信号カウントダウン

台北、に限らず全土にあるが、大半の歩行者用信号と一部の自動車用信号にカウントダウン表示がありますね。
このカウントダウン、青のカウントダウンは6月で廃止とするそうだ。
リンクなどないので引用。

**********

青信号の残り秒数を見て加速するドライバーが多く、事故の危険性が高まるためという。
交通部運輸研究所は2006年10月から1年間、台湾全土の187 カ所のカウント表示付き信号を調査した。この結果、青の残り秒数を示す信号がある交差点では、事故件数が平均より倍となっていることが分かった。青と同時に赤の残り時間も表示する信号は事故が19%多い。一方で赤の残り時間だけをカウントする信号では、事故が50%少なかったという。
これら信号のカウント表示、実は地方自治体が独自に設置しているもので、特にルールが決まっているわけではない。交通部は10 日、法改正をして台湾全土の信号を、赤の残り時間を表示するものに統一する方針を固めている。

**********

どのみち皆信号なんざきっちり守らないんだからどーでもいーさー。

そういえばみな基本的に信号は守らないし、右折は確認も停止もせず突っ込んで直進車に責任を押し付けるのがスタンダードなんだが、大型重型二輪に乗る者だけは比較的よく道交法を守る(もちろん全員じゃないぞ)。理由はよく知らんが。
ま、でもその大型重型二輪に乗る者だって他の車に乗るときは守らないんだろうし、良化することはないんだろうな。

カテゴリー: 台湾生活, カーライフ | 10件のコメント

買ったものメモ

そうそうそういえば、最近キャベツが通常価格に戻ったのでウサギが如くモリモリキャベツを食っているのだが、そのせいでマヨネーズがなくなってしまったのです。

そいでもってドレッシングでも買うか、と思っていたんだが、いざ売り場に出向くと以前発見したKRAFTマヨネーズが目に付いてしまったのですよ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 6件のコメント

臨時の買い物

激務の多忙ので週末恒例家樂福に行けなかったわけでして。

しかし多忙でも生活はするので物資は減ってゆくわけでして。で、いろいろ欠乏物資も出てきてしまったので今日は買い物。南港在住時代にはライフラインであった南港家樂福に行ってみましたよ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

カップ焼きそば状況

ここ数ヵ月カップ焼きそばが手に入らない状況にあったのは先述の通り。
春節明けに賞味期限切れの最後の一平ちゃんを食べてしまいさみしい状態でしたが、今日の散歩の帰りにセブンイレブンに寄ってカップめんコーナーを見てみますと、復帰しておりました! 即購入だ。しかも2つ。

一平ちゃん夜店の焼きそばコク旨&スパイシー!からしマヨネーズ付 ソース味

やったね! 踏み止まったね統一!
なんか『当選ハガキが入っていたら「特別な一平ちゃん夜店の焼きそば」1ケース(12個入)プレゼント!』だってさ。
これは台北に送ってくれるのか?

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

『当日』

Playstation3購入以後、毎日きっちり『まいにちいっしょ』のトロステーションを見ております。

なにやらソフトの宣伝のときもあってそれはどうにもつまらないんだが、しょうもない小ネタのときには喜んで見ております。
で、見ると『みゃイルポイント』なるものが加算される。

みゃイル

このポイントで、『まいにちいっしょ』のなかで使える品物がもらえるそうなのだ。まーどうでもいいっちゃどうでもいいんだが。

一番上に、当日ボーナス、というものがありますな。
発行されたニュースを当日に見ると20%追加になるらしい。が、ここでちょいと問題。
日本時間で毎日0:00に当日分が発行されるのだが、このとき台湾LSTは前日23:00ですね。この時点で見てしまうと、当日ボーナスが加算されないのである。

どうやら、日時判定はローカルマシンで行っていて、前日だから当日じゃないよ、ってことになっているらしい。
むぅ、なんか虚しいな。もらえるもんはもらっておきたいぞ。そのうち良いものがもらえるチャンスがあるかもしれないしの。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

冷凍食品でも語っとくかな。

皆様盛り上がっているし、個人的な中国に対する毒吐きは過去にたくさん挙げたし、いまさらワシごときが意見出すほどのことじゃないと思って流していた冷凍餃子から興った中共産品ネタですが、なんかちょっと面白げな話を見つけたのでちょこっと挙げちゃおうかな、なんて。?

胡主席“毒ギョーザ”に激怒…質検総局に不快感

B級ネタ好きだからRSS引いてますけど、ニュース原としては”イザ!ニュース“はしょぼいので、真偽は知りません。
でも事実なら個人的に面白いので、事実と仮定。

続きを読む

カテゴリー: 雑記 | 2件のコメント

らあめん

一昨日までさかのぼるわけだが、3/5の帰宅は27:00、翌3時であったのでした。
今の通勤は市内横断なので大いに汚れるわけで風呂には入りたい。疲れ果てたし湯につかるか、ということで 帰りにサウナなど寄るのであった。
サウナはNTD400と高額ではあるのだが、この時間では陽明山を上っても入湯できなさそうなのでそれで。

で、浸かってクールダウンで新聞を見ていると、台北站2階にできた微風廣場フードコートに『花月』があることを発見。
東京周辺の方はなじみ深かろう花月のラーメン。品川・五反田・上野・横浜・無職各勤務地で行ったものである。台北でもあるならやはり行ってみねばなるまいて。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 13件のコメント

なんだそりゃ。

私mixiなるSNSサービスのアカウントを持っておりまして、こちらの(・・・じゃなくて移転前のpotech.twではあるが)記載をそのまま日記としてリンクしております。
mixiはSNSサービスでありますのでたまにコネクションリクエストが来るのですが、先日もおひとり戴いたのでログインし、ついでにちょいとばかりそこらをのぞいてみました。
するってぇと、斯様な規約を発見。もうすぐ施行らしいぞ。

mixi利用規約 平成20年4月1日 制定

これの第18条、日記等の情報の使用許諾等、がポインツだ。
全文抜き出してみますか。

1 本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。
2 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。

どうなのよ。
まーここ含めてmixi, Inc.にとって価値がある日記だのコミュニティだのはないだろうけど、彼らにとって得るものがあるとなったらヴァリヴァリ勝手に活用されてしまうのだな。(1の部分)
しかも、その利益のために記載者をこき下ろす必要があるなら、徹底的に卑下して出版したりするわけだ。(2の部分)

別にここの雑文などmixi, Inc.にとっては興味ないもんだろうけど、一応Eee PC関連とか1000/dayのご参照戴いていることだし、他にも個人的には積極的な大公開等してほしくないし、ましてやそれで稼がれるなどイヤなこと極みない。

というわけで、mixiは日記指定を削除しておきました。

が、実は上記規約の末尾、附則にはこんなんがあったりして。

2 本利用規約の施行前にユーザーによって行われた行為についても本利用規約が適用されます。

もう手遅れ? リンク情報だけ持っていて彼奴らのサーバーにはRSSの情報は保存されていなかったなら大丈夫なんだが。

ブログシステムレンタルではLivedoorとかGeocictiesとかで同じようなもんがあったけど、SNSでやるとは豪気だな。公開したくない日記やコミュニティの内容が運営側からリークされ、あまつさえ遊ぶ金にされてしまうという。
ま、実際のところは恒久的な著名人とかにわか著名人(犯罪者とか)の利用内容を公開して宣伝及び直接利益を期待しているんだろうとは思うが。

カテゴリー: 雑記 | 4件のコメント

春といえば、だ

春節も過ぎて、春なわけだ。
というわけで気温もやや上がり気味。なかなか過ごしやすい気温になってきました。
先月の月平均気温は16.3℃で、21年越しの最低平均気温マークだそうだ。ただし最低気温としては歴代7番目だったそうで、寒さが長く続いたってことですな。

気温はいいんだが、ここのところ晴れてももやっとしているわけだ。つまり黄砂でやんす。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント

夕食

そういったわけで昨夜の夕食はお招きにあずかる。

18:00に電話頂き、「飲酒があるのでバスなど使いたまえ」のご指示のもと、18:10あたりからバス待ち開始。
しかしこれが全然来ないのだ。30分ほど待った時点でようやく1台来たのだが、見事手を振られて素通り。
こういう場合は止まらないバス停であるというパターンが多いのだが、しっかり狙いの番号は停留所に書かれているんだよな。
で、近所の店に聞いてみますと、ここを通りかかる狙いの番号のバスは赤線と緑線があるが、赤線は止まらず、緑線は18:00で終了である、と。うっわー、無駄に延々待ってしまったぞ。

ということで方針変更。台北站経由で行こうということでtw_dot_com殿に連絡申し上げたところ、近隣のもう一つの停留所に22:30まであるバスで来ると宜しい、というご指示を戴いたので早速移動。無事Getいたしました。
台北站を回ると1時間以上かかってしまうからの。よかったよかった。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント