もういっちょ日本へ

上長殿以下、所属チームの上層部がなかなか大変な様子で、前々回・前回の結果が実ったか新規業務を執っているのですが、さらに前回つぶしてきた問題が別方向から再発しているそうで。

実は個人的には『そりゃそうだろ』とか思ってたりして。
だって、問題が出るセットを交換して症状の出ないものでデータとってOKだとか言うんだもんな。この辺はさすが華人だ。
はるか上の上長だから言いませんが。もし自分が評価に関して権限と責任を持っていたら、あの段階で
出荷しませんがな。

ま、降格なったワタシとしてはもう上長に意見具申したりせず、彼らが再出張で対処する件に関しても『がんばってねぃ』って程度で非常に軽く構えていたのです。彼らもワタシを出したくないし、ワタシとしても行くつもりまったくなし。

が、一昨日顧客側から直接電話頂きまして、「えー来ないの? そら困るから来週頭から来てよ。」とのこと。
必要とされるのはありがたいことではありますが、これまた火急ですな。

続きを読む

カテゴリー: 日本行き | 14件のコメント

自宅LAN問題解決 – 1

引き続きHiNetのトラブルの解析。

昨日夜に、問題のAmaterasuにKnoppix(5.1) CDを入れて電源投入してみました。
しかーし、ディスプレイがアウトオブレンジになってしまって使えないのですな。
で、さらに昔作ったKnoppix(3.x) CDを入れてみたところ、何か対応していない致命的な機器(RAIDかな)があるらしく、起動できませぬ。
そんなわけでこれは挫折。まぁいいさ。

続いて、引退状態にあるFMV-BIBLOを引っ張ってきてリンクスピードチェック。
するってえと、こやつも問題なし。そうかそうなのか。

もういっちょ、Amaterasuで順をおってPing応答を調べていくと、ルーターまではOKだが外に出るとPingまったく通らず。つまりLAN側は正常でWAN側の応答が皆無。当然ファイヤーウォールなどはばっちり考慮済みだ。
こりゃまいったね、外じゃ手が出ないぢゃん。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

自宅LAN問題解決 – 0

昨日発覚したネット接続が遅すぎる件、帰宅後にさっそく確認です。

まずはMailチェック等を兼ねてEee PC(Linux)を起こしたので、何の気なしに東京へのリンク速度を測ってみました。
すると、Down4Mbps/UP1Mbpsと控えめながら十分な速度が出ているのですよ!
ありゃー、うちのLAN内部の問題みたいですよ。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

HiNet FTTBの不満点

得意のSuicide Attackでやや強引に使えるようにしたHiNetですが、ちょいと不満点があったりします。

台湾国内サーバーへの接続は10Mbps近い素晴らしき快速性なのだが、日本のサーバーに接続すると遅いこと極みなし、なんと30kbpsくらいなのだ。ほかの国は知らない。
もちろんロケーションフリーシステムなど使い物になりません。そもそもNetAV接続が確立しないこともあります。こんなん初めてだな。
購入2年、なかなかまともに使えませんな。
しかし、いったんNetAV接続できればブチブチ切れたりしないので、さすがにADSLより安定はしているらしい。
安定は取り柄でありまして、普通のWebサーチやMailでは今までより宜しい。

さて原因は何だ、と考えてみると、どうも経路なんじゃないかと思うんだな。
日本向けが細い部分が経路に混ざっているような気がする。
トレースすればどこが遅いかはわかるだろうけど、わかったところで避けようがないよね。
どーすっかなぁ。遅い部分指摘して中華電信にねじ込んだりすると経路変えてくれたりするかなぁ。

カテゴリー: ガジェット | 4件のコメント

転居後処理

一昨日、どうにか三重への移動完了したわけで。
荷物の開梱と収納も、どうにか足の踏み場が確保できる程度にはなったわけで。
これでまぁいいっちゃいいんだが、人社会で生きている以上転居の書類上手続きも必要なわけで。
ということで、今日は早速その手の処理開始。

続きを読む

カテゴリー: 移住・転居 | コメントする

Hinetつながらないぞ

今日早速中華電信FTTB+VDSL『光世代』が引かれました。
設定は荷物が開梱できていないこともあって、会社で使っているノートPCを使ってとりあえず確認。PPPoE接続なんだなコレ。

で、開梱後ルーターをつないで設定してみましたが、なんとつながりませんよ。
なんだこれ? PPPoEは大昔にNTTのFlet’sで使ったことがあるだけでよくわからん。
さらに、デスクトップPCを使える状態に組み上げて、ノートPCと同じように設定してもやっぱりつながらない。
何故だっ! MACアドレスでも使って接続対象を限定してたりする?

というわけで結局今はFETNetに頼っているのであります。
参ったね、また中華電信に問い合わせにゃならんのかな。

御覧戴いている方でHinet御利用の方に切実な質問です!
つなぐPCやルーター変えたら、中華電信に何かしてもらわないとならないんでしょうか。
自分でできるならば、どこがポイントになるのでしょうか。
ユーザー名とパスワードはOKなはずなのに、最初に設定したノートPCでしかPPPoE接続できないんですー。

カテゴリー: 台湾生活 | 5件のコメント

移動完了

きょうはついに移動日。トラブルもなく無事移動完了です。
今回は大荷物もあったし、トラックレンタルより安上がりだったので引越し業者に依頼したのですが、これがなかなかよかった。
3.5tリフトつきトラックに作業者2名でNTD3000。ただし今回はエントランスからエレベーターまでに5段ほどの階段があるということで追加NTD400で、計NTD3400。
でもこの値段ですからねぇ。日本でほぼ同量の荷物だったときは10万近かった覚えがあるので相当お徳なんじゃなかろうか。
1週間放置してもきちっと時間を守ってくるし、業者の一人一人の対応もよく、満足であります。
営業に困っているようなので宣伝しておこうか。
南港區の『康潔搬家』、非常に良かったですよ。
やり方等は日本と同じ。小荷物梱包・開梱設置含めまるっとお任せもできます。ペットや植木・乗り物もOK。日本語じゃなきゃ困る向きには日本語対応スタッフも常駐。
快適で楽で安くて早い。クルマナシなら使わぬ手はあるまい。

続きを読む

カテゴリー: 移住・転居 | 2件のコメント

最終日

さて今日は汐止最終日。
残った荷物を梱包して準備完了。この今使っているPCがありますが、これは手持ちで持っていくのでOK。

犬の散歩に出た際、お気に入りの串焼き屋が出ていたので、せっかくなので食べ納め。

最後の絶品串焼き

新居付近でも捜索してみないとな。
明日は11:00出発予定。家主が時間を守ることを祈ろう。

カテゴリー: 移住・転居 | 2件のコメント

FTTx確定

先ほど怠慢な姿勢で仕事などしていたところ、電話着信アリ。
出てみると、相手は日本語でありました。
「あのぅ、わたしは”ちゅうかでんしん”です。」
ですと。
すげぇ、進歩してるな中華電信。
以前は英文ページからフォームで問い合わせを投げてもシステム返信(意味不明)だけが帰ってきて無視だし、窓口業務でも英語・日本語は一切使えなかったのに。
一昨日の違約金免責対応検討といい、中華電信に対する心証が急に良化傾向だ。

まぁもともとそんなに心証が悪いわけではないんだけどね。
問題はWebページのシステムがよろしくないってくらいで、手続き等で問題起こしたこともないし、問題を起こさないようにするためか必ず顧客の前で端末叩いておく、というやり方も、忘れっぽくいいかげんな風潮を考えた良いシステムだと思う。
しかし日本語で電話してくるとはあまりに意外。がんばってるなぁ、と。

さて、その電話の内容は、新居のFTTx工事をいつにするか、という内容。
明日午後に早速工事と相成りました。
これでFTTx開通は確実。いやめでたし。

あと気になるのは”x”の部分が何になるのか、ですな。
そりゃFTTHであれば万歳だが、よく見かけるのはFTTB + VDSLっていうパターン。
でもまぁFTTB + VDSLでもいいさ。ビルまで引き込みゃDSL線はせいぜい100mでしょう。安定性もとれそうというもの。

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

遠傳大?頻 → 遠傳3.5G無線USB網卡 計画

新居ではどうやら光ファイバーネットが使えることになりそうで、まー土地柄工事連絡が来ないと確実とはいえぬものの、可能性は高かろうと思っております。

すると、どうもならんADSLの予備回線として用意した「えっ、好多線ね?」の遠傳大?頻は自宅では不要になるわけだ。
旅行とかでお便利なので残しておこう、というつもりもあったのですが、ルーターでありますのでややデカい。豆腐を半分に薄切りしたくらい。

で、遠傳には「你慢用」の『遠傳3.5G無線USB網卡』があるわけですよ。方式は同じ3.5G HSDPAで、日本のEMモバイルブロードバンドに当たるのではないかと。もちろんデータ転送速度は日本より遅いが。

ただ、遠傳3.5G無線USB網卡は遠傳としてはWindows2000以降のWindowsを必須としております。
するってえとEeeで使おうとしているワタシにゃ不適に思えますが、先日コメントいただいたibukuro殿のエントリ1枚目の写真を見ると、遠傳3.5G無線USB網卡として供給されるHwawei E220そのものに見えるぢゃない?
イー・モバイルでは日本通信企業らしくも機器名を明かしていないので確実ではないものの、どうやらまさにE220である様子。
ならばibukuro殿の方策を参照すればより理想的な利用環境が実現できようというもの!

ということで、転居後遠傳に住所変更を届けるついでに遠傳大?頻 → 遠傳3.5G無線USB網卡の乗り換えをゴネてみようと思う。
遠傳大?頻も2年の拘束期間があるので、解約→契約、という手段はとりづらいのだ。
遠傳大?頻方式もルーターだからなんでもつなげて便利ではあるんだけど、やっぱり小型軽量のほうがね。

カテゴリー: ガジェット | コメントする