なんかソース

もうさんざっぱら騙され抜いて、よく見かける”震えるほど美味い”とか”うますぎて云々”とかその手の食い物系ネタは全く信用できなくなりましたな。
いやまぁ不味いってほどでもないんだが、美味いっちゅうほどうまくないわけだよ。ましてや震えるほどとかなんなんだ病か、ってな感じで。

んでまたまたまた震える美味いものネタが出てきまして。
粒マスタードと生クリームで震えるほど美味いんだと。あーそーですか。
なんか、つぶっ、なまっ、うまっ(震える鳥っぽいものの絵)、ってなってた。

粒粒のマスタードは数年備えていないのでそろそろ欲しいところだし、生クリームは色々使おうと思えば用途豊富なのでそこいらの店でそこそこ手頃な値段で売られているか見てみたいし、ってことでやってみることにした。ま、もちろん”震える”なので全くもって美味いであろうとは思っておらんが。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

テーブルトップ喇叭

昨年買い換えたPC Thinkpad X13、待機のたびごとにキーボードバックライトが消えるクソつまらん動作仕様が突然改善されてほぼ不満なしとなったのだが、どうにもだめなのが内蔵スピーカ。
ホントもうこれ圧電ブザーじゃねぇんかくらいペラッペラな音で声だろうと音楽だろうとあらゆる音が聞くに堪えないわけだ。

そこいらでテキトーに入るサイズのスピーカ買ってきて入れ替えてやろうかとも思ったのだが、手持ちに10年くらい前に買ったLogitechのUSBスピーカがあったので購入当初からそれを繋ぎっぱなしだった。
Φ3.5プラグのスピーカもあったが、外出のたびごとに抜き差しするのでなんとなくUSBのほうが耐久の面で良いかなと。ホントにそうかどうかはわからんけど。
同じくBluetoothスピーカも試したのだが、手元の安物は遅延と瞬断が多くてちーと使う気になれず。

抜き差しが若干手間ではあるがそれで使ってきたのだが、さすがに10年ものなこともあってか1週間ほど前からR側の音が出なくなった。
思えば数ヶ月前からUSB認識が切れる症状も出ていたんだよな。まぁもう寿命っちゅうもんか。
そんなわけでスピーカを買い替えようってわけで。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

臺灣社交距離 日本語UI

これを入れて端末持ち歩きゃどこかに入るたびにQRスキャンして送る必要なくなるだかなんだったかの理由で入れた”臺灣社交距離”なる携帯端末アプリがある。
Bluetooth通信範囲内に疫病発症者がいた履歴があると通知するっちゅうもんなんだが、まぁそりゃあまり役には立たない。役立つ云々よりコレ入れていることでどこぞかに入るたびごとにQRスキャンする手間がなくなるのが目当てではあったのだが、結果これがあろうとなかろうとQRスキャンは不要となったので意味無しだった。
毎日”接触なし”通知が来るし削除しちまおうかとも思ったんだが、1回/日ならまぁガツガツガリガリ来るSNSやSMSのゴミ通知に埋もれて気にならんし放置しておったのだけど、今日来た通知はなんと日本語で記されておった。

端末本体のアプリUIを見てみますってぇと、

おやおや日本語だ。

まぁなんだ、今更感モリモリですな。
外国からの入国制限を思いっきり緩めるだか緩めただからしいのでその対応なんぢゃろかね。まーそれにしてもあんま有意なアプリじゃないのでやっぱ今更感。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

揺れっぱなし

昨夜デカいのがあってからわりと揺れっぱなしな現状。水道管改修がまだ手つかずなのでどっかまた漏れ出すんじゃなかろうかと不安ぢゃ。

昨夜のデカいのが86番なので、今までで30回ほど揺れとる。
今日昼にも一発デカいのが来たわ。

で、水道管改修の方は工事者の都合により10月予定。
1ヶ月以上空くが、まーそんな感じになるだろうと思っておったので推察があたったという程度でどうってこともない。
気になるのは、8月末の前回工事のあきっぱなし壁から虫が入ってくることと、この群発地震その他でまた他のところが漏れ出したりしないかというところ。
虫侵入はまぁ仮埋めでもしときゃええのだが、漏水箇所が増えると非常に困るな。極力早めに事前対処したいところであるが。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ゴミ撒き対策状況

最近鳴りを潜めていた、というかゴミ対策を突破できていなかったのかもしれんが件のHenryDusly、先日からまた数多のエントリに手当たり次第ゴミを撒きに現れた。
ちょっと以前と行動が違って、15分-30分おきに10件くらい撒いて数時間黙って、という繰り返しになっていた。
内容は相変わらずたわけた日本語で、”たくさんの木挽き台を作りなさい”とか”金融ロボットが云々”とか、スラブ語で書いたものをGoogleとかDeepLとかにかけて無添削で貼り付けているだけ。

何であれウザいし腹立たしい。
全部3段目の壁でSpamトラップに放り込まれているので一切現れていないが、2段めまではかなり高確率で抜けてきている様子。ちっとは研究しておるんぢゃな。
なんにせよ、人のインフラ使って全く無関係な言及を持って広告しようとかフザケたことを許す気はないのでござるよ。
こんなもんにネットワークやサーバーのパワー割かれるのすらイヤなので、トラップに引っ掛けるより門前払いにしたいっすね。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

新竹模型屋訪問

今日は雨もないし暑さも不当とまではいかないということで頃合いよし、2ヶ月かかって先日ようやく連絡が来た新竹の模型屋に塗料棚を取りに行ってみる。

手段はもちろん先月買い替えたKRV180での自走。
新竹に行くには海沿い台15線と市街地をたどる台1線が主なところで、ナビに頼ると彼奴等とにかく市街地を走らせたがるので台1線往復になりがちだが、ここはやはり強引に海沿いの中継地を設定して行きは台15線、帰りはナビソフトが”この時間ならこっちのほうが早い”と言い張る台1線を使ってみる。
台1線のほうが早い、と言うのは全く信用ならん。10年前だがその勧めに従って台1線使ったら想定の倍の時間がかかったこともあったでな。

続きを読む

カテゴリー: カーライフ, 模型 | コメントする

塗料棚

だいぶ塗料のストックが増えてきた。
わずかばかり旧ラッカーのシンナーが残っていることもあって旧ラッカーも取っておいている中で新ラッカーを買い足し、水性塗料とアクリル塗料も加えて更にそのシンナーと、更にサーフェイサーだリターダーだと揃えたのでちっとばかり場所を食う。
小物用のかご3個に分けてまとめていたのだが、高さがばらついて積めないので模型屋の陳列棚みたいなの欲しいな、と思って調べてみたが結構なお値段するんだな。

いやいやもっと安いのあんだろ、そんな高級なもんいらんわ。まーどーにも無ければ作っちまえば宜しいか、ともうちょい探ってみたら、安かろう悪かろうのUSTARで宜しげなものを見つけた

塗料を基剤で分けつつスタックでき、引き出し機構で奥のものの直接出し入れも可、と大変宜しげ。値段も実売$1200程度とまぁ手頃。
んじゃコレにすっか、と7月上旬に露天で$1200で新竹の模型屋に発注。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

地場モノそば検討[番外] – 霧しな/はくばく 信州そば

さて今日は購入以来楽しみだった霧しなの蕎麦を食べてみよう。
もう1, 2年正しい蕎麦を食えていないので、判断基準も理想が高くなっていたりあるいはたいしたことないものを絶品に感じたり、ずれてしまっているおそれもあるので校正的な意味もこめて。

前回Web販売ページのキャプチャを挙げているので無用ではあるが一応パッケージを。

乾麺の色はだいぶ黒っぽい、藪っぽい麺。
まぁよくあることだが、茹で時間は4, 5分と雑な書き方で、今回は5分でいってみる。いや今までの地場モノそばで推奨時間範囲の最短でやってみたら固い、ってことが続いたのでね。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

洗車場

もはや大昔だが、現在の板橋に転居してきた直後から存在だけは知っていた洗車場がある。
自助洗車ってやつで、10元玉機械に入れて高圧水だのエアだのそれに応じた押し釦スイッチを押すと規定時間それが出る、っちゅうやつ。

まぁね、使ったことはなかったわ。
以前のDink 150はここに来たときには既に大概見てくれボロでわざわざ洗車場で洗うほどでもなかったし、雨で流れる分でまぁOKとしておったので。

ワシが普段駐輪しているところは公園/緑道で、木が立ち並んでいて駐輪場所の上には枝葉が茂っている。
冬は葉が減るのでマシになるが、春夏秋は夕刻早朝に鳥がすごくてな、奴ら飛ぶ都合上垂れ流しなので糞の雨がすごいのだ。
それでもDink 150の頃はたまにガッツリひっかけられている程度だったのだが、何故かKRV 180にしてからやたら糞をかけられる。

続きを読む

カテゴリー: カーライフ | コメントする

地場モノそば検討[番外] – 和蕎麦リファレンス

地場モノじゃない輸入モノの話なので番外。

とりあえず第一波5種の検討が終わり、次の検討素材は何にすべぇかとぼんやり探っておったら、目が覚めるモノを見つけてしまった。

取り扱いはなんと全聯。
近場のスーパーもので見るべきっぽい感じの蕎麦ねぇかな、と全聯のWeb売りページを見てみたのだが、

これ発見。
くらし良好は、マヨネーズとかソースとかキモなところで大当たりはしないが堅実なヒットを出すなかなかの好打者なんだよな。値段が地場モノに近いことも含めれば素晴らしいと言える有能選手。
で、以前からくらし良好のそばはあったが、以前はもっと白っぽいパッケージデザインで、”<“がもっと大きかったと思う。
遠い記憶で全く自信がないが製造だか販売だかは葵フーズだった気がうっすら。葵フーズはねぇ、残念ながらハズレそばでよく見かけるところで大店っぽいが個人的には信用出来ないところなのよ。

ところが、だ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする