現在起居しているオフィス物件はほぼすべての照明がシーリングタイプで、玄関ドア直上2つと最高所の天井の8個がGU5.3のほかはPL-SだかとE24が混在していたが、PL-Sが入手しづらくなったし面倒なのでE24に統一して、LED電球に替えたりして現在に至っておる。
しかしこの、GU5.3にしろE24にしろLED電球はイラッとムカッとする常識がありますわな。
寿命20000時間とか謳いつつ、1000時間程度でイカれることが多すぎ。何なんだこれはと。
予備電球を4つとか常備しておくことで消極的な対処をしておったけど、実に不満ですわ。寿命が参考にもなりゃしないってな。
ほんで先日、工作室になっている元営業ルームのPL-Sの点灯器がイカれて高速点滅しよりまして。
ついでに数年前から同じく点灯器がイカれたまま放置していたところと合わせてE24灯具に替えようと思ったのだが、灯具が見つからんのよ。
高さはしっかり測っていないが空間の都合上15cm以内に抑えたいところで、そうすっと蝦皮で見つかる1件しかなく、しかも$400とかなんか高い。
灯具一体というか、元々シーリング型のLED灯の値段がE24LED電球と大差なくなっているし、シーリング型LED灯はやたらイカれたりしない傾向だ、と聞き及び、ここでいっちょ順次シーリング型LED灯に入れ替えていくことに仮決定。
高さを抑えると、下を照らすのに電球は横向きになり反射板で無理くり下出しにすることになるので、効率もよかろうて。




