電気代と湯沸かし機問題

先日挙げた超高額電気代問題と湯沸かし機不調の問題、今日併せて進展なのである。

昨日家主から連絡が有り、夜に状況を見にくるとのことだったのでまぁまずは状態を見せる。
電気代についてはそりゃもういうことはいっしょ。「台湾電力に電話して聞いたが問題ないよ。」と。
そりゃそうだろ、アプローチが違うがな。
この場で説明したってこのズレは直らないのは分かっているので、自分で調べるからメーターの場所を教えてくれ、と聞いたんだが、知らん、と。
建物の管理人に聞いても「台湾電力の検視員が来て何やら見ているようだが、場所は知らんよ。」と。
しゃーないので、
– (ものすごい)漏電を疑っている
– 電化製品はクーラーと照明以外全て持ち込んだもので、変わっていない
– 一昨年・昨年の6,7月分は500kWくらいだった
とだけ知らせてひとまず保留。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント

良いミント

昨日、つまり前エントリの続きなわけだが・・・

eeeMintは問題が2点あって困ったわけだが、実はもう一個発見。
タイムゾーン設定が利かぬのだわ。
インストールのときにキーボードやタイムゾーンの設定はあるんだけど、なんかその辺すべて無視されるんだよね。
インストールが終わって再起動すると、日本語106キーボードになりやがるわタイムゾーンは東京になりやがるわ。何でしょうかねこれは。日本固定なのかな・・・。

でもせっかく手がけたからには、オタクとしてはきっちり使える程度を見極めておきたい。
他の人たちは問題ないのにワシだけ変ってのは変だろう・・・ってこの文章が変だな。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | 5件のコメント

うぶんつ

“Eee PC 901 ちょいといじるの巻” の末尾とコメント返信で触れたとおり、Xandrosでチルダとダブルクォーテーションが利かない問題は直せていないのだわ。
とはいえ日常用途は起動も動作も早いXandrosだし、業務でも必要がないときにはXandrosを使っていたりするのだ。
業務では、特にダブルクォーテーションが利かないのはイタい。英文Mailでよく使うし。
・・・業務ではWindows使うんだろ、というツッコミは是非お避け戴きたし。

つーことで、別のLinux入れたらどうなのよ、というのは先週末から思っていたので、今日早速検討してみた。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | 4件のコメント

折檻

昨日のネタなのではありますが、台北ツーリングから帰宅後に犬が散歩をねだるので、そのまま外へ連れ出そうとしたのでした。

が、雷雨なんだよね。
エレベータに乗る前に雷鳴を聞いてビビった犬、外には出たくないと思ったらしく、なんとエレベータの中で大放尿。
処理するにも道具がないので途中で降り、処理道具を整えてエレベータに戻ってしこしこ掃除ですよまったくもう。

続きを読む

カテゴリー: ペット | 6件のコメント

台北縣ミニツーリング

今日はバイク乗り3人と一緒にちょいとお出かけ。
特に目的があるというわけではなく、その辺走り回ろうじゃないか、という話で。
ちなみに彼ら3人皆会社経営者でしてオカネモチーだ。うち1人は我が事業起業で工作証を得るために看板を貸してくれた人だったりするわけだが。
で、皆大排気量車にお乗りなのだ。ワシだけ150ccでキツかろうことが予想されますが。

ルートとしましては、南港から石碇を左折、十分、九分を通って福隆に行き、ちょっと宜蘭に入って台北に戻る、という予定。

続きを読む

カテゴリー: カーライフ | コメントする

超高額の電気料金 – 結果

先日腰が抜けた超高額電気料金の件、借家を自分でいじくって調べるわけにもいかんしそもそもそこまでやってやる必要もないので、家主に電話して丸投げしてみた。

ま、はなからまともな結果があがってくるとは思っていないんだけどね。
家主には、湯沸かし機の湯温が安定しない問題も知らせねばならぬので、そのついでみたいなもんだ。

ほんで、昨夜深夜にSMSで応答がありました。
読みづらいし、備忘も兼ねて整形と引用。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

日本行き延期

予てより企んでいた8月末の日本行きだが、8/26 – 8/29でほぼ固まっておったのだ。

しかし、まず居留証発行がなんと8/26になるとのこと。なんでそんなかかるんぢゃ、と思いつつもまぁ諦め。
となると免許証更新もせにゃならんので、出国は8/28にすべきなんだろうな、と。でもそれじゃ週末間際で日本で動ける時間がとりづらいので、その翌週以降に変更することに。

しかし今回、依頼品のコネクタを日本で発送するという目的があったんだな。
いかに無償とはいえ依頼品である以上人からの預りもの、長くお待たせするのは気分がよろしくないので来週頭に発送することにするぞ。と備忘録を記してみる。

カテゴリー: 日本行き | 6件のコメント

Eee PC 901 ちょいといじるの巻

昨日、16GB SSD高速化検討のコメントで手配したと記したCF変換基板が届いたので、早速組み立ててみました。
部品一式全部実装すると4ポートUSBハブも備えるらしく、せっかくなので全部組んでみた。

でも組んだだけでは置き換えられないんですねー。
ワシ、先般手配線でIDE2コネクタをとっぱずしてCFカードつないでしまいましたから。
というわけでもういっちょ、手配線を外してMiniPCIeコネクタを付け直すという手間がある。

MiniPCIeコネクタは勿論ピッタリ。実装して16GB SSDをつけたらしっかり動作。当然ではありますが。
で、続いて組んだCF変換基板を取り付けて起動!

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | 6件のコメント

バージョンアップ

昨日の予告のとおり、WordPress2.6に上げてみました。
とりあえず今のところは害がないように見えるんだが・・・

何か不都合が見つかりましたらご連絡いただけますと幸甚至極にございます。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

バージョン上げるかな。

いきなり表題と無関係でなんだが、今日は日本で起業した人と元上長の3人で、民権西路のお好み焼き屋にいってきた。
オタフクソースと組んでチェーン展開している広島焼きの店だそうで、その名も『広島』。廣島じゃないぞ。
さかなクン風の風貌で片言日本語な小姐は良かったが、混みすぎで店が回ってないっす。味はまぁよろしかったので、ちっと残念ですな。

さて、ところで半死蔵状態にあった.twドメインの管理移行手配が¨概ね¨でき、昨日からサーバが稼働しはじめたわけですよ。
で、サーバ管理会社がWebサイトとBlog用にWordPressをいれてくれたわけだが、そのバージョンが2.5。
2.5は予ての通りヤバげな感じを持っていたので少々不安だったが、901に切替えたせいか特に大きな問題はないんよね。
でも画像投稿のさいのポップアップウィンドウが見切れてイマイチなので、ひとまず2.6にしてみた。
するってぇと開発側も気づいてくれたか、スクロールバーがついていてこりゃいいんじゃないっすか、と。

というわけで、未完成ながら今日から記し始めた仕事向けBlogは2.6でやってみることに。
しかしちっと気にくわないのは、Dean’s FCKEditor For WordPressが使えないこと。
かなりよさげなんで使いたいんだが、このプラグインを有効にすると2.5でも2.6でも画像を投稿に入れられなくなる。おかしいっすねぇ。

このサイトのシステムはまだ2.3.3なわけだが、そろそろ2.6に上げようかな、と思っているわけですよ。明日あたりやっちまおうかな。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする