Windows側にもThunderbird

予々述べているが、現在我が主力PCはEee PC 901で、LinuxとWindowsが並立している。
普段はほとんどLinuxを使っているが、業務においては大概Windowsである。
理由も予々述べているが、

ツールの対応
– CAD然りシミュレータ然りコンパイラ然り、Windowsにしか対応していない。OfficeスイートはOooとOfficeではやや配置などがずれるので個人的に内容を見るだけならともかく、フォーマット含めたチェックや対外的な作成ではOfficeである必要がある。

外部ディスプレイ制御
– LinuxのUbuntuは、外部ディスプレイをつなぐと外した後の内蔵LCDの解像度が狂う。しかも外部ディスプレイの表示が小さすぎ、40″ディスプレイやプロジェクタへの表示がしょぼいことになって使えない。

この2点が主な問題で、業務ではWindowsになるのである。

で、今の主力業務はメーカの顧問でそこのMailアカウントも良く使うのだが、残念なことにIMAPサーバがない。
2OSを使っている都合上Mailも一致させたいので今までは全アカウントでIMAPを使っていたわけで、IMAPが使えないのは困りもの。

使っているMailソフトは、
Linux : Thunderbird
Windows : Becky! 2
コレなのだが、ちょいと思いついた。
ThunderbirdはWindows版もあるわけで、データ管理などは同じ。
ならばWindowsにもThunderbirdを入れてデータフォルダを共有させればIMAPと同じように2OSで送受信Mailなどすべて共有できそうだな、と思ったわけで。実際パスワード管理はKeepassでデータ共有しているし、これと同じように、ってこったわ。

で、早速挑戦。
UbuntuのThunderbirdのPOPアカウントフォルダをSDカードにし、Windows xpにThunderbirdを入れてアカウント作成。
そのWindows xpのThunderbirdのPOPアカウントの設定を変更し、UbuntuのThunderbirdと同じフォルダを指定。
その場ではうまくできていない雰囲気だったが、Thunderbirdを再起動してみると無事データ共有OK。
送受信テストでも問題なくUbuntuとWindows xpで共有できている。
OKOK、これで狙った状態になった。こりゃええわい。

IMAPじゃないのでCAD用パワフルマシンとの共有はできないが、まぁよろしい。アレには開発設計に専念してもらうことにするべし。
10年以上使いつづけてすっかり馴染みのレベッカちゃんと疎遠になるのも残念であるが、まぁ致し方なしだ。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

携帯電話対応

コレのシステムは最下部にあるとおりWordpressなのだが、どうも日本のWordpressユーザの多くは携帯電話閲覧に対応させているらしい。
まー先般の出張でも相変わらず日本人は四六時中携帯電話眺めていたので要求は多いのかもしれんな。

そこで、ここも日本語で記しているので何となく携帯電話表示に対応してみた。
方法は非常に簡単、対応プラグインがあるのでそれを戴いてきて入れるのみ。

で、入れたは入れたが確認はできない。
携帯電話エミュレータ使ったり高額の通信料払って確認する方法があるが、やる気なし。

というわけで、携帯電話で見た方々から指摘や苦情があったり、自分が日本出張に行ってその時に見てみたら問題があったりしたら検討しようと思う。こんなコンテンツをわざわざ携帯端末で確認しようという方もいなかろうと思うし。

そういえば思い出したので追伸。
携帯電話眺めながら駅や道など歩き回るのはヤメレ。なんだってぶつかる方が悪いということになるのだ?
それから公共の通路に座り込むのもヤメレ。なんだってつまづく方が悪いということになるのだ?
出張だから端的にしか見ていないが、これだけ見ると”公徳心”は台湾以下、中国並みあるいはそれ以下だな。

カテゴリー: ガジェット | 5件のコメント

また言われた

國税局に行ったわけだが、そこでごちょごちょモメている際にその相手の窓口小姐に「中国語うまいですね」などと言われた。
うまかねーだろー、と謙遜なしで応えたが、「でも言っていることは分かりますよ」だそうだ。
5月からはほぼ周囲に日本人皆無の状態で生活しているわけだが、この2ヶ月強いろんな場面で多数そういう感嘆を戴いた。

しかしだ、4月までは同じ在住日本人との接触が多かったが、その際にはほぼ一律「中国語がへたくそすぎて見る/聞くに堪えない」とのこと。

拍馬屁(世辞・ゴマスリ)文化があるので、台湾人諸氏から言われる感嘆はただの”拍馬屁”だろうと思ってきた。でも「言っていることは分かりますよ」ということは、「聞くに堪えない」というほどでもないのかも知らん。

結局我が会話力はどのへんなんだろうな。少し気になるが言葉なんぞ不自由がなけりゃ何でも良いと思っているので確かめるつもりはなし。ちょっと気になっただけである。

カテゴリー: 雑記 | 4件のコメント

パス切り替え

納税し証明書を手に入れたその足で、パス切り替えのために”交流協会”へ。
日本との国交がなく大使館なぞないこの地でパスポート処理をするには、この交流協会経由でタイの大使館で手続きしないとならんそうだ。
どのみち当地でできないなら希望者だけ代行して、他は自ら直接他国の大使館や日本とやり取りさせてくれりゃいいじゃんか、とも思うが、なんだろな。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

納税完了

基本的には常識であろうし、貧乏外人なんてものは存在しないことが前提なので我がケースはありえないのだが、生涯3度目の申告且つ生活難が酷くいくつもの手順に分けたせいで結構苦労した申告・納税、どうにか本日15:30で完了。

これぞ本当に個人メモだが、今後また非常事態な貧乏になることもあろうし記しておこう。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

應聘先切り替え

現在の我が居留証は、昨年苦心惨憺して手に入れた”應聘 – (友人の会社)”のもの。
しかしこれ、さまざま問題があって大枚の無駄な税金を納めねばならぬ状態にあることは周囲の経営者たちから指摘されており、知らぬはその友人(たち)のみ、という状態である。
当然今回の顧問先でも指摘され、是非應聘先を切り替えたまい、と言われた。

とはいえ今回はとにかく余裕がないわけで、ひとまず工作許可の追加で30%の税カットを考えていた。
しかし、継続中の既存業務が過大な税金のせいでどうしても他社に価格で競り負けることや強制加入である健保勞保の支払い問題などがあり、現状継続では損失が積もるのは確か。
且つわがパスは来年初頭で期限切れとなるので、半年弱の後にはいずれ手間はかかる。ならば苦しいときだがいっちょ気合で應聘先を顧問先に切り替えてしまおう、ということに決定。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

オーナー帰宅

先週火曜日来、我が出張のためいつもの獣医のもとへ下宿となっていた犬だが、今日引き取ってきた。

多数の企業を訪問した今出張のまとめ・関連メンバーへの連絡・新規業務打ち合わせ・開発ネタ出しブレインストーミング・工作許可手配・現雇用契約解除などなどそりゃもう多忙であったので迎えに出たのは19:00過ぎ。
新店に居たのでまずは自宅に帰り、そこからMRTで行きつけの獣医へ。着いたのは閉院間際の20:50であった。危ないところだ。

今回はワクチン注射など必要な時期だったのだが、どうにもならぬほど金なしなのでここは次回とさせていただく。工作許可さえ得られればすぐにも収入があるので、それまで1ヶ月ちょっとの間保留だ。

顔をあわせると、そらもういつもの通りありえない声でワヒワヒ大騒ぎ。
これまたいつもの通り市民大道まで歩いて落ち着かせ、タクシーで帰宅。

帰宅後1時間ほどはそこらじゅう嗅ぎ回ったりゴロゴロしてみたりしていたが、

ダウン

今はこの通り、死体がごとく。
普段はカメラ起動音やAF音に反応して目を開けるのだが、ぐったりで死体同然なので無反応。

居ればいたで手はかかるし邪魔なんだが、この2日間居ない状態ではなんとも部屋が広すぎで虚しいのである。
移住時に持ってきた、PC・携帯電話・現金・パスポート・犬のうち、PCと携帯電話は雇用先との連絡のため已むなく用意して持ち込んだものなのでなんの愛着もないし、現金は住居契約の時点で綺麗になくなったし、パスポートはあって当然のもの。
ということで、移住の供はこの犬だけといえるわけで、やっぱり居ないのは困るわけだ。

カテゴリー: 日本行き, ペット | 2件のコメント

新聞ネタ

どうにも湯に浸かりたくてサウナに行ったわけで、ならばせっかくなのでということで新聞読み漁ってきた。
ちょいと2つほど挙げてみよう。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント

日本出張1日め-最終日 まとめて

ちゅーことで昨日まで出張だったのである。
書き記すことがないわけでもなく本来は都度挙げるつもりだったのだが、ネット不調でメールチェックすらマトモにできない状態でこの有様だ。

で、小分けにしてもしょうがないので一気にまとめて。

続きを読む

カテゴリー: 日本行き, ガジェット | 2件のコメント

何とか出発

フライト確保に手間取った今回の出張だが、昨日15:00になんとか第一希望の7/1朝便が取れた。これでどうにかすべての当初予定打ち合わせがこなせる。

で、持っていくべき機材を整えて持ち帰り、19:00に一旦帰宅。犬を預けに光復北路の馴染みの獣医に駆け込んで犬を預け、まずは第一歩で昨夜の打ち合わせ。
それを終えて深夜帰宅後、室内整理をして自分の荷物を整えて1時間くらい寝ておく。

5:00に起き、台北車站からバスで空港に向かう。現在その車内でござる。

NRT到着予定は13:00。まずは東京湯島の企業を訪問し、それから今回拠点となる新横浜へ移動、というのが今日の予定。

いやはや、出発までが慌しくて大変だった。

カテゴリー: 日本行き | 6件のコメント