PC故障

内蔵スピーカの音が論外なこととキーボードバックライトの状態が保存されないこととキーボードの赤点が邪魔ウザい以外には不満はなく主力機にしているThinkPad X13、先日なんとなく朝の出掛けにシャットダウンしたら、帰着後に電源が入らない。天面のThinkpadロゴの”i”の点部分と電源プッシュボタン脇の電源LEDも点かない。

まぁとりあえず主電池外してみますかね、とやってみたがダメ。そんなら放電リセットしてみますかね、と隠しスイッチを10秒くらい押してみたが同じくダメ。
おぉぅ面倒なことに。
とくに3D系とかやるとクソ遅いがとりあえずSurfaceを主力代理に置き、ThinkPad X13は自分で調べて修理すんのもメンドーなのでLenovoへ修理に出すことにした。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

シェアバイク車種更新

だいぶ前からではあるがシェアチャリのUBikeにアシスト車両が入っていて、乗ってみたいとは思っていたものの数が少ないし皆様乗ってみたいのだろう空きがなく、自前の車両もあるとなかなかね。
しかし先日ついに乗れたのでどんなもんか主観を語っておく所存。

シェアオートバイのWeMoも緑色面積が増えた新車種が入っていて、これも今朝乗れたので併せて主観を語っておくのだ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ホット屏風

クソ暑い当地もようよう20℃を超えない日が出てきたりして、周囲は皆アホほど寒がってブクブクに着膨れておりますな。ただし腰から下は短パンだったりすることが多いが。

まーそんなわけで、去年から1年以上マークし続けていたモノをついに買ってしまったぞ。

こいつだ。マークしたときは$1600ちょっとだったのに高くなりおった。
でもって翌日着荷。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

Butt増補

来週19日から北海道南部へ行くことになっていましてな。
先週のルアー投げの反省点からジグヘッドや針を買いに行ったタックルベリーの社長殿から”北海道はめっちゃ釣れるらしい”と聞き、ツアー参加なんで時間はほとんど取れないだろうけど隙をつければぜひともホッケ釣ってみたいぞ、ってことで安かった中古携帯竿を買ったのだ。

携帯竿は計3本あるっちゃあるが、2本はさすがの大陸中華品質でガイド抜けまくりの先折れアリでツアー行程に引き回す信頼性がないしリールシートがギシギシで不快。残り1本は中華ではあるが台湾監製がぼちぼちうまくいっているようで早々の故障はないものの2.7mと短い。
中古で安いし買っちまおう、ということだわ。
ついでに見切り品の5折磯竿も買ってしもうた。キス目当てで以前4.5mの遠投竿を買ったが、漁港とかでのサビキとかには短いんだよね。延べ竿的に使える長いのが欲しかったので、ほんならもうボロすぎて使えない磯竿を新調しておきましょ、ってな。

んでこのOGK超小継竿だが、リール後ろのケツ部分が短くて、投げるとなった場合大変やりづらい。
ケツの栓が取れるので、栓を取ってココにねじ込むアタッチメントグリップを作るか、と考えたわけですよ。

続きを読む

カテゴリー: Fishing, ガジェット | コメントする

ルアー投げる

沖磯に出ない釣りは自由で快適だし金かかんなくて宜しいな、と最近魚釣りに復帰できたわけだけど、移住直前はルアー釣りが多かったのでこっち来てから最初にやったのもルアー釣りなんだよな。

なので手持ちの最高級釣具はShimano Antares DC7なわけだ。
でも数回海で投げて手入れを怠ったせいでちょいと調子悪くなりましてな。その後出会った当時の釣り仲間が定型タイプで、決まった地域の沖磯でフカセ専門それ以外やらん認めん、というお方だったのですっかりしまい込んでおった。
でもあまりにもったいない、ということで数回にわけで分解メンテをしていて、昨夜完了復調したのだ。

2006年モデルなので今となっては製造元から修理不能とされるはるか旧器ではあるが、復調するとやっぱ使いやすくで良いですわ。

続きを読む

カテゴリー: Fishing | コメントする

件のコマセカゴ研究作成で秤を持ち出して居間のテーブルに置いたままだったのだが、昨日うっかり近くで湯呑みを倒して茶をこぼしてしまってな、直接かかった訳では無いが流れて底面がかなり濡れた。

まぁ電池はぐっしょりになるのは然るべきであるが、何故かLCDにも浸水しているように見える。
ほんでまぁIPAどぶ漬けまでやってやるつもりはないが乾かしとくか、と塗装用の乾燥機にかけて電池入れ直したのだが、LCD全点灯で全く動かない。

浸水で動かないのはわからんでもないが、料理用として売っているものがそんな積極的に浸水しちゃいかんのぢゃないかねぇ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

コマセカゴ研究 – 製品FT

はいさて今日は完成したばかりの投げカゴの実釣試験に行ってきたわけだ。

日の出が6:30頃ってことで5:30に着くつもりでいたんだが寝過ごしという諸事情により7:00出発、道中でオキアミ買って8:00現着。流石にこの時間になるとバイカー即ちチャリンカーが山程いたが、あまり妨害されずに済んで何より。

日曜日だし人いっぱいで投げられないおそれもあったが、人は多いものの最近馴染みの場所でなんとか投げられたのでこれも何より。

続きを読む

カテゴリー: Fishing, ガジェット | コメントする

コマセカゴ研究 – Rev. 1.0

どうにも半端ではあったが先日のFTの結果に基づき、投げカゴの3Dモデルを描いたのだ。

形はそこいらで売られている火箭筒(ロケットカゴ?)中の丸パクリ。
飛翔中前となり沈下中下となる下の半球部分は、円錐にしようかとも思ったんだが沈下中は抵抗があるほうが不意に開く懸念に対して安全だし、飛翔中も抵抗があるほうが同じく空中で開いてしまうおそれが減るかなって。まぁ飛距離は下がるが。

樹脂は比重1.1くらいで海水よりちょっと重いので、半球部分は空洞なしのオモリなしにした。なんぼか軽量化できるだろう。

んで、打ち出したのがこちら。

上のやつは失敗品。
円錐部の穴が心棒に近くて浮き球に1/3くらい隠されてしまうので修正した。まー空気は十分抜けているようなのでこのままでも良いかもしれんけど。
もう一点、半球部と円筒部の組付けが極わずかだがきつくてタナ到着で開かない懸念があるので、0.1mmだけゆるくした。
スカスカなので空中で開く恐れがあるものの、飛翔中の風抵抗で円筒部に押し付けられるはずなのでまぁ良いかなって。
ハリス出す隙間を作っておくのを忘れたので、後加工で円筒下部に幅1mm深さ4mmの溝を切り込んで完成。

一応失敗品も円筒の内側を少し磨いて予備として組み立てた。

重量は23gで、10gの火箭筒中の倍だ。
ということで火箭筒中で8錢を使っていたオモリは5錢(≒5号)とする。

さてあとは使ってみるべし。
今夜三芝に行こうかとも思ったがやや強風予報なので、明日朝にしようと思う。
急に気温が下がって朝は11℃とかなんだがどうだろうね。釣れっかなぁ。

カテゴリー: Fishing, ガジェット | コメントする

コマセカゴ研究 – 原理試作FT1

風が弱く晴天という日が久々に現れたので、15:00から休暇にして先日作った投げカゴのFTに行ってきた。
場所は麟山鼻漁港。水が澄んでいないとダメだし近くじゃないと面倒すぎるってことで。

朝から一渡り道具を持ってシゴトに出向いた。が、実はデカい忘れ物をしていたりする。

続きを読む

カテゴリー: Fishing, ガジェット | コメントする

グラタンストック + うどん寄りラーメン

不定期に探ってみている”めこ“、数カ月ぶりに寄ってみた。塩辛売ってないだろうかと思ってな。
まぁ案の定だが塩辛はない。めぼしい見切り品もない。強いて言えばカップ焼きそばが値段面では宜しかったが味がなんか忘れたが奇妙な味だったので避けた。

とはいえ何も買わないのも、と2周目回ったところ、焼き用のパスタソース500gが$38と宜しきお値段。
そういやそろそろまたグラタンとかやりたいと思っておったんでこいつでやるか、と購入。

トマトクリームとか、スパとかのロングやラザニア向けっぽい個人的イメージだが、ラベル絵はマカロニだしグラタンにすべぇと。トマト要らん感じがするが。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする