昨日のエントリの通り4日連続八里通いをすることにしたので、まずは今朝1日目だ。
5時半出発。フツーに行けば日の出前に着くのだが、過去数回入ったところから見つけた良さげな場所に行くにはかなり歩かないとならんので、初日ということで近くまで乗り込めるルートを探したら数十分潰してしまいましてな。7時ちょい前の到着7時ちょい過ぎ開始だ。
昨日のエントリの通り4日連続八里通いをすることにしたので、まずは今朝1日目だ。
5時半出発。フツーに行けば日の出前に着くのだが、過去数回入ったところから見つけた良さげな場所に行くにはかなり歩かないとならんので、初日ということで近くまで乗り込めるルートを探したら数十分潰してしまいましてな。7時ちょい前の到着7時ちょい過ぎ開始だ。
春節。土日の通例休日含め25日から連休のはずだったのだが久しぶりに”変なの”に引っかかってしまって25日はやむなくオシゴト、昨日から休みに入ったのでした。いや油断慢心だね、2,3年”変なの”に出くわさなかったから油断しちょったわい。
ほんで、当初は24日夜行で台東に行って現場野宿、朝からキス釣って以前行き逃した國道最高点を通って帰ってこようと目論んでおったのだが、ひとまず延期。25日、26日は強風悪天候予報なので。
代わりに、台東キス狙いの前に考えていた金山泊まり込み釣行を縮小、金山區の釣り場候補3箇所に下見がてら行って竿出してみよう、と思い立った。
26日5:00に起き出して出発。持ち物はルアー釣り一式。下見の比重が高いし持ち物増える餌は持たなかった。
まーでも一応キス釣り仕掛けの材料だけは持っていき、途中で自称24時間営業の活き餌屋を通りかかってみたが案の定空いていなかったので餌なし決定。
日曜日だが早朝なので陽明山超えの台2線甲ルートが取れる。のだが、雨降やがった。
雨具は常備なのだがこの短時間で着脱が面倒なので陽明山を突っ切ったが、結構濡れて寒かったわ。KRV180購入直後に行った金山區の全家でちょっと休憩、コーヒー飲んで再出発。
昨日は晴天高温弱風予想ってことで朝から三芝へ釣行だ。
ボウズ続きなのでより獲れそうな金山萬里も考えたが、ちっとばかり遠いしまぁ別にボウズでもええかと割り切ってしばらく行っていない後厝にした。
ただし狙いは北の遊歩道沿いテトラ帯。
やっぱ平たい族がほしいので漁港北のテトラ帯か漁港北西外洋面のテトラ向こうが宜しいかと思ってな。漁港北西はいまいち不自由で長い竿が要るので、遊歩道から手持ちの小継竿でも行けそうな漁港北が良いかなって。
そんで5:30に出発。6:30着を狙っていたのだが腹減って食い物買ったりオキアミ調達したり忘れてきた集魚剤慌てて買ったりして時間を食って、7時過ぎの到着となった。
八里の台北港東の浜、下見のときから思っていたのだがクアットコプター、人によってはこれのみ指して”ドローン”と呼ぶアレが頻々と飛んでいたんだわ。
初回の釣行でも2機が入れ代わり立ち代わり沖合に行っては戻ってきて、というのを繰り返しておって、先日の再挑戦でも同じく。
で、先日は9時頃から行って明るいうちだったこともあって、気づいたわ。
ややデカ目のクアッドコプターに錨兼錘のついたエダス付き道糸を沖合300mくらいに持って行かせ、宜しきところに落としてブッコミ待機、頃合いを見て電動リールで巻き上げる、という延縄漁をしておるのよ。
実際魚がいるのはその300m沖合のようで、浜から100mとか以内に投げているワシらは取れ高皆無だが延縄組は一投につき2,3尾、20cm – 30cmくらいの午仔、ナンヨウアゴナシをあげておった。
まぁ興味は湧くが『ふぅんそっか』で終わるところではある。あたしゃ魚釣りがしたいんであって漁がしたいわけぢゃないんでな。
あんな手間と費用をかけて30cmの午仔が数尾、且つあがってくるのは死体or瀕死なのにもさほど魅力を感じないし。青甘とか紅甘とかえなぁとか鮪魚とか釣れるなら貯金して&折を見てセットアップしてやってみたいとも思うけど。
でもクアッドコプター応用には引っかかった。
オカッパリ釣りを始めてまだ間もないので釣り場の状況とかほぼわからんので、Googleの航空写真とかで底の状態とかその他を探っているのだが、まーなかなか掴めんよね。しかもここ数回やっている浜辺だとホイホイコロコロ状況が変わるし、高いところから見て探るのは非常に有用そうである。
で、あのそこそこ強風の中でもしっかり飛べるなら探りに良いんぢゃね、と思うわけですよ。
先日起動しなくなった主力PCのThinkpad X13、3日後の12月30日に調査結果と修理費見積もりが上がり、激高ではあるが$4万まではいかなかったので即時修理依頼、今日昼に修理上がりの連絡が来たので早速回収&支払いに行ってきた。
新店に出かける予定があったがその予定は3D CADでモデルを回して評価検討すると言うもんだったので出かける前に引き取って早速修理上がり機で回したいところ。代用のSurfaceではクッソ遅いし、日勤用のThinkpad L13はクッソ遅い上に画面解像度低くて全体が見通せないしな。
長安東路一段にいる時に連絡を受けたので、15分もありゃ着ける。新店は14:30出発予定なので13:30に出て引き取ってその足で新店に行きゃヨユーぢゃろ。
・・・と思ったんだけどねぇ
今日は元日なんだけど今回は特に何もするつもりはないんだわ。春節にガッツリやる所存。休暇日程にも依るが尾牙までに餅とか掃除整理とか正月っぽいのを済ませて初一は正月して、初二から2,3日で台東行って帰りに雲林の国道最高点通って帰ってこようとか考えておる。
ただ昨夜は、先日北海道南部旅行に行った際に買ってきたそばで年越しそばやったぞ。
確かそば粉はほとんど北海道生産と聞いたので買ってみたのだ。
モノは藤原製麺[旭川]の”江丹別そば”と”幌加内そば”。何かどっちも変わらなそうだが、ひとまず今回は江丹別そばで。
1パック250gしかないので2回分だけだな。
小麦粉が筆頭かよ。
まー小麦粉のほうが多くてもうどん味とは限らないので望みをかけて茹でる。ついでに玉ねぎと桜えびでかき揚げ用意。
見た目はそこいらの安い小麦粉主体そばと同じ。
こりゃあんま期待できんか、高額出費と手間を化研でもこっちで買う安そばで良かったのでは、と思ったが、麺としては存外美味かった。そば粉感は薄いが食感はそば寄りで良い感じ。
以上、今回は元日前に正月終了。餅も切らしておって無いしな。まー餅は年中食っておるので何ら問題なしぢゃ。
下見した八里の台北港東脇の砂浜へヒラメ狙いに行ったのだ。
朝から行こうと思っていたのだが前夜にやることがドカドカ入って片付いたのが4時近かったので、朝は諦めて15:00に出発。
イソメは元気だがエビは半分以上動かなくなっている。まぁもうええわ死に餌でも使っちゃるわ、とそのまま持っていく。
竿とリールは2セット、スピニング2個と遠投竿と小継磯竿。
遠投竿とそのリールに巻いてある糸は10月末のものなので、3号という太さ不安のほかはまぁよかろうと。ミニヒラメばっからしいしもつぢゃろ、って。
ジグイソメ&ルアー用は大昔のPEライン。もういい加減換えるべきなのだがまー豆ヒラメならいけんぢゃろ、シマアジあげたし、とそのまま。
だがこれが巨大がっかりの要因となるのだ。
途中で飲み物と食い物買ったりペットショップでエビ活かし用エアポンプのホース買い替えたりして16時ちょい前に現着、行けるとこまで突っ込んでみっか、と乗り入れてみたら砂浜まで乗り込めたのでだいぶ楽になったわ。軽装でも荷物持って延々歩くのは嫌ぢゃけぇのぅ。
北部海岸は連日強風でして、ちっと漁港や砂浜で投げようって気になれない。
地磯でイサキ、駄目ならメバルでもいいかと思うものの、なんか行きやすい地磯が見つからんでなぁ。
そんな中、士林の釣具屋で淡水でヒラメが釣れると聞いたのだ。
どうもかなりちっこいヒラメのようだが、そんでも20cm超えればよろしいのではなかろうかとやってみることにしたのだ。
でもそのヒラメ実績のある浜は釣り禁止という話も聞いたので、そんなつまらんリスク負ってミニヒラメ狙うのもなぁ、ってことで周辺を地図で捜索、せっかくなら水が澄んでいる方がよろしいなってことで北方面を探り、龍蝦嶼をピックアップして爆風が唯一落ち着く明日30日を決行日に据え、今日下見に行ってみた。
先般、高校時代の同期/旅行会社社長がお越しくださってな。2日間夕食を共にして戴いたのだが、北海道旅行の前日に当たる2日目に東京からの持ち込みUFOを戴いたのである。
ありがたいことである。一口UFOではないまともなUFOは変わっていないかどうか、これで確認できますわ。
数年前に、”以前同等に戻らん限りもうUFOは止めぢゃ“とか宣言しておるが、外観はちゃんと旧来通りですな。少なくとも東京においては”美味しくなって新登場”ではない様子。
ではカップ焼きそばとしてのモノはどうかといいますと、まーなんだ、バカバカしくて写真なぞ撮る気にならなかったわ。
具の量はやっぱショボすぎ。キャベツがごく少量でこれじゃ一平ちゃん選ぶよな、ってな塩梅。
キャベツについてはもう一点、別袋で麺の上にばらまくのではなくもともと”麺の下に”入っていて、比重でうまく混ざらず麺の下のままなのが非常に不愉快。
ペヤング野郎どもが麺を取り出してキャベツ撒いてから麺を戻して湯をかけ「これでキャベツが蓋につかんのだぁ」などと宣うのをはいはいすごいねと聞き流していたワシにとってはキャベツ底行きを強制されるのはイラッとムカッとである。
あと、”濃い濃いソース”だの”ぶつ濃い濃厚ソース”だの大書きするようになってから、ソースが美味くないんぢゃ。いやそんなこと言っちゃいかんか、ソースが合わんのぢゃ。
全く濃くはなくむしろ薄めで、コクがないわ。
それと、昔は1cm角くらいの薄いハムみたいな乾燥肉と青のりが入っていたと思うんだが、アレはどこに行ったのだ? まーなくても良いけどソースとキャベツは戻してもらいたいのぅ。
ソースもキャベツも表面写真同等にならんとやっぱりUFOは止めぢゃな。一平ちゃんや焼きそば弁当のほうが美味い。