午仔魚

先日様子見で行った砂浜で念願のキスを獲ったがやっぱこれが激旨だったわけでさ。
オフシーズンの北部は大型極少、時期の北部は小型多数、とのことなので時期は来たと言えそうだし、ぜひもうちょいガッツリ食いたいので今週末も行ってきた。

場所は前回と同じ下寮で、同程度の小ささでも良いから3尾以上ほしいですの、と目標を据えて4:30出発。
途中でイソメを買うがそれでも5時ちょい過ぎ、遅くとも5:30にはつけるだろとか思っちょったのに、実際着いたのは6時近く。おかしいねぇ。
今回イソメは2パック調達したので、切らずにつけても2,3時間は保つぢゃろうて。

ある程度準備はしておいたので6:00には第一投だろうと思ったのだが、まーあれこれ不運なトラブルで6:30までかかった。

すっかり明るくなっちゃってまぁ。
到着遅れも含めなんかこう運向き悪い感じだわ。こりゃ釣れんかもしれんなぁと落胆したが、一投目からしっかり魚反応が来た。これは乗らなかったんだけどちょっといい感じよね。

その後数投は反応なかったんだけど右20mくらいのところに潮目を見つけ、そこに行って投げてみたら波打ち際5mくらいのキワキワで大きなアタリ。これはきっちり掛けてまず1尾獲得。

それから1時間くらいはちょいちょいアタリつつも獲れずだったが、一投目の場所に戻ったところで追加1尾。

以後はアタリも少なくなり、イソメの残りが3匹になったところで酷い仕掛け絡みをしてしまい、ここで終わりとした。
8:30から撤収開始、9:00ちょい前に帰途につく。

保冷剤を持ってくるつもりが忘れてしまったので、どっか近くのコンビニで氷買おうと思ったのだがすべて道の反対側。仕方なくその反対側の店に行ったが、1軒目は氷売り切れ。ほぼ釣り場に戻った2軒目でようやく氷調達。
あとは板橋まで戻って本日の釣行終了と。

砂まみれのものとか取り急ぎの片付けをしたらもう11:00。なんとも今回はトラブルが多かったのぅ。

さて釣果なんだけど、

実はこれだったのだ。1尾目がミナミコノシロ、2尾目がコトヒキ。キスは無し。
ミナミコノシロは高級魚だがそんな興味ないんだよね。でも興味ありなしによらずやがては釣れてくるだろうとは思っちょった。多分食ったことはないのでどのへんが人気なのか釣れたら食ってみようと思っていたのでまぁ歓迎で持ち帰ってきた。
なんか傷だらけなんだよね。なんかに噛まれたんぢゃろか。
コトヒキもそのうち釣れるんじゃないかと思っていたやつ。別に人気の魚ではないがそこそこ美味いとか聞いたので、食ってみようと小さいが持ち帰ってきた。
キス無しは残念ではあるがまーこれから釣れるべさ。今回はこれでOKでしょ。

どう食うかだが、やっぱ当地で人気なら煮付けとか揚げ系とかだろうとは思う。
でもワシとしてはやっぱ魚食のベースは焼きと思い込んでおるので、ここはどちらも塩焼きにしてくれよう。

んで結果は、ミナミコノシロは確かにすっげぇ美味かった。さっきまで生きていた寝かせ皆無だがめっちゃ味が濃くて確かに人気魚高級魚になるポテンシャル。
でも個人的には身が柔らかすぎるな。一夜干しとか少し水抜くのも良さそうだった。
まーワシはサンマとかホッケとかみたいな固い魚肉が好みなので、一般にはこの柔らかさがウケる要素なんだろうと思うけどな。
ミナミコノシロに比べるとコトヒキは味が薄い。小さいからかもしれん。身がミナミコノシロよりは若干固いのでいい感じではあるが。

今回は以上。
クソ暑いけどホイホイ釣れる宜しき時期が近づいた感じがしますな。次回は太平洋側、宜蘭の北の方とか行ってみようかねぇ。

カテゴリー: Fishing パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です