ロケーションフリーの癖

昨日帰宅後に時間があったので、ロケーションフリーをいじってみました。
今までよりいくらか快適に使うためのコツがつかめたので備忘録。

ベースステーションとの通信速度はおおむね約6.8Mbpsだが、たまに100kbpsにも届かない程下回ることがある。
しかしその通信速度低下時間は1,2秒。
そこで、その間のデータは諦め、画質固定で使い続けたほうが快適。

不定期に(概ね15-30分おき)に起こる無通信->切断は原因不明。
有線LANでの検証が課題
切断前に無通信状態になるが、この間に手動切断してしまうとベースステーションに切断情報も届かないのでタイムアウトまで機器使用中になってしまう。勝手に切断されるまで待つほうが良い。

現状の利用方法
・画質固定 5 or 4 (6の画質は5と大差なく、変更時に再接続があるので避ける)
・無通信停止になっても、切断されるまで待ってから再接続する。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

コース対応

かなり放置していましたが、件のミニ4駆をコースで試走させるためのガイドローラーを買ってきました。
コース幅が115mmなので、114.5mmあたりがベストとの店の兄ちゃんのアドバイスを基に買ってみたんだが・・・部品が足らんわ。

残念ながら

ローラーにはめ込むベアリングが4個足りない。でもベアリングは1個NTD40もするらしいので、このNTD70のローラーセットをあと2つ買ったほうがいいな。
さらに、ローラーの高さを設定するアルミパイプも4本足りない。アルミパイプは安いらしいけど、南港家樂福前になかったらこれも同じのをもう一つ買うかな。

結局同じセットをもう一つづつ買えばいい、ってことか。

ん-、せっかくだから久しぶりに西門町まで行ってラジコンヘリとかも見てこようかなぁ。

カテゴリー: 模型 | コメントする

(2007-03-05) 今日のテーマ

日替わりで、”今日のテーマ”なる質問様のものが管理画面トップに出ています。
『テーマに対しての回答があなたのブログに掲載されます。
ブログの更新ネタに困ったときや、おもしろいテーマの時にぜひ回答してください。』だそうで。別にそんな、ネタ捜索してまで書かんでも良かろうに、とも思うんだがなぁ。

で、別に今まで意識してもいなかったんだが、今日はなんとなく反応してみよう。
テーマは、
『あなた独特の、他の人には理解されにくい好きな物や人などのツボはありますか?』
あ、”別にそんな、ネタ捜索してまで書かんでも良かろうに”も回答になるんじゃないか?
それはともかくテーマの回答。

あーあるある。ありますとも。
民放のCMだ。
番組本編よりCMが好きなことも結構ある。
誰かとテレビを見ていて、CMに入ったとたんにザッピングされたり、番組本編では画面のみに集中しているくせにCMに入ったらうるさく話しかけてくるやつとか、腹が立つ。

限られた時間枠の中で全力を尽くした感じのコンテンツはむしろCMに多いと思うんだが、当然誰も理解しませんな。

とはいえCMもピンきりですがね。
調子に乗ってわけ分からんものを作ったNIKEとか、想像まで加えて時間枠以上のストーリーを盛り込んだJR東海とか。

最近の身近なCMでは、台湾高鉄の1コマポスターが良かったな。TVCMも作ってみて欲しい。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

平渓の天燈

実は今日まで忘れてましたが、今まさに平渓天燈の時期なのです。
坪林・翡翠水庫見物の帰りにちょうど夕方になったので、平渓にも行ってきました。

行きかたは実に簡単。石碇で縣106線が坪林方面と平渓方面に分かれるので、平渓方面に進むだけ。なんたって天燈という分かりやすーい目印があるから余裕さ。

山道を進んでいき、右手に川が見えてきたあたりで目印登場。

天燈s

まだ明るいけどどんどんあがってますな。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

2度目の坪林

早く寝すぎたか、変な時間に目が覚めてしまいましたよ。
明日は6時に起きる予定だっちゅうのにまったく。
せっかくなので、日中の行動でも記しておきませう。

今日は台北市近郊の水源地、坪林に行ってきました。
自由に動けるようになったし、魚釣りでも再開するかと思って釣行の下見のつもりで。
坪林は宜蘭での尾牙の帰りに通りかかって一度観光しています。
そのときに見た川に70cmはあろうかというマスと思われる魚がたくさん泳いでいたので、釣れるかどうかの検分です。

坪林は台北市南東の水源地帯にあります。正式な地名は台北縣坪林郷で、特産は茶葉。前回来たときは茶業博物館を見学し、近くの食堂で茶葉チャーハンを食べました。なかなかうまかったっすよ。
茶はもちろんですが、他ではあまり見かけない『茶油』が売られています。
香りの良い油なので、オリーブ油っぽい使い方がよさそう。高いですが一度買ってみたいですな。

続きを読む

カテゴリー: Fishing | 6件のコメント

高鐡全線営業開始

部分開通だった台灣高鐡(THSR)ですが、今日から高鐡台北站での乗降が始まりました。ようやく予定全線が開通したことになります。

高鐵從台北出發 今全線通車

1/5の部分開通から通算で延べ195万人の利用があり、今週末には200万人突破の見込みだそうです。
なお、台北站はプラットホームが狭めで動線も複雑なので、5分前にホームに着くようにしてほしいそうな。

高鐡のポスター広告『高鐡前/高鐡後』シリーズ、わりといい感じだと思っています。
このセンスを生かして、昔のJR東海のCMのような名作広告を作って流してほしいなぁ。

さてあとは高鐡南港站に期待したいな。
南港站があれば南部へのアクセスが便利極まりなし!

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

兵器調達

今日から3月、これからどんどん暑くなっていくわけだ。
暑くなるってえと、動植物も活発になるわけでして・・・

今年もおそらく攻め寄せるであろうゴキ軍・蚊軍・アリ軍に対して国境警備を強化すべく、武器調達に行ってきました。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

和平紀念日

今日は2.28、数少ない休日な祝日でございます。忠烈祠とか228紀念館とか行こうかなとも思ったんですが、来年以降に行くとして休むことにしました。
なお228紀念公園はわけあって一人では行かないことにしておる。

がっちり昼まで寝ようかと思ったんですが、10:00に目が覚めてしまい起床。
テレビを見たりしてのんびり過ごした後、13:00、日中の士林夜市地区に出動。
ここは出向の上長が見つけた模型屋があるので、見に行ってみようと思ったわけです。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

騒音防止条例

3/1から、深夜は騒音を出してはいけないという条例を施行するそうです。

3.1 起 民宅夜間禁止「唱快」

いいことだとは思いますよ。初九を過ぎてももまだ1:00, 2:00に爆竹連発しているバカもいるし。たぶん用意しすぎたのを使いきろうとしているんだと思う。

でもねー、何でこう施行が急かな、とは思います。
この条例に限らず、何でも実施直前に告知されます。公機関でもこうですから、民間企業も同様。外資系とはいえ我が現勤務先も台湾企業なので、準備が必要な大事な変更を「明日から」などと言ってMailで告知してくることもしばしば。

台湾に限らず、中華文化圏共通のようですね。
悪いところをまねするなとあれほど(略)。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

予防接種

台湾一周旅行 1日目“に記したとおり、旅行中は犬を獣医に預けています。
出張の時も同様です。
数日程度なら、餌は1週間くらい食べなくても平気だし、水は給水機とかで大量に用意しておくことで解決できますが、排泄がダメなのです。
借家住まいの頃に飼い始めたせいで、『トイレは庭(外)』という意識が固定してしまってどうしても室内ではしてくれないのです。
散歩前にしてくれたほうが拾い集めずに済んで楽なんだがな・・・。

で、昨日お迎えにあがって無事ご帰宅。
家中嗅ぎまわってます。

続きを読む

カテゴリー: ペット | 2件のコメント