PCHomeでi郵箱受け取り

現在メインで見ている時計は、月差2分くらいあってどうにもよろしくない。
でもまぁ数分ずれてもさしたる影響もないのでそのまま10年以上使ってきたのだけども、ここ1,2年は分単位で動く勤め人の立場もあるのでいささか問題がある。携帯電話の時計はPCなんで合ってはいるが、そう頻々と取り出して画面見たりせんので。
んじゃ腕時計タイプのやつ使えやええやん、って話はダメなんである。接触部に汗かくのはいかん。懐中時計タイプがありゃ考えるがな、しかしそんなもん、自分で作りでもせん限り絶対出ないぢゃろ?

そんで月一くらいで合わせるわけだが、面倒だわ忘れるわでやや困りもの。
んでなんとなく電波時計について調べてみたら、台灣には発信局はないものの本島全域でも九州の電波が取れるとか。
そこでいっちょ電波時計を使ってみることに。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

証明書自動更新修正

3ヶ月前にヴチ壊れてくれたCMSを修理、というか新たなものに置き換えたわけだけども、この中で設定されたはずのLet’s encrypt証明書自動更新が動いていない。このBlogもオシゴトサイトも。2月7日に期限切れますで、ってLet’s encryptから通知が来ちゃったよ。

3ヶ月毎に通知が来たらSSHでつないで更新、では面倒なので、こいつぁ直さにゃのぅ。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

ひっかけMail

今日は数年ぶりに詐称Mailに引っかかりそうになったぞ。

今日は朝から受講で着信通知など邪魔なので切っておったのだが、17:00の終了後に通知を有効にしてみると多数のMail着信に混じって”11通のMailが留保されている”というメールサーバからの(と思われる)通知があった。

このサーバ我が管理下ではなく、折しも先週SSL証明書期限切れで止まってしまい、過去に積もった諸問題を含め先日いろいろ手を加えたようなのでそのへんで何か起こったかな、と思ったわけですよ。
なお、このアカウント自体も我がものではなく共有で受信して必要なもののみワシが既読をつけ返信しており、また上述の諸問題から普通に受信ができないこともあって、まずGmailのシステムで受信しそれで通知のみを受け、実際の確認や応答時はThunderbirdで処理、という運用をしておる。

でもって戻ってから改めて確認してみる。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

海鮮丼

今日は朝から一日上課、セミナー受講なのであった。
竹北とか桃園とかその他の工業区でのセミナーだと昼食支給されたりすることもあるが、今回は弁当出る系ではないので外出して昼食なのだ。近くにやっすいものから高級洋食まであまたあるので何ら不便でもない。

近くに割と評判の良い嘉義火雞肉飯の店があったのでそこにしようと狙っておったのだが、行ってみたら大行列ができていたので中止、同じく近くに定食8があったので、もう10年近く行っていないということで定食8で済ませることにした。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

かき餅 3

おーそうだ、かき餅の件挙げておらんかった。
あれから数回、揚げてはおるよ、と爺ギャグジャブで先制した上で。

やっぱりね、ひび割れるくらいまで乾燥させるのがよろしいようで。それだけで良い感じの米菓と相成った。

がしかし、それでもまだやや餅感が残っておりまして。これをなくして市販品のような完全カラッとタイプにするにはガッツリ水分抜かにゃならんと思われ、長期間放置するか主導的乾燥工程を入れにゃならんっぽいのでイマイチ。

なので次回は5mm厚くらいの薄いのし餅を用意して1cm角に切って揚げてみようかと思いまして、只今米蒸し中。
まぁこれでもいけないようならやや餅感残りの現状でも良いかな、って感じではある。十分美味いんで。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

MBP Boot camp Bluetooth回復

20H2のアップデートでBluetoothがHID(具体的にはマウス)のみならずA2DPもFTPもとすべてのProfileがだめになった我がBoot Camp Windowsだが、バカバカしくも已むなく購入して使っていた有線マウスの左キーが早速ヤヴァくなってきましてね。機能はまだ正常だがクリック音が変。
遠からず逝ってしまうだろうということで交換機を用意しておくべきなのだが、Bluetooth全滅の原因はデバイスドライバとわかりきっているので、交換機購入前に更新とかないかちょっとさぐってみんべ、と。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

新機版餅の水量

今までに1俵は間違いなく超える餅を搗きあげてきた先代餅つき機(パン焼き機)に代わり1月1日導入の新機TB-8021[小太陽]、プログラムされたスケジュールがやや違っていて水量調整が落ち着かん。粒残りになったり柔らかすぎたり。

でもこれまででだいぶ傾向がつかめてきてそろそろ確定できそうなので、中間情報としてメモっておくことにする。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

餅に合うチーズ

もうね、コレはSNSに流すレベルの小ネタなんだが。

かき餅にふさわしい乾き具合になるまでのつなぎに醤油つけて海苔で巻いたりして食っているわけだけども、ついでにチーズ入れてみたりしていまして。
そのチーズだが、日本(東京西部)にいた頃には意識せず街で売っているやっすいチーズを適当に加えて満足していたわけだけども、こっちに来て気づいたのは、餅に合うチースはチェダーに限る、っちゅうもん。

こっちでは乳製品は牛乳含めのべつ高級なので数多種別が明細なわけだが、餅にはチェダーに限るわ。
エメンタールだのグリュイエールだのパルメザンだの数多あるが、餅に乗せて食うならチェダー以外はないっちゅうくらい他のチーズはイマイチだ。

ま、とはいえもちろん食いもんのことなので強引な主張はせず反論が来次第即座に折れますけどね。でももちろん持論はその程度で譲りませんけども。

ということで今回単価に負けてうっかり買ってしまったエメンタールチーズの処理をどうしようかと。カルボナーラスパ集中期間でもやって処理するか、現在の餅期間に強引に使って片付けるか・・・

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

かき餅 2

昨日仕込んだのし餅でまずは一発目のかき餅やってみましたよ。

夕食後にのし餅の様子を見てみると、かなり固くなっておった。
これはもう切れるギリギリなところだと思うので、まずは切り分けることにした。
まぁカラカラになってから叩き砕いても良いとは思うんだが、なんとなく、だ。

1cm角くらいが良いらしいので、まずは1cmくらいの幅に切り出す。厚みは昨日密閉を解いた時点で1cm程に圧延しておいたので良い感じだ。
んで、切り出した長い餅を更に1cm位の感覚で刻む。これでかき餅の粒完成。

まだ結構粘る。ヒビも入っていないし。
更に干したほうが良いんだろうけども、まずは少しこれで揚げてみんべよ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

かき餅 1

先般買い替えとなった餅つき機としてのパン焼き機、水量の設定が落ち着かん。
前の機械と同じだと粒が残り、勘で増やすと柔らかい。粒残りはイマイチだが柔らかいとカビや腐敗の懸念が増すので困る。もちっと調整を重ねねばな。まー糯米はいつでもヨユーで手に入る体制ができたので問題ないぞ。

柔らかい方はさっさと食ってしまったのだが、粒残りの方はまだ残っていてな。いや正確には意図あって残しておる。
やりたいと思いつつ今までやっていなかったのだが、かき餅を作りたいのぢゃ。
いやそりゃかき餅(っぽいもの)くらいスーパーでも近所の市場でも安くいくらでもあるさ。でもな、良い味のものがないのだ。
あたしゃ甘みのない醤油や塩だけでしょっぱいだけのが好みなのだが、市中のものは大方甘みを感じるし、カレー味だったりもする。
塩味以外に含まれてOKレベルなのは豆とかごまくらいなので、安くても買うのはちっとね。同じ糯米モノでも油飯や肉粽は全くOKなのだが。

ということで粒残りののし餅はさっき密閉を解いた。とりあえず明日まで冷蔵庫内で乾かして、砕くなり切るなりして揚げてやるのだ。
どうやらひび割れるくらいになると良いらしいので、明日夜に見てヒビがなければとりあえず小さく切り分けて更に干してみるつもり。時間がかかったとしても週末にはいけるだろうさ。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする