台北で運転免許をとってみよう 実践篇

立志篇での仮免許取得からちょうど3か月。いよいよ受験できる体制が整いました。
重型機車も取りたいこともあり、今日午後に早速受験してきました。

続きを読む

カテゴリー: カーライフ | コメントする

小話のネタか、と

アジアの金余り様たちの巷間では、美容整形手術がおおはやりだそうで。
台北も例外ではなく、その辺にいる普通のあんちゃんがぺ様になるという誇大広告大看板を掲げるところもありましたな。
わたしゃ基本的には無用なものと思ってますが。
他人 : ふーんがんばるねぇ。
親族 : あんただけ浮いてない?
家族 : 子供に『目が似てるねぇ』とか言えなくなるじゃないか。面倒な。
配偶者 : 厳禁。↑のプレッシャーに一生耐えろっちゅうんか?
といった感じで。我が心裡では性別変更手術とほぼ同じ位置にあるな。

でもって、こんなミニニュースを発見。

大陸一女子赴韓整容 海關不認新面孔

上海の女性が南韓に行って美容整形をして帰って来ようとしたら、イミグレでなりすましの疑いでとっ捕まった。勤め先の社員証を示し、勤務先から証明してもらった上で家族の立会確認のあと解放、と。
大陸の『中國日報』というソースでは、今後はさらにこういったことが増えて珍しいことではなくなる、だそうな。

最初の感想『さすが華人』。
きっと台湾でも同じことが起こると予想しておりまする。でも台湾では日本の影響か若干整形熱が低いので、大陸ほどにはならないだろうな、というかならないでくれ。
せっかくだから大中国様には法整備でこの辺の問題をクリアし、さらに笑わせて尊敬させて戴きたい所存。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

練習練習

明日はいよいよ本免許試験。
2ヶ月前までにみっちりやりましたが、改めて台北市監理處ページのオンライン模試で筆記試験の特訓をしました。
始めてしばらくは問題の意味を取り違えたり、少しある日本の法規との違いで『要再接再厲害!!(もっとがんばってねー!!)』を食らったのですが、やがて食らわなくなりました。
12月中旬に、日本との免許証相互承認の関係か問題が増えたのでその部分が若干不安ではありましたが、今日は10回で全て『恭喜你通過了!!(クリアおめでとう!!)』でした。新問題は日本と殆ど同じですな。
まー学科は大体覚えたであろう。後は意味の取り違えやミスをしなけりゃいけるべ。

あとは実技のほうですな。
しかしこれ、かなりラクそう。かなりゆったりに見えません?府中運転免許試験場はもっとせせこましかったぞ。且つ、100点からの減点制で70点以上で合格という日本と同じ条件ながら、減点項目が実技のみになっているようで、3点確認やドアロック、すでにあっていてもミラーを合わせるフリをするとかの小技はいらないようです。
だからといってできることをやらない手もないので、ま、府中運転免許試験場の仮免試験をもう一度受けるつもりで行ってきましょ。
唯一不安といえば、1年半全く運転していないことかな。しかしまー3年ぶりにバイクにまたがったときも特に問題なかったし、それほど不安でもないが。

一番の不安としては『油断しすぎて落ちないように気をつけよう』ってところか。

カテゴリー: カーライフ | コメントする

101の電飾

去年は祝日に併せて電飾をいろいろ変えていた101ですが、(農暦で)今年はいつからか電飾しなくなり、クリスマスも何もなし。
1月はありましたが、あれじゃねぇ。Sonyの宣伝だし。

しかし、いつからか電飾が復活してましたよ。今日気づいた。昨日はなかった気がするんだが・・・

1?1

またまた小さくてすまぬ。目で見ると大きく見えるんだがねぇ。
『1?1』とかかれております。
そういえば今年は閏月があったから情人節が2回くるのか。というわけでコレは前回同様バレンタインデー用電飾であります。
前回同様っちゅうことは、多分2/15からは『春』になるのだろう。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ニュース4本

・故宮落成
大規模改装が長く続いて、1/3づつ開館だの半分づつ開館だのが続いていた故宮博物院ですが、ようやく2/8に全館開館となるそうです。
ばかでっかいらしい(実は行ったことがない)うえ、展示品の場所も変わったそうなので行く前に目当ての物の場所は改めて調べたほうがよさそうですよ。

・太平洋SOGO南港店
遠東グループが、新たな出店計画を練っているそうな。
候補地は台北駅西”双子ビル(どこ?)”と、南港軟体園區脇の台肥跡地。
『台北地区では南港が最も集客力が見込める』そうです。
便利にはなるんでしょうな。しかしイナカスキーなわれら1.5人にはビミョー。

・混乱は続くよどこまでも
台湾新幹線こと高鐡、春節のチケット手配で15時間並んだなんていう例が出てました。
15時間もあれば台鐡自強號で台南まで行くべきだと思ふ。まー記念だよなー。

・209という名の犬
国道209号線(高速道路らしい)の中央分離帯に、2年間住み続けている真っ黒な犬がいます。料金所の人のはなしでは『けっこう聡明』だそうで、車道に出たり変なものを食べたりしないそうな。
ちなみに動物の交通事故死は犬がトップ。日本だと猫だよねきっと。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ヘイヘイ

ほぼ毎朝行く全家に、竹炭もちメロンパン(フォントがないので正式名は書けない)があります。
メロンパンの上にかかっているちっと固めのやつに竹炭が混ぜ込んであるらしく、黒いのであります。マットなブラックで。
数年前に竹炭が健康にいいだかなんかでちょっと流行があったので、きっとその影響なんだろう。コンビニはどうも遅れた流行を再燃させようとする傾向があるのでね。ケロロ軍曹やらもそうだし。

今日は肉まんが補充中だったので、こやつに手を出してみました。
『もち』とあるので、もちっぽい中身が入っていることまでは予想しました。予想通り、求肥らしきものが入っています。
しかし予想外もあり。

Oh, 中も黒黒

うぬ、もちまで黒いとは予想外であったぞ。
ちなみにこの求肥、黒糖味でなかなか結構でございました。

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ | コメントする

おぅ、タイムリー

575_070131.jpg

左側に張り付いているペットのペット、猫の『わん太』が今日詠んだ俳句。
へぃ、おそれません。練習は無理っぽいのでまずは現状の腕でやってくるさ。
2輪、4輪とも1年半ぶりですなぁ。

カテゴリー: カーライフ | コメントする

購入プラン

明日はボーナスが支給されるのです。先程明細を受け取りました。
ようやく満額支給となるので、盛大にバイク購入だ!

さて、何をどんな状態で買うかが目下検討の種。
過去日本で買った3台の中古はどれもいろいろトラブルがあったので、自分は中古を見る目がないんだろうということで新車を狙っていました。
しかし敬愛する先達のコンテンツ” 台湾オートバイライフ “では中古車推奨とありまして、改めて何度も読ませて戴いていると中古に魅力を感じてくるのであります。
整理済み中古なら諸経費込みとなっているんで、これは楽だなぁと思うわけです。新車だとどんな経費を請求されるのかわからんし、なんか無用な請求を認めてしまいそうだ。
それにやっぱり、一時的に大金を手にしているとはいえ新車は高いしねぇ。いやはや悩むな。

とりあえず車種はGD150で半決まり。ペイロードを重視してみました。同事から小さいほうが有利と言われるけど50ccは近い将来もらえるあてがあるし、犬乗せて河濱公園も良いな、と。
まぁ中古の場合は在庫次第なんで、まずは中古でいくか新車に思い切るかを決めねば。

カテゴリー: カーライフ | コメントする

ヘルメットが来た

先日注文したヘルメット(1回ミスってますが)、先程無事我が手元に到着!

来ましたでー

早速かぶってみましたさ。若干不安だったサイズも問題なくジャストフィット。Web情報で見た『重い・デカい』も全く問題なし。コレがデカくて重いちゅうことは、最近のメットはだいぶ進歩してるっちうことかな。

やったぞ!コレで今週末の予定はバイク購入に決定だ!なに買ったろうかねー

あ、その前に免許取りに行かなきゃ・・・

カテゴリー: カーライフ | コメントする

そうだ、たこ焼きだ

先日来、1kg近い小麦粉を持て余しておるわけですが、使い道を思い立ちました。『たこ焼き』でございますよ!

実はたこ焼きに似たものはここ台北にもあります。近所の饒河街夜市でも買えます。名前は小丸子焼とか章魚焼とかまちまちですが。
しかし、しかしながら、ローカライズされているのですよ。
まず、なんだか甘い。かかっているマヨネーズのせいもあるとは思うが、生地そのものの甘味が強いんじゃなかろーか。
さらに、わさびがかかっておる。結構たっぷり。でもまぁこれは拒否もできそうだけど。
加えて、こっちのたこ焼きはフライ状なのだ。たこ唐揚げ。”銀だこ”流の作り方って感じで、より油たっぷり。炸弾焼などの名前で売られているソフトボールくらいのやつも同じです。
そもそも銀だこのやつはあんまり好むところのものではないしなぁ。吉祥寺の銀だこを見続けた感じだと、あれは外国人アルバイトにもすぐにカリッとしたものが作れるように編み出した反則技な気がする。

タコは手に入る。あげだまはわからんけどつくりゃいいし。材料を考えると、かっぱえびせん(偽物含む)でもいけそうな思いつきがあるのでなんとでもなるだろう。青のりは難しそうだが、なければなしでもいいや。ねぎ・桜エビ・紅ショウガ・鰹節・マヨネーズ・ソース、すべてOK。
しかし、問題は鉄板である。
でも、ここ1年の間にどこかで売ってるのを見た覚えがあるんだよなぁ。日本出張では買い物などしないし。ということは台北で見たはずなわけで。
思い立ってしまうとすぐにも欲しいが、どこで手に入るだろうか・・・

ちなみに粉もん関連では、今川焼や鯛焼きもあります。
今川焼はこっちのもののほうがうまいと思う。まずいところもあるだろうけどね。名前は車輪焼。
鯛焼きはちょっと小振りだがうまいと思う。これまたまずいところもあるだろうけどね。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする