我がPCは業務でも私用でも基本的にEee PC 901。
オフィスにデスクトップPCは置いてあるが、図面書くとかシミュレータ使うとか、広い画面や重い処理が必要なときしか活躍しない。
CADもEee PCに入っているのでそれを使うときのほうが多い。そうそう常にデカい画面が必要なわけじゃなし。
アナログ回路シミュレータもEeeで使っている。そんなでかくて複雑なシミュレーションは必要になっていないしな。
将来はもちろんEee PC 901の手に余る作業はあるだろうし是非あってほしいわけだが、目下Eee PC 901だけでもそれほど問題ない。
ということで、業務用ソフトの対応の問題から最近はWindowsでの使用頻度が高い。
でもやはり私用や特別なアプリを使わないときにはXandrosを使うわけだが、最近何故か無線LAN接続に少々時間がかかるようになったし、Kwriteの動作が変という問題が実は最初からある。
で、ちょいと関係なくなるのだが、今週頭からEee PC 701SDXへの日本語Linux環境構築を頼まれておる。
初めは、最初に買った701と同じだろうと思ったんだが、いろいろ変わっていて901に近かった。そこで901同様XEPCを使って英語化したうえでの日本語対応をもくろんだが、載っているデバイスも違っていてXEPCではネットワークデバイスが動かない。ドライバつっこみゃ良いんだろうが、サクっと見つからない。
そこでもう面倒なので、eeeUbuntuを入れることにした。
これなら701SDXは対応しているし、端から日本語である。
でもって今週頭から何度もダウンロードに挑戦しているんだが、すごく遅くて20時間かかるうえにタイムアウトでダメだったりするのだ。何度もやり直し、結局昨日から仕掛けたIrvineを介してのダウンロードで、今日午後にようやくダウンロード成功。
インストールして一先ず依頼のブツはOK。
で、以上は長い前置き。ここから短い本題だったりする。