なんかイタリアの外交官だかが、
オリーブオイルにわさびがイケる。パスタ茹でてオリーブオイルとわさびをワシワシ混ぜて食うのが簡単で美味い。
とか言っているそうな。
ほーん、めっちゃラクラクだし一度やってみるかねぇ、とちょいとやってみましたよ。
なんかイタリアの外交官だかが、
オリーブオイルにわさびがイケる。パスタ茹でてオリーブオイルとわさびをワシワシ混ぜて食うのが簡単で美味い。
とか言っているそうな。
ほーん、めっちゃラクラクだし一度やってみるかねぇ、とちょいとやってみましたよ。
多重の防御をヴチ抜けず表に現れていないがここ1,2ヶ月ほど、HenryDuslyを名乗るスラヴ人のゴミ撒き屋がドイツのサーバから日本語で5時間おきにコメントにゴミを撒いていくのでござる。
同じエントリに10パターンくらいの本文からテキトーに投げ捨てていくだけで防御を突破する工夫もなく、イマイチやる気を感じない。
そんでまぁこりゃウザいだけの役立たずだな、ということでSpamトラップ内の確認も要らんと判断し、まずはひたすら狙ってきているエントリへのコメント投稿許可を停止してみた。
ま、工夫もないゴミ屋なので即効で、2,3日トラップ内はきれいなもの。
でもその後、ターゲットエントリを変えて同じゴミを撒きに来おった。何だコヤツは自分の宣伝投稿がトラップにかかって表示されないことは全く気にしないのに、投稿できないことは気にするのかよ。
少しはやる気を見せてくれたので、こちらも数年ぶりにゴミ撒き対策を研究できるか、と防御の見直しついでにHenryDuslyがゴミを撒けないようにしてみることに。
水洗レジンの入手難をきっかけに3者3種のサードパーティレジンを買ってみたが、ぼちぼち届き始めたので受け取ったものから順次使ってみて所感を挙げていくことにする。
1回の打ち出しには数時間かかるし、全部揃うのを待つ必然もないやね。
比較用のモデルは、Ranni the witchで。
細かい部分が多いし、高さも低めで比較的時間短めだし、Phrozen謹製標準レジンと4Kレジンで出したし比べやすいかなって。
プリンタメーカのPhrozenは、Phrozen製樹脂の使用を指定しておらずサードパーティ樹脂の利用に問題ないことを謳っている。
サードパーティ製を使ったせいで問題が起こったなどと言われたりすることはないわけで。
今朝始業準備をしていたところ、7-ELEVEN受け取りの荷物が到着したとの連絡が来た。蝦皮で3者3種買ったレジンのうちの一つだな。
早速昼に受け取って来たのだが、せっかくコンビニに来たのでちょっと昼食でも買っていくかな、と棚を見てみたら、廣島風冷麺なるものを見つけた。
いや買ったよ。
なんで広島なのかわからんし涼麵が名物とか全く知らんが、広島には一度しか行ったことないしな。ワシが知らぬだけで実は著名な名物なのかもしれん。
麺は太い小麦たまご麺。ラーメンの麺と同じっぽい。
構造を見るとつけ麺っぽいが、タレがサラサラで濃くないので涼麵や冷麺のようにかけにするんではないかと考え、ぶっかけてみた。
うーん、コレで良いんかねぇ。中華乾麺の見た目になっているんだけど。
味は、酸味が少ない冷やし中華かな。具のキャベツと鶏ハムが冷やし中華としては変わっているかも。
中華涼麵や朝鮮冷麺とはだいぶ違う。そらまぁ大差なけりゃウリにならんよね。
総体的には美味かったよ。ただ量がすくねぇなぁ。
$79と地場涼麵が2つ分、量は3倍近くになるお値段だがコレはねぇ、出す価値があるかといえば微妙を感じる。
Androidの頃に使っていたGoogle newsがiPhoneにしてから気色悪くて読みづらいフォントを強要してくるのに加え、不定期に音量を0に絞る疑いがあって様子見に削除、Microsoftのやつに切り替えてみていたのだが、これがなんとも使いづらい上にいらん話題ばかり引いてくるのでなんとも遺憾でいかん。ウィジェットもなくてサラッと確認もできないし。
まーでもMicrosoftのやつでは音量異常は起こらなかったのでやっぱりGoogle newsが悪いっぽいなぁ。
んでもやっぱりリーダーとして不満が多いので、Google newsに戻すためにApp Storeを起動したのだが、そういえば以前カーテン購入でコケた原因の易利委はどうなったかな、と見てみたところ、なんかアイコンから変わっているような。
これはひょっとするとワシの居留番号も通るようになっているかもしれん、とインストールし認証を試みますってぇと、以前よりだいぶ詳細に身分状態等指定するようになっているような。
そして鬼門の居留証認識。だが無事に通ってしまいましたよ!
おおぅ、ついに通ったか。
まぁまだ確実とはいえん。アプリで通っただけでシステムで通ったわけじゃないからな。
で、暫し待つ。10分くらいしてから見てみると、”已認証”が。通ったとおったやったねぇ。
3Dプリンタ購入時に犬、ハスキーを打ち出したんだが高さを抑えて時間短縮するために高さ20mm程度のミニサイズであった。
でもどうせならもちっと大きく出したいよね、ってことで、モデルの原寸大で出してみることにしたぞ。
今日は夜に公館に行く用事があった。面倒ではあったが大雨の中行ってきたさ。
跳ね返りで足元びしょびしょにしつつ出かけて用件だけで帰るのもな、とか考えて夕飯でも食って帰ろうかと思ったが、なんかこう”食いたい”にハマるものがない。
そこで、以前から若干気になっていた水煎包を買ってみることにした。
以前買ったWowstick Mini SD、昨夜使おうとしたらリバースが回らない。電池切れかと思いフォワード側を回してみると、まぁ動くんだがたまに反応が悪い。
うっ、こいつは・・・
まぁでもホラ電池切れで監視電圧に引っかかっているとか高級仕様な為による状態かもしれないしさ、まず充電してみましょうや。
・・・でもやっぱダメ、リバースは動きませんです。
いやまぁあるかなとは思っていたんだよなぁ。
大陸製のお上品パッケージ品だし、こういうのはマーケティング一本で売り抜けるのが多くてすぅぱぁ雑設計とか非常によくあるし。
実際、駆動ボタン押した感触がレーザーポインタのアレに近いんだよね。
普通は駆動スイッチはモーター給電と分けて、例えばスイッチでFETを駆動しそのFETがモーターを駆動する、とかの設計にするんだが、大陸レーザーポインタはスイッチで直接レーザーLEDに電流流すものがほとんど。なのでスイッチがすぐ死ぬのよ。今まで何本逝ったことか。
同様の設計は大陸及び台湾の虫取りラケットも。これまたすぐスイッチが死ぬ。
まぁしゃーあんめぇ、覚悟していた以上諦めんべ。
保証は当然あるだろうから申し出れば対処されるだろうが、そら大陸だし新品交換よね当然。するってぇとそれがまたすぐ壊れるわけで、解決にならん。
小米電動精修螺絲起子機の方は日勤先で使っているが、目下問題なし。
小米もおしゃれ製品群な会社なのでいかん雰囲気はあるのだが、スイッチの感触はだいぶましだからまともにイケるかもしれん。
あと、トルク限界を超えて止まると若干逆回転するのも、不快ではあるが回路安全制御上の安心感はちょっとあるといえばある。
トルク限界越えても電流流したら負荷なしで大電流流れるからね、直接駆動な設計ならさらにスイッチの負担が大きかろうというもの。
ということで、小米電動精修螺絲起子機をもう1個買ってしまったわ。
Wowstick Mini SDは、割高でビットセットを買ってしまったと思うことにしよう。付属ビットは超小型特殊からM3用まで充実しておるし、その収納ケースも悪くないし。
失敗や練習含め3Dプリンタで遊びまくっているので、手持ち樹脂が心もとなくなってきた。4Kレジンはまだそこそこあるが、水洗レジンが1l切った。
そんで水洗レジンを買い足そうと思ったのだが、目下使っている販売店2つとも水洗レジンが無い。いや黒はあるんだけど灰色がない。
黒はねぇ、色塗るとなったときに大変そうなのでやっぱ灰色にしたいよね。
でもって送料分割高になるがメーカPhrozenの直販を見てみたのだが、こっちも灰色は無い。うーむ、生産間に合っていないのだろうかね。
IPAで洗うんでも大変さは水とそれほど差はないんだが、最近はIPAを濾して再利用しているのでその濾す手間が少々かさむ。濾す前に溶け込んだ、というか乳化して拡散しているレジンを固めて沈殿待って、という作業があるので時間は大いにかかる。
なのでやっぱり水洗レジンのほうが手返しが良いのよ。
そこでこの際、純正レジンではなくサードパーティレジンを使ってみようと思い立ったのでした。
昨日せっかくフィルムを張り替えたので、何か出してみたいっすね。
でも今日はちょいと忙しくて昼休みにちょいとスライスデータ用意して出力仕掛ける時間が取れず、夜も時間を割きづらいのでサクッと打ち出せるものにしたい。
で、手持ちの戴き物モデルの中から、CM-32 IFV 雲豹を出すことにしたぞ。
Sd.Kfz.232とか96式装輪装甲車の類のアレだ。大陸装甲車より優位だとかいいつつ配備数が少なくてどうもならんというね、まさに雲豹。
でも近年配備数が増えてきてちょいちょい見かけるようになったね。陸軍と憲兵で600余両稼働中、海軍で60両買う予定だとか。