8月に”足”を買い替えたが、まだ遠出していないんだよね。最遠で新竹か。
せっかくなんでいっちょ屏東とか行っておきたいところよ。
そこで、明日から29日までのこの長い公定休日に最南端を再訪してみようかなってな。2019年の墾丁では最南端のアレは歩くの面倒でパスしてしまったし。
月別アーカイブ
-
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
サイト内検索
リンク
その他機能
さてさて、Kiki拌麵いってみようぢゃないか。
何故か昼食が消化しきれておらず腹に残っている感があるので、軽い夕食としてKiki拌麵いってみることにした。
見た感じ並みの袋麺より少なめな感じ。重量は90gあるので数字上重めなんだが。
普通の袋麺でも少なすぎで足りないのに、いくら残留感があるといってもこれはいかんのではないかと2袋いってみることにした。
昨日、前回発注したKiki麺と一平ちゃんが届いたのだわ。
一平ちゃんはともかくKiki麺は試して挙げたいが、まずその前にだいぶ前に戴いた”台湾ラーメン”を試すことにする。
“台湾ラーメン”なるものがあるということは聞き及んでおる。
もちろん”台灣拉麺”なんてものは当地にあろうはずもないが、強いて言うなら巨大な担仔麺ラー油入り、ってな感じっぽいですな。
駐在日本人から寿がきや製袋麺を戴いたのが半年-1年ほど前。長らく置きっぱなしであったがあまり放置しては麺が吸湿して食感に異常をきたすしいい加減食ってしまわねばね。
ところで、”名古屋”の味”台灣””ラーメン”とかもうどこのなんだかわからんものになっておりますな。
通販も実店舗も年貨押しで、なんとも赤い雰囲気ですな。
まーワシとしちゃ特に年貨として欲しいものもないのだけども、一昨日切れたLED電球を4個まとめ買いして、残数1となった”一平ちゃん”を買い足してみた。
更についでに、予てより気になっていたKikiの拌麵を試してみようと思い立った。
ミートソース(っぽいもの)をストックしようと牛肉調達。
牛肉はね、今はもちろん果菜市場向かいの肉屋ですよ。味と値段が大違いだ。
8:30に出発、8:40頃到着。
だが、もーものすごい込みっぷり。休日朝に来たのは初めてだが、こんなことになっているのだな。上記リンクの道に車と人が溢れていてまともに動かん状態。
我が足を留め置く場所もないのだが、過去数回では閉まっていた果菜市場の駐輪場が開いていたのでそこに止めて肉調達。
今まで”中南肉店”て買っていたつもりだったが、実は行きつけの店は”貴全牛肉店”だったという。両店とも目立つ看板があるわけでもなくて気づかなんだよ。
ともあれ首尾よく牛ひき肉600g x2を調達。1つは日勤先社長に頼まれておって、1つが我がストック用。
さて以上で終わりだが、せっかく改装成った果菜市場が開いているし見てみようかなって。
3Dプリントの設定は、樹脂や露光については各製造元の設定情報ほぼそのままでごく一部を若干弄る程度で済ませ、サポート密度なんかはどうにもなんとも言えぬ経験則でやってきたのだけど、硬化しにくくなるという低温ではどうすんだ、とか、縦長のものでサポートの要不要に悩む場合にやってみるしか手がないってのもいかんわけだよ。
高さのあるモデルだと10時間超えとかあるし、失敗すると損失がデカすぎるっちゅうもんでな。
人に問われたときに「うんそりゃ経験則なんで説明できんのぅ」とかキツいしな。
ほんでまぁ、ガッチリ固めることはできないだろうがなんぼかでも基準となる情報を持っておこうと今更にして思い立ったわけですよ。
昨年後半半年くらい、御御Google様はくどくしつこく”超安価でゴミである鶏胸肉をうまく食うための調理”ネタを日々見せようとしてきておった。
前半半年までにあたしゃ把握したんよ、胸肉モノは『諸々の手を尽くして高級肉である腿にいかに近づけるか』がキモであって、胸肉が好きで選んで食う異常なワシにはそこがどうにもあわないのよ。
ちゅーことで如何に見せつけようと誤クリックを誘おうと全く靡かずだったのだが、流石に聡明至極な御御Google様は終盤にはついにダメだと諦めてくださったようで、代わって”ヤスナリ”と仰せの”三度の飯よりメタル好き”を称する方の手間が少ない調理を見せようと方針を切り替えなさった。
いや飯よりメタルが好きなのになんで飯ネタばっかなん? と思うところであったのだがまぁ2,3見てどんなもんか試してみた。
今回は昨年以上に尾牙のお誘いをいただき参加したので、深夜早朝まで痛飲→アルコール分解の繰り返しで昨年以上に跨年準備できんぢゃった。
所詮は中華っすからね、不参加もしくは中途帰宅以外は連続乾杯やダイス振りで鯨飲するしかないわけなので。
あっでも一昨日は薑母鴨食ったわ。
近隣に住みつつ行ったことがなかった帝王林家總店。
いつもの三重や萬華よりあっさりめで、同レベルで美味い。
が残念なのは鴨心や鴨肝が別に注文できず下水としてその他とまとめてなのがちーと残念かな。
その後の飲酒は仲間三人なのでフツー飲みって感じで、日はまたいだが痛飲にはならんで楽だった。
んで時間なしだったわけだけども、そんでも日常の掃除レベルで窓以外の全域を掃除し、洗濯を片付け、餅だけは搗いた。
ただできたのはそこまで。でもせっかくなのでそばと雑煮はやっておきたいのぅ、ってことで3時の帰宅後から酔っ払っておる中急ぎそばと雑煮を用意。
だいぶ前だが、全聯で2枚におろした鯖5切れが$80だか$100だかで売られていて、これは宜蘭モノでも大廉売ぢゃな、ってことで買ったのですよ。
あたしゃ焼き魚が好きなので早速1枚焼いてみたのだが、どうもいかん。酸味が強い。
鮪も鰹も鯖もちっとばかり酸っぱいものではあるが、この鯖はそれが強い。売るまでの処置で失敗してるんぢゃね? ってくらい酸っぱい。鮮度は悪くないんだがね。
2日後くらいにもう一枚焼いたがダメなので、ひとまず冷凍して措置を考えることにした。
そんで今日、味噌煮にしてしまおう、と思い立った。
個人的には味噌煮は缶詰なのだが一般的にはフツーに味噌煮は煮るものだし、生姜と酒と味噌で濃い味で煮たりすれば酸味もごまかせるんではなかろうかって。
生姜以外は手持ちがあるので、洗濯洗剤買い入れのついでに生姜を仕入れて早速味噌煮にしてみる。
結果、まぁ成功。
酸味はごまかせているんだが、でもやっぱちと酸っぱいんだよなー。
まぁ焼き鯖よりだいぶ美味いし、あと5回これで食うべし。
昨年買ったThinkpad X13は非常に快適で、SSDは早いやつに載せ替えようと初期装備品は安いのを選んだのだが十分快適なのでそのまま使い続けて1年。やっぱRAMが膨大なのは宜しいのかねぇ。
1点気に入らんのはせっかく一時期シャットダウンや再起動でも記憶するようになったキーボードバックライト点灯状態が次のアップデートでまた都度消灯状態にリセットされるように戻ってしまったことだが、どうにも使いづらい、ってほどでもないのでほぼ諦め。
VivoMini VC66 : R&D, 設計作業用
貰い物部品手組みPC : 3DCAD, ゲームアプリ用
Thinkpad X13 : 事務作業, 日常私用, 外出作業用
MBP : iOSアプリ弄り, Apple教信者サポート用
この4台、MBPの出番はほぼないので実質3台体制でやってきたのだが、ちょいと外出作業がね。
Thinkpad X13はMBPより軽くて爺の外出にも良いのだが、ほんの若干MBPより大きくて例えば以前買ったRadiant R1にギリギリ入らない。Radiant R1のバッグとしての他の機能はヴァッチリだというのにPCだけ別に持たにゃならんのはなんとも遺憾。かといってMBPは外出作業ができるモノではないのでダメ、と。
ほんで年頭からずっと考えてはおったのだが、来年から設計外注をガッツリ使うオシゴトを増やそうと企み、そのためにもっと小さいPCを買おうと決心つけたわけですよ。
予算は$30000。3万なら数ヶ月で元取れるぢゃろってことで。
機種については、最初に考えたのはGPD Win Max 2。似たコンセプトのモノがもう1社もう1機種あるのでそれも。
ゲーム機として売っているので性能は完全。でもこれ見るからに設計に無理がありそうでなぁ。
ほんでこのコンセプトのモノを2,3回買った経験者の話を聞いてみたら、故障と初期不良が多くて購入機すべて使いきれなかった、とのこと。
あーまー大陸設計らしい不良だな。もういかにもさもありなんなのでコレは断念。
メモリ最低16GB, ディスプレイ2K以上、ある程度高処理能力のプロセッサ、という条件なので選択肢が少なく、HPとか検討したが予算に対して高すぎ。
で、残ったのはSurface Pro 6以降を中古購入。6以降なのはWindows 11が(楽に)入れられるものってことで。Windows 10でも十分ではあるが、外出での設置/修理サポート業務とかでも使うことを考えると念のためWindows 11が使えるべきかなって。
ほんでWebで中古を漁るが、まーこの手のモンは怪しいもんで溢れていますよそらもう。
ただ、とても良い出物が埋もれているのも事実。掘りまくって今回は尾牙ビンゴで当てたが我はApple信者なので要らん、という未開梱のSurface 7 RAM16GBを見つけ出して商談成立。早速先週買い取ってきた。