水圧問題解決

先般また給湯器を交換したわけだけども、実は問題は残っておったのでござる。

今まで数年間、60℃ – 80℃なんていう凡そ使えない熱湯だったものが浴びられる温度になったのでやったやった幸せだねぇ、とかしておったのだけど、やっぱりまだ熱いのだ。
40℃設定でシャワーを浴びた3日目、熱いと感じて混合水栓で水を混ぜたのだが、40℃で水を混ぜるほど熱いってことはないわな。
で、次は38℃設定にしてみたが38℃というには熱い。水温を計ってみたら49℃とか。あーそら熱いわ。
件の小娘殿の話では、±5℃程はずれることがありうる、とのことで、+11℃は異常と見てよろしかろう。

さてこの動作異常がどこから来るのか、っちゅう話だ。
まず給湯器だが、水温管理はしている様子なのでここに原因があるとすれば取得温度がマイナスに振れているとかかな。
まぁ多分サーミスタか熱電対だろうが、どっちも初期からそんなにガバッとズレるもんでもないのでいまいち考えづらい。
やっぱり数年来の問題、水量水圧だな。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

肉色

Formware 3Dの検討評価しつつ出した2Bに続いて9Sも出してみた。

出力状態そのものは大変よろしいのではないかと。
どうすっかな、もうFormware 3D買っちまうかなぁ。

背丈の差ってこんなもんだったかのぅ。9Sのほうがだいぶ小さかった印象なんだが。

まーなんだね、モデル製作者が同じってことからか9Sもだいぶ継ぎ目の隙間があってな。2Bの右腕ほどではないが、目に余るので埋めた。

出力そのものはかなり良い具合にいっているのでパテを消すために塗装したいが、ヒトの肌の色なんぞ持っておらんのだ。調合するにも適当な元の色すらない。
ここはまー、今後も使う場面があるやもしれんし色買ってしまおうとな。ナイフの刃も先端を欠いてしまったので予備含めて調達したいし。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

サバ缶カレー+チーズ

見つけた際にビビって即買いした地場モノさば味噌煮缶だが、結果どうもイマイチで以後トマト煮に戻り、さらに後日見つけた水煮はイケたのでサバ缶は水煮かトマト煮かになっていたのだが、せっかく味噌煮を用意してくれたのでなんとか使い道を探りたい気はしておった。

別のネタで、世にはサバカレーなるものがあって割とメジャーなものである、ということは聞き及んでおった。
現状我がストックカレーは鶏豚牛の各肉全入れでやっておる。蛇足だが分量は多い順。鶏が一番合う気がするんだよな。豚は食感的に一番合わない気がするものの味的に入れたほうがイケる感じで、牛は輸入モノなせいか高くて割に合わんので8食分に200g入れる程度。
シンガポールでフィッシュカレー食ったがそんなに美味くもないっちゅう感想で、サバカレーも美味いならやってみたい気もするがあんま期待できんのぅ、とか思っておった。

そんなおり、また見つけてしまったんだな簡単でめっちゃ美味いというサバ缶カレー。

【簡単キャンプ飯】包丁も使わず10分で完成「サバ味噌カレーチーズ」が最高にうまい / 大人気サバ缶レシピにハズレなし!

いやまぁこの手のめちゃウマアピールは外されまくってもう信じていないんだけどさ、やってみにゃわからんっちゅうのといつか当たるんじゃないかという期待もあってね、やってみようというわけだ。

今日もエレベータ交換工事のせいで大渋滞につき朝から出られずに閉じ込められておったのだが、午後遅くなって大混雑がはけて普通に待てば出られるようになったので、荷物引取や物の引渡しのついでにさば味噌煮缶を買ってきた。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

スライサ検討 – 3 / フィギュア

しばらくオシゴト方面がクッソ多忙で時間が取れなかった。
オシゴト内容そのものは簡単単純なんだけども、その周辺諸々がそらもう面倒極まっていてなぁ。まぁそんなことは初っ端の話が来た1発目から感じていたわけで、覚悟の上で受けたってことで文句なんかないのだわ。

それでしばらくFormware 3Dの評価は放置状態だったのだが、評価期限が迫ってきたので先日から打ち出し再開。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

熱水器再交換 – 契約調達

給湯器は、挙げられた候補を軸に機能性能を調べてみようとしておった。
のだが、あまり捗々しくなかった。今週は昼夜とも多忙でだな。昨日16:30で日勤業務の方は2日間休みってことで、しっかり調べようにも体が勝手にスイッチを切るので今日午後まで合わせて30分くらいしか調べられず。

しかし実は、少なくともしっかりシャワーが使えるようにするのは待ったなしな事情があってだな、我が都合だけで”しゃーねぇ1週待つべ”とか出来ないのぢゃ。
自分だけの都合でイケるならもう3年以上冷水か熱湯の2択に耐えてきたのだから1週どころか1月でもヨユーですがな。

まぁこれまでの段階で、”分段火排”は入出水の温度差を下げるには大いに効果的なようだし、分段火排無しの恆溫熱水器はよく文句を聞く突然の大幅温度変化があるとのことでこれは容量を拡大するべしとされているが、つまり傳統熱水器の1.5倍のお値段で恒温を謳っていても入出水量に依って設定温度に出来ないということだし、傳統熱水器の2倍もの超高額でも分段火排恆溫熱水器にするべきなんだろうな、と割りと結論に近い状態にはなっておる。

年齢的にも能力的にも”待ったなしな事情”の方を切り捨てることは出来ぬし、14:30に提示機種で行くことを決め、店に連絡。
でもってそのまま店を訪ね、購入契約。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

熱水器再交換 – 機種検討

3年半ほど前に給湯器を交換しているわけですがね、実はこいつには当初より問題があってだな。
とかく出てくる水が熱いのだ。Web上でよく見かける一般の話では”冬はOKだが夏に熱すぎる”ってやつだが、そんなもんじゃない。冬でも夏でもおよそ浴びられない熱湯が出てくる。

もちろん当然、火力最低水量最大だ。それでも春節あたりの最も寒い時期でも熱すぎ。
「何いってんだコイツは。んなもな混合水栓で水まぜりゃよかろうが」という話もされますな。
混合水栓なんぞ端からついてますがなもちろん。そら水混ぜますがな。
しかしだなそうすると熱くない程度にすると給湯器側の出水量が下がりすぎ、火が消えてしまうのだよ。
なので今まで3年半、20度程度の冷水を浴びるか、火が消えるまでの2分くらい x 数セット、とかでやりくりしてきたのだ。

3年半も経つと古くなってくるのか、先週あたりからどうにもダメで、浴びられるギリギリラインの混合量をシビアに狙ってもすぐに火が消えて全面冷水になる、っちゅう状態になりまして、修理を考えたものの結局ベストな修理でも購入当初に回復するだけで猛烈な不便さは変わらん。
なのでもうね、思い切って再度の買い替えを決断ですよ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

正規サイズカーテン設置

さて、不足部品を作って準備完了した全窓覆えるロールブラインド、設置しましょうね。

まぁそれほど難しいわけではないんだけど、今までの2品種3つに比べてちょっと厄介なのは、付属ネジが5cmとあまりに長くて使えないので近隣巡って手に入れた10mmネジ、若干頭径が大きいせいでただでさえ上下穴ピッチ18mm±0.5mmで空けねばならない下穴を±0.2mm程度で空けねばならないというね。
左右はある程度合わせ込みが効くので±5mmくらいは許される。

その辺若干苦労したが、ともかく設置完了。
むしろ設置時の脚立置き場のために家具類一時避難させたのが大変だったかも。

巻取機構の部品を左右付け替えることでミラー反転できるので、開け閉め紐を中央集中にした。普通は両端にすると思うが、左右それぞれテーブルがあって端にすると操作がしづらいんでして。

巻き取りも引き出しもスムースで音も小さくよろしいのだが、紐が短いんだよなぁ。この高さだとあと50cmほどほしい。

まーでもいいや、これで10年ぶりくらいに完全にしっかり覆えるカーテンが復活ぢゃ。

なお、左のセットは付属の廻り止め、右のセットは打ち出した廻り止めを使っている。
ひとまず使用感は差異なし。耐久面で大差なければどっちでもいい感じだな。様子を見んべし。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

正規サイズカーテン設置準備

当然がごとき添付部品不足で停止やむなしなカーテン設置、今朝受付窓口に要求してみた。特力屋ブランドで特力屋で売っているにも関わらず受付窓口以降は全て全く特力屋が関係ないのがなかなかに面倒ではありますな。

で、まー当然常時あることなので供給手配をしてはくれたのだが、大陸から発送なんですと。
常態なんだから小物部品は持っていてほしいよねぇ。

そんなわけで追加1週くらい待ちってことになるので、ここはそれ3Dプリンタで打ち出しちゃうことに。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

正規サイズカーテン着荷

先月発注した小窓部分までしっかり覆えるロールブラインド、今日着荷しましたのだ。
ひとまず発注内容通りモノが入っていることの確認と懸念の総幅及び遮光部幅を測ってみた。欠品はなく指定サイズ2つ入っており、総幅と遮光部幅も受付窓口の言っていた通り相違なし。

でもね、早速仮組みして設置の詳細検討とかしてみると、部品が足りなかったわ。

この樹脂部品。スクリーンを巻き取るシャフトにはめてシャフト支えの廻り止めするもの。
コヤツが1セット当たり2個、計4個必要なわけだが3つしかない。うむ、さすが大陸。

受付窓口も重々承知なわけで着荷後問題の受付ウェルカムなので明日朝にこの部品だけ24h到貨な勢いで送れるか連絡してみる。

だがね、ワシには今や3Dプリンタがあるのだよ。
もし大陸からの発送とかで時間がかかるとか、一式返品&再出荷が必要、とかになる場合はFusion3Dでモデル描いて打ち出しちゃうぞ。
シャフトと支柱に埋め込まれてほどんどの部分が見えなくなるから、要所の寸法さえ合えば荒れても問題ないわけで、なかなかに最適ではないか。
そもそもこの付属部品がもう異常なほどバリだらけなので、相当な打ち出し失敗だとしても使い物になりそうだぞ。

早速チョチョイとモデルを描いておきたいところだが、ノギスを日勤先に持っていっており今手元にない。
別の用事もあるしこれからちょいと日勤先に行ってノギス取ってこよう。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

スライサ検討 – 2

Formware 3Dで出してみた市政垃圾桶、結果はまぁ形にはなったが不満だった。まだ一部サポート切れがあって、孤島になる部分が出てしまい欠損が出る。さらになんか成功したっぽいところも歪みがあったりして遺憾。

これはサポート設定の話になっていてスライサの実力確認にならないので、ひとまずPhrozenのWater washableでやることにして再出力。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする