種まき

紫蘇ですよシソ!
昨日も挙げたとおり非常にお寒い状況にある我が紫蘇、今日1日外に出しておいたら4株中3株が再起不能のほどのシオシオに。

そこで思い切って、一番元気で再起の期待が持てるちりめんでないひと株を残し、3株には退場願った。
そして! 心機一転新たに種まきからリセットであります。

今回は再びの失敗に備え、新カテゴリ『紫蘇日記』追加。
またも失敗の際には、記録を見てターニングポイントを見極めようという魂胆だ。

続きを読む

カテゴリー: 園藝 | コメントする

いろいろ修理する。

さてさて昨日起こった3つの不具合、今日は一気に対策です。

まず11:00、なぜか突然『あなたのクーラー調子悪いんですか?』なんて電話が来る。誰やねん。
SAMPOの技術らしい。どうやら電気屋のおっちゃん、買って間もないこともあってメーカーに丸投げしたようだ。
台湾流だけどまーよろしいぞ。はっきりわからんならサクッと分かるところに投げてくれたほうが早いし。
で、その技術、今日様子を見に来たいらしい。18:00以降ならOKなので、18:00に来てもらうことに決定。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

やりましたね

中華航空、そろそろやるんじゃないか、とごく一部の巷間で話が出ていましたが、やはりついにやってしまったそうで。

那覇空港着陸時、華航CI120爆発炎上と。

こういう噂に応えんで宜しい。
しかしまぁ全員無事だったのは何より。とはいえかなりギリギリだったようですが。15秒差で爆発とか言ってたな。

これでしばらくは安全になるかな。
しばらく無事故だと『そろそろやるんじゃないか』なんて言われてちゃいかんと思います。
しっかりしようやフラッグキャリア。
日本もだぞフラッグキャリア、JD呑んでおきながら何たる体たらく。

続きを読む

カテゴリー: 雑記 | 5件のコメント

紫蘇っぷり

ええ、紫蘇ですとも。
困ったことになってます。

前回、もう1.5か月前の話ですが、『本葉4枚になった』とのたまっていますね。
じゃーもういまや摘心もしてモサモサレベルか、というくらいの時間がたっているわけですが・・・

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

いろいろ壊れる。

台風は過ぎ去ったわけですが、台北ではさほどではなかったものの各地で被害が大きかったようです。
膝まで浸水している場所はたくさんあって、”水の都”は台湾にもあるぞー、なんてニュースやってます。
今回の台風一発のせいで、というより、連続3回の影響が大きいようです。
たくさんあるのですがごく一部として、

– 葉物野菜高騰
とにかく高い。空心菜なんて5倍でっせ。
根物はそれほどでもないようだが、ジャガイモは影響大。

– 文旦高騰
中秋節で文旦を飾るだか食べるだかするわけだが、花蓮でその文旦の被害甚大。
最低3割は上がるだろう、とのこと。

– 蘇花公路分断
東海岸 花蓮 – 宜蘭間唯一といえる道路の蘇花公路が3箇所で分断されています。

ほか、孤立した地域多数、見ている限りで最大時72000戸停電と相当なもののようです。
うちはほぼ影響なしなのですが、雨漏り発覚とクーラー故障(たぶん台風のせいではないけど)を何とかすべく引きこもり解除です。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント

ヒキコモリ生活

さて今日は、というか昨夜から台風のためヒキコモリですよ。
やることないので11:00までガッツリ寝て、起きたらおきたでやることないのでひたすらテレビを眺めるのであった。

まーホント、眺めるだけですわ。
番組本編なんて日本以上に面白くないしさ。
かろうじて変化があって見る価値のあるニュース番組など見たりする。見る局はやっぱり習慣からついつい東森新聞台。
昔の『汐止といえば洪水』というイメージを決定づけた事件の記録ビデオが流れているかも、と聞いたんだが、残念ながら1時間見ても出てきませんでした。
なおその間に流れるCMは、台風情報に押されて縮小画面で表示される株番組とかでやられるアレになっているのだ。CMマニアの私にゃますます見る価値が薄れてくるのであった。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

スパム処理

最近とみに多いゴミですが、ほぼ思い通りに働くフィルタがあるとはいえ、しっかりきっちり全部チェックしてから捨てまくってます。
まぁエロネタが95%なのでチェックったって簡単だ。一目でわかる。
でも、やや時間がかかる(とはいえ5秒くらいだけど)のは、おそらく『台湾』程度のキーワードでひっかけてばらまいている系ですな。
これは相手フィードを2,3行読みゃわかる。全然関係ないエントリにぶら下げてますから。

でも、たまーに初期表示フィードを全部読んでも判別しづらいこともあるのです。
その場合は致し方なく訪問して確認したりもする。メンドーだしある意味引っ掛かっているわけだが我が方針なので致し方なし。

そんなわけで今日引っ掛かったモノに反応してみよう。ヒマだし。

台湾の土産やらのトラックバックをかけた、空手なサイトの管理よ、まぁ見ているわけはないがいってしまうぞ。

ワシの日本向け一押し土産は大甲名産芋頭酥(もち入り)だと云って居ろうが!

なんじゃい鳳梨酥って。わたしゃあれは当たりはずれが多くて買わぬことにしておるというに。

カテゴリー: 雑記 | 2件のコメント

あっやられた!

今日は台風接近につき、通常18:00まで拘束時間のところ17:00に退勤指示が。
というわけで17:30に帰宅して、ボケっとテレビでニュースなど眺める。

すると・・・

不上班不上課

えー、土曜日はフツーに休みなんですけど。
一度不上班食らってみたいっていうのにいささか残念である。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

道交法改正

日本政府が8/15の閣議で、15日の閣議で、台湾で取得した運転免許を日本で使用できる改正道路交通法を来月19日に施行すると決定したそうだ。
ニュースソースはPDFファイルなのでリンクはなしよ。
ということで、同時に日本の運転免許を台湾で使用することもできるようになるわけですわ。

なお、国際免許通用ではありません。台湾はジュネーブ協定入ってませんから。

ソース上でも伝聞調なんだが、あくまで短期滞在の観光客を対象としており、1年以上滞在する就労ビザ取得者などは適用外になるというはなしで。
互いに事情を知らん観光者がホイホイ運転したら事故続発ではないかとやや思うんだが。

それはともかく10000人ほどいるらしい台湾居留日本人の方々は、やはり今まで同様免許取得しないとならないようで。
参考に監理處に聞いてみましたが、やっぱり居留者は今まで同様取得するようで、制度が変更される予定はないとか。
でももっちょいつっこんでみたところ、実は監理處としても『まだよくわからん』というのが本音らしい。

相互承認にあたっては、日本の運転免許は交流協会が、台湾の運転免許は『亜東関係協会(知らない。初耳。)』が発行する翻訳文書が必要となるとか。でもこれら手続きは直接ではなく、日本では日本自動車連盟(JAF)、台湾では各地の監理處などが代行するらしい。国際免許とあんま変わらんね。
でもこれで私も日本で運転できるようになるのだな。しないと思うけど。

ニュースソースには、
『今回の法改正により北海道や九州でレンタカーを利用したツアーなどが人気を呼びそうだ。』
『レンタカー利用を呼びかけることで、さらなる台湾人観光客の誘致が期待できそう。』
なーんて書かれてますよ。
台湾では一時停止不停止(特に2輪)や通行区分違反(特に2輪)や信号無視(特に右折ではほぼ守らない)は常識なので、危険じゃないのだろうか。

ついでにもうひとつニュースソース文につっこんでみよう。
『一方で日本人による台湾での運転は、マナーや習慣の違いからくる安全面の問題もあり、利用の普及には一定の時間を要する可能性もある』
そりゃ、台湾人による日本での運転、も同様でございましょうよ。

カテゴリー: カーライフ | 6件のコメント

ケーブルネット申請

慢速のあまりロケーションフリー対応外になってしまったうえ、1日の半分はリンク切れしている自宅ADSL。ISDNのほうがいいやね。いやむしろ56kアナログモデムのほうが良いかもしれん。
あんまりなのでケーブルネットが引けるようになったらすぐ乗り換えようと思っておりました。

テレビを見ていると、汐止はケーブルネットの優待してますよ?、という広告テロップがよく流れるのですが、先月聞いた話ではうちが引けるようになるのは9月以降だというので待機状態でした。
しかし今日、たまたまうちの地区担当のケーブルテレビ会社『觀天下有線電視』のウェブサイトを発見しまして、そこの対応地区を見るとしっかり汐止市と書いてあって、台湾固網サイトのエリアにあるような一部地域対応といった注釈がない。
とはいえ書いてないだけで実は一部地域しかやってません、的なパターンはよくあるのだけども。

そんな事情で、行って断られるのはメンドーなので、オンライン申請をしてみることにしました。
もちろんオンライン申請なぞ一筋縄ではいかない。

– 身分証番号が必須だが、居留証番号やパスNoでは受け付けられない
大ウソを書いて、備考欄に正しい番号を書いてみた。
– 確認画面が空白
わからん。けどよくあること。2回申請してみた。

さてどんな応答があるでしょうね。
1時間たった現在、応答なし。黙殺応答なしっていうパターンもありがちだな、そういえば。まーそれならそれでまた突撃かましゃいいやってなもんで。

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント