今日は晴れましたな。しかしまた台風がにじり寄っているらしいが。
んで、今日は道を渡ってセブンイレブンに行ってみた。
昼食もここで買って済ませよう、ということではじめは順当に麻婆豆腐弁当を選んだんだが、ここでちょいとすごいものが目についた。
今日は晴れましたな。しかしまた台風がにじり寄っているらしいが。
んで、今日は道を渡ってセブンイレブンに行ってみた。
昼食もここで買って済ませよう、ということではじめは順当に麻婆豆腐弁当を選んだんだが、ここでちょいとすごいものが目についた。
前エントリの通り、現在台風上陸中なのである。
これまた前エントリの通り、明日は打ち合わせ交渉があるので不上班になると困るのだ。明日午後までに交渉を終わらせてレポートを上げないとならないという余裕のないタイミングなもので。
今週末は蘇奥で魚釣りの予定だったんだが、台風により虚しく中止。また週末狙いかよっ、と。
台湾観光にくるなら週末利用なんて庶民的なことをせず大物らしく平日に乗り込んできてほしいがな。
しかしまー今回は前回に増して風がうるさいぞ。窓割れそうだ。
今は宜蘭の海上だが、台北を通って大陸手前で方向転換、沖縄に沿って九州に向かうらしい。
今回は中心気圧930百帕(hPaか?)だそうで、今年一番の強颱だそうな。
うるさいし窓が割れそうなのも困るが、明日は汐止の工場に視察&相談に行く手配がある。
明日午後には日本にレポート上げねばならんので、停止上班でお流れなんてことになってしまうと大困りなんだがなぁ。
どうもここ数日多忙でして。
単に多忙なだけでやっぱり収入はまだ0なんだけど。
しかし業務のネタが振られることは着実に多くなっているので、もうしばしの辛抱かと。
そんなわけで仕事か寝るかの状態であんまりネタはないのよ。
とりあえずメモとしては、またガジェットネタだがうちの半遊休PS3にLinux入れてみたろうと思い立ち、とりあえず導入の楽そうなYellow Dog Linux 6.0をダウンロードしてDVDディスクに焼き込んでおいた。
まー明日・明後日はそれぞれ仕事関連で検討したいこともあってきっとコレをいじっている暇はないと思うんだが。
また台風がにじり寄っているが、その検討は自宅でできちまうからなぁ。
1週間ほどeeeUbuntu + Array kernelで使っているわけだが、初めは結構不満があった。
しかしwalker殿はじめ戴いたコメントにより、何かができない、という問題は概ねクリアできた。
そこでエントリとしてまとめておこうと思う。
いつか再セットアップとなったときのためのメモだ。コメントを掘ればいいんだが、やっぱまとめておいたほうが後で楽だし。
先般eeeUbuntuに切り替えて今まで使ってきておりますが、ひとまず所見など。
勿論個人的所見なので「んなこたーねぇ! eeeUbuntuは 最高/最低 だ」とかはご容赦くだされ。
でも「その 長所/短所 はこうすれば 短所/長所 になるぞ」といったお話は大歓迎でございます。
今まで、eeeUbuntu + Array kernelとeeeUbuntu + Array kernel + Netbook Remixを検討してきたんだが、どうもNetbook Remixなしのほうが良い感じ。
Netbook Remixだとパネルに出せる情報が少ないことと、アプリケーションウィンドウ常に最大化が使いづらいことがある。
アプリケーションウィンドウ最大化は切ることもできるが、するってぇと左上のアイコンが邪魔でして。
あと、ワークスペース切り替えに手間がかかることもちょいと気になる。うっかり他のワークスペースにアプリウィンドウを移動させてしまうと大変。
ということで、eeeUbuntuはNetbook Remixなしでいくことに決定。ランチャを載せた状態+αに見えるので、なしのほうがいくらか快速かもしれないし。まぁその辺の実感は全くなかったんだが。
で、AsusXandros(EZ)と比べたeeeUbuntu + Array kernelは、
・ 長所
– 起動設定を含めたアプリ追加が楽
– 無線LANが一旦切れたりしない
– CPU速度設定が幅広い
– タッチパッドON/OFF切り替え
– BlueToothON/OFF切り替えでカメラが影響を受けない
・ 短所
– C120(HSDPAモデム)を使うときに挿入後仮想CD-ROMをイジェクトしなければならない
– 電池消耗が25%くらい増し
– 起動が遅い
– ちょっと管理系のことをするだけでいちいちパスワードを入れるのが手間
こんな感じですな。
で、結論としてはトータルでeeeUbuntuのほうが良さそうなので、引き続きeeeUbuntuで使いつづけるつもり。
外部ディスプレイ出力ができないのは結構痛手だが、一人で画面見ている時間が殆どだし、妥協としよう。
同にも必要なときにはWindows側を使うべし、ってことで。
必要な際にはWindows側を使えばそのうちまた不満が出るかもしれないが、AsusXandrosもEZ, Adv.ともにイメージバックアップがあるし、気に入らなくなったら戻すまで。
しかし今までで感じたのは、Windowsはうまいことまとまってるな、ということ。
起動は遅いしリソース大食らいだが、あんまりトラブル無いもんなぁ。
それでも常用はやっぱりLinux側なんだけど。遅いのはいかんよ。
週末の定番としては掃除洗濯買い物なわけだが、今週は成り行き上犬の世話強化な週末だった。
昨日のロング散歩で(だと思う)尻尾と腰を黒くしてくれたので、今日は夜に犬を洗う。
日中は日中で掃除洗濯買い物があるのでそうそう時間は取れぬのだ。稼ぎは皆無だがやることは多くて疲労気味なのでしっかり寝たいし。
そんなわけで食事もいい加減だ。朝昼はなしで夜はこれ。
セブンイレブンの麻婆豆腐。なかなかうまいぞこれ。
NTD55でこれなら満足納得だ。
で、22:30頃から犬を洗う。
嫌そうだが暴れたりはしないので楽なもんだ。
なおこの犬、薬はそのままやれば食うし概ね言うことは聞くし、歴代飼った動物の中でもトップで手がかからない。良く育ったもんだ。
水が好きなわけではないので洗われると毎度疲れるらしいんだな。
半乾きで放心状態。この時はまだ意識があったが、今はもう熟睡中。
ちなみにこやつ、全身水浸しになるとまるで山羊のようだ。
さて、ワシももう寝なければ。
“荒磯部屋”という相撲部屋があるわけですよ。
ワタクシ若かりし頃に国立の多摩川土手際に住んでおりまして、近所にその荒磯部屋があったのだ。
いや近所どころか、荒磯部屋が国立市谷保9562に対して国立市谷保9563に住んでおりましたのでまさに隣、同じ私道を共有している間柄でありました。
その荒磯部屋、親方定年につき解散なんだそうで。
荒磯部屋が消滅へ 師匠定年
朝、所属力士と思われる人がランニングしていたりしたわけなので、活動はしていたようだが傍目にも小さな部屋で、やや大きめの民家に看板かけただけのような感じであった。
我が住まいも新築物件であったが、まったく同時期にこの荒磯部屋もできたらしい。そりゃしらなんだ、アパートが建つ前からあったんだろうと思っておったわ。
アレからもう15年か。あの頃はまだペーペーであったなぁ。
次の15年後にも「あの頃はまだペーペーであったなぁ」と言えるような状態になっていたいものである。
今日は午前中にちょいと薄暗い中でNetbook Remixをいじっていたんだが、筐体にちょいとだけしょぼいところを発見だ。
デザインは個人的に701や900が好きで901は変だと思うんだが、デザインとかの問題じゃない。
透けてんじゃん。光漏れに近い状態だぞ。この写真では見えないが、キャビの合わせ目なんかまさに光漏れ。
やーハズカシイ設計しちゃってるね。そういえば昨年701発売前に見せてもらった件のにーちゃん、メカ設計担当だったな。頑張ろうよにーちゃん。