定期檢驗 下期

今年度2度目の定期檢驗期限が10月23日に迫っており、10月頭の通知SMSに続きハガキも入った。

昨日は顧客との定例飲み会で、魚釣りに出るにはキツいので検査のほうを済ませておくか、と行ってきましたわ。

起床は6:00。ここで出るには早すぎるので少し時間潰して7:00過ぎに出発。
これでもやや早いな開場待ちが長そうだな、とか思ったところで行照原本を忘れたことに気づきましてな、一旦戻って再度出発で7:20を回った。まーこれなら良い感じなんじゃなかろうかと。

7:30ちょい過ぎ、着いてみたら既にシャッター開いていて入れた。

今日は3番目。検査は1本ラインでサクッと終わるし3番目でも宜しいんぢゃなかろうか。

法制上検査開始は8:00きっかりなので20分ほど待ち。行照提示しての受付は7:50から始まったので受付を済ませ、8:00から検査開始。

サラッと流れてサクッと終わるだろ、と思っちょったのだが、いつの間にか左リバースランプが点かなくなっていて不合格。
しっかり直すなら持ち帰って7日以内に再訪検査だが、そうすっと再訪の手間があるし、何よりなぜか行照を返してくれないっぽいのでなんか明日行きたい釣行に要らん面倒がありそうなので、もうここで直してもらうことにした。

一旦出て再入場、上の写真を撮った立ち位置に停めて修理開始。

ワシも整備のおっちゃんも”どうせ球切れぢゃろ”と思ってかかったのだが、ランプ替えても点かん。
探ってみるとソケット末端の線までは電圧かかっているがソケットの電球フットに電圧来ていない。のでソケット交換となった。
幸い合うソケットがあったのでそれに替えてもらう。ついでになんか前オーナーがなんか拡張のために付けたのであろう要らん分岐線が付いていたのでそれも取り払った。
費用$300。本来の査費と合わせて$600かかってしもうた。

あとは再検査して終了。ちっと時間と費用がかかったが、9時前には終わったしまぁよかろう。

これで来年4月23日まではOKだ。半年1回は面倒っちゃ面倒なんだが、今回のような運転席では気づかん整備不良が見つかるので有意なんだな、と思ったわ。
問題なけりゃ往復時間含めても30分で終わることだし、今後もしっかりやっていこう。

カテゴリー: カーライフ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です