文化中心

台北が対象になるまで待とうかと思っていたのですが、せっかくなので。

日本はじめ諸外国は台湾は中国と言うし、まー中国風ではあるのかもしれないけども、実は台湾では現在正名化運動といって中華民国色を消してゆこうといろいろやってます。

– 中正国際空港 → 桃園国際空港 とか、
– 中華郵政 → 台湾郵政 とか、
– 中国石油 → 台湾中油 とか、
– 中国造船 → 台湾国際造船 とか。

わたしゃ、そらそうだろなぁある意味当然、と思うんだが、所詮日記なので書きません。書ききれないし。
興味を持たれた方は是非調べてね。1つの事象をできるだけたくさんの資料で調べないといけませんよ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 1件のコメント

ベイトリール購入

本日、ついにベイトリールを注文してしまいました。
こやつだ!

フラッグシップってやつだ・・・が

コドモを相手にしているようなかなりにおう宣伝文は何とかならんのかと思うが、シマノベイトキャスティングリールの最高峰、SHIMANO ANTARES DC7(左)であります。
すっげー大散財だっ!なんと¥53000もするのだ。今まで買った道具の総額の倍だ!
しかし今まで安物買いの銭失いを繰り返してきたので、ベイトリールだけは問題ないものを買っておかねばならんのです。へたくそだし、リールは道具に頼らないとバックラッシュで一大事なのです。

モノはおそらく明日発送され、3/16に横浜の知人宅に到着。
台湾への持込は、現在東京・神奈川に散っている仲間のうち最初に台湾に戻る/来る人のハンドキャリーに頼るので、3/21 – 3/26に手元に届く予定。
とりあえず糸を買って待つことにしよう。うむ楽しみだな。

そういえば南港の漁拓釣具の隣にある東區釣具を良く調べてみたところ、実はジグとルアーを得意とする店らしい。まぁ新店の藍世界釣具程の品揃えは無かろうけど、行ってみないとな。

カテゴリー: Fishing | コメントする

ケーブルテレビ不調

今日は日本から来客がありまして、私は業務上直接かかわりは無いんですがようこそ夕食会に混ぜてもらいました。
信義路4段の太和殿で火鍋。久しぶりに高級なもの食べてしまったわ。

でもってその客人をホテルに送り、帰宅してなんとなくテレビをつけてみると、なんか酷い画質。ノイズだらけ。
なんだなんだどうした、と思いザッピングしてみると全局ダメ。そうこうしているまに一旦切れてブルー画面。
これは30秒ほどで直りましたが、復帰後もノイジー画面。
試しにデジタル放送を見てみると、こっちは全く問題なし。

アイヨー、こりゃ朝もダメだったらケーブルTV会社に苦情ねじ込まないとな。
ほっとかれないためにも苦情をねじ込むのは重要なんだけど、ロケーションフリーとケーブルデジタル放送があるから実は実質不自由しないんだけどね。

・・・などと書いていたら、直りました。現在は快調。

早く寝たいんだが、現在急遽洗濯中のためあと15分待たねば。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

コネタ

ベイトリール、買えていないものの今日昼にいろいろ調べてみました。

不人気なので品は少ないとはいえ、ここ台湾でもいくらか扱われているようですな。しかし我が狙いのリールは売り切れ入荷待ちにつき注文できず。

ところで、めちゃめちゃ小ネタなんだが、ここ台湾ではベイトリールを中文で、
『雙軸式捲線器』
というそうだ。まぁこれは『両軸リール』となるのでそのままですな。
しかしもう一つ、別名というか通称がありまして、
『小烏龜』
とも呼ばれるらしい。
うぅむぅ、これはどう訳せばいいんだ・・・?
しいて言えば『亀ちゃん』である。ぬいぐるみやキーホルダーの亀マスコットのイメージ。
まー確かに背の低い平たいタイプは亀っぽいかもしれないな。

カテゴリー: Fishing | コメントする

道具購入

さてさて今日は勢い込んでタックル購入だ!竿出しもしたいぞ!
・・・と思っていたのですが、6:00に起きてみると雨。はーがっくりだな。今日は買い物だけでいいや。
というわけでテレビを見て7:00から2度寝。12:00に再度起き出しで買いだしに出発。

南港の漁拓釣具にはルアーがほとんどないことははっきりしていたので、ここは帰宅前に竿とリールを買うということで後回しにして、まずは北投の石牌まで足を延ばしてみます。
MRT淡水線の?哩岸站前により大きな漁拓釣具があるらしいので、それが目当て。

続きを読む

カテゴリー: Fishing | コメントする

カレー

ここ台北でもカレーはあります。
しかし、一般的にはどうにもうまくないですな。色だけカレーな薄味の汁だったり、炒めた野菜(人参やピーマンなど)をあとからのせた具の固いやつだったり。
そのせいか、カレー好きな台湾人はほとんどいません。
店を選べばまともなものもありますが、高いのでそれもあほらしい。というわけで、カレーは自分で作るのが一番。パックのルーは手に入るし。

で、昨日もカレーを作ることにして材料を買いこみました。
・・・しかしいつも同じようなものなのもどうかな、ってことで、今回は具をきのこメインにしてみました。
具は、玉ねぎ・豚肉・海老・シイタケ・シメジ・ヒラタケ・マッシュルーム。

スーパーキノコカレー

見える具のほとんどがキノコ類。
味はかなりイケましたよ。玉ねぎが安かったので大量に突っ込んだのはあたりだったかもしれず。

さてこれで4食分のストックができたわけだ。これは冷凍してちまちま食べてゆくことになるのである。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

釣り場の下見

道具のめどはついたので、次は釣り場の下見。
場所や相手が分からんと道具も揃わんからね。

最初はごく近場、汐止の金龍湖・伯爵山荘下の基隆河・八連路沿いの小渓の3か所に行ってみます。

続きを読む

カテゴリー: Fishing | コメントする

台北の路線バス

ちょっと前まではバスを多用していましたが、今後利用頻度が殆どなくなってゆくと思うので今のうちに記しておこうと思う。

台北市は非常に多くのバス路線があって、ほぼ全ての場所にバスで行くことができます。本数も非常に多く、安価でかなり便利。
越してきてまず最初に大枚はたいてGPSPDAを買い、それに有志作成のバス路線検索ソフトを入れてついこの間まで台北市内をうろついていました。

でもですねー、バスは中級者向けですわ。
まーもちろん初心者でも使えるんだけど、日本人にとっちゃかなり酷いもんです。
それでも、他の周辺国に比べてまともなところが悲しいが。

では、メインの問題点をあげつらっていきましょうか。
以前はこうだった、とか、他の縣では、とか言い出すとものすごく膨れ上がりそうなので、現在の台北市に限定で。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

釣具の下見

ネット情報など探りつつ調べてみたところ、保護水面も多いものの魚釣りができる場所も多く、それなりに釣り人口もいるらしい。
どうもメインは南部みたいだが、北部でもそれなりに多く、汐止でも結構釣り場があるし、士林や淡水の野池にもルアーの獲物がいるらしい。
まーでも海釣りのほうが主流みたいですがね。

でもって魚釣り再開の手始めに、釣り具の下見に行ってきました。

釣具店も結構多くあり、近隣の釣り場に合わせてラインナップに癖があるような感じ。
今日はひとまず地元南港のMRT後山埤站近くの漁拓釣具へ。

漁拓釣具

すぐ隣に東區釣具という店もありました。どちらも釣具チェーン店でした。
ひとまずリサーチした漁拓釣具へ。

続きを読む

カテゴリー: Fishing | 2件のコメント

農安街

今日は勤務先の日本人赴任者の新年会に参加させてもらい、和食を堪能してきました。
林森北路の呑兵衛だったのですが、ここは従業員の多くが日本人なんですな。
そのせいか醤油もマヨネーズも日本の味で、大変結構でございました。

でもってその帰り、せっかくここまで来たんだし、ってことで農安街『卡莎蒙娜』にも寄ってみました。
歩くにゃちょっと距離があるものの、タクシー使うには近いので歩きましたさ。なお、台湾人はこの距離なら必ずタクシー利用。台湾人たるもの10分以上歩いてはいけないらしい。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする