は小型多数、とのことなので時期は来たと言えそうだし、ぜひもうちょいガッツリ食いたいので今週末も行ってきた。
場所は前回と同じ下寮で、同程度の小ささでも良いから3尾以上ほしいですの、と目標を据えて4:30出発。
途中でイソメを買うがそれでも5時ちょい過ぎ、遅くとも5:30にはつけるだろとか思っちょったのに、実際着いたのは6時近く。おかしいねぇ。
今回イソメは2パック調達したので、切らずにつけても2,3時間は保つぢゃろうて。
オシゴトの外注データ作成/提出が終わりしばし待ちの時間となり、ここはいっちょ休暇取っとくか、というわけで釣行なのですよ。
まー場所は行きやすい基隆萬里が良いなと。
今の干満は日没頃に上げ始め、2:00頃に下げ始めって感じで、休暇としては17日午後から18日午前にかけて1日分にしようと。
そろそろ北海岸もキスに良い時期になっているんじゃなかろうか、ってわけで、まず17日夕刻に萬里の砂浜でキス狙ってみて、日没後に基隆に移動、外木山漁港でアオリイカやってみようかなって目論見で。
アオリイカは満潮時に釣れるらしいのでイマイチ合わんのであるが、翌午前も休みにしたんだしどっかで時間つぶして2:00から本気出すでも良いかなと思うてな。
数日前に何だったかで”Threads”を入れたのだわ。
で、見たかったエントリは眺めて他をちょびっと当たり、あーこれにも5エントリも10エントリも挙げて長い随筆書くやつがたくさん居るんぢゃのぅ、とか思って放置に入ったのだが、以後毎日、
こんな通知をしてくるようになった。
これがウザくてしつこいのぢゃよ。いやねワシも初め2, 3回はフツーの通知と思ったわさ。でもだな、
こうなのだ。
こいつは一体何を通知してきているのだ? ってなもんだ。
あんまりウザいのでさっき一旦削除して、再起動のうえ入れ直してみた。
これでまたありもしない通知してくるようなら、入用のときだけ入れて即削除、の繰り返しだな。
自動車は総じて定期檢驗がある。日本だと車検にあたるか。しかしより高頻度で激安超早である。
二輪だと年1回排気検査のみで、出庫5年以内の新車は検査不要なので今のKRV180はまだ不要だが、前のGD150ではオイル交換とかのメンテついでに受けておった。
んで先月入手のJimnyだ。
4輪は自家乗用で出庫5年未満不要、5年 – 10年未満は年1回、10年以上は年2回となっていて、こいつは年2回対象。その年度1回目が4月23日期限なのである。
車検と同じく陸運局への持ち込み検査のほか民間の整備場とかが散在しているが、検査時間は法定でガッチリ決まっていて平日8:00 – 18:00と土曜日8:00 – 12:00。平日に行くには時間が合わんが土曜日はどこも激混みで受けきれないことも多いと聞き、土曜日7:30頃から並んどくか、とした。
ホントは土曜は深夜帯の早朝から朝にかけて基隆へアオリイカ狙いに行こうと思っていたんだが疲労が積もったようで断念したので、ちょいと早朝の買い出し帰りに寄ってうけてくっか、と思い立って行ってきた。
前回の蝦皮での竿キャリー捜索検討で、何故か作務衣の個人出品が出てきたんだわ。
作務衣、30年くらい前からずっと欲しかったんだな実は。でも体重52kgと貧相でその割に肺だけデカくて胸が厚くてバランス悪くて合わんなぁ、と断念しておった。
しかしこっち移住後めっちゃ太くなり、加齢でいい感じになったし5分刈り風の見てくれボーズだし、上下揃って$600と安くはないが高くもない、ということで買ってしまったのだ。
十数年前に買って一度使ったのみで納戸行きだったジギング竿、車入手につき積みっぱなしにすることにしたのさ。2mない短さは積みやすいし穴釣りや際狙いでお便利なんで持ってりゃ使うし、無継ぎのソリッドなんでオートバイ釣行に持ち出すのはキツいし。
こんな感じにデカ洗濯バサミ風のやつでアシストグリップにぶら下げていたんだが、市街地の平坦路で大人しく乗っている分にはまぁ良いんだが、ちょっと揺れたり合流とかで急加速したり急制動かけたりするとガッチャガチャうるさいし傷つきそう。傷ついたらそこから折れかねないので大変よろしくないのですわ。
ほんで、天井にマウントつけてある程度固定できるもんを用意しようと検討してみた。
で、こんなのがある。ちゅーかお手頃価格で機能的にOKそうなもんがこんなのしかない。
ホントはもっと横梁がガッチリレールになっているのがほしいんだが。ただのバンドじゃこの写真の通り垂れ下がってその分ガタつく。
竿止めるのがマジックテープバリバリなのも気に入らんのよ。取り付け取り出しが手間だし、バリバリじゃすぐ固定できなくなるだろうし。
まぁでもあとは高いやつとか窓につけるやつとかしかないんでひとまずこれで行こうということで発注。
やっぱりバリバリ式はいかにも使いづらそうなので、こんなのも発注。
壁掛け用なんだが、竿を挟んで止めるクリップ。$19/個。
これを10個。バンドが5本対応なので前後の2本で5個づつ10個だ。
さて今日も釣行のつもりなんだが、やっぱちょっと浜から投げてみようかなって。
ついぞ昨日”浜から投げるにはまだ早そう”とか言っておきつつなんだが、そもそも魚釣り再開したのはキス釣りたいからなので浜から投げるほうがメインであるし、早そう、ってのだって経験もない頼りない勘でしかない。ならば実際見に行くのが宜しいというもの。
一応昨日は外道の大物上げたし、今日はボーズでも良いかなってな。辛く悔しく心残りだとかいうなら明日再戦すりゃええし。
ということでどこに行くか。
八里は釣れると言われるもののワシは実績ないし、何度も行ったがゴミだらけで水もあまりきれいじゃなくて環境が好みに合わんのよね。
なので下寮か龍蝦嶼を挙げ、龍蝦嶼を選択。宜蘭も考えたんだがなんとなくやめておいた。