東港へ行こう

今年は鮪魚季に行っていないのだがまぁそう毎度行かなくてもね、とか思っちょったんだけど、なんかすげぇ大漁らしくて食い放題しておるとか聞きまして。
そう聞くとやっぱ行っておくべきかなって。南下して来たもののせいか正直冬の津軽海峡モノよりデカいけど美味くないので、北部で買える切り身鮪でもよかろうとか考えていたが、そんな珍しいことになっているなら行っておきたい。
関係なかろうしないだろうが、カジキも豊漁だったりしたら大ラッキーだし、桜えびも払底していて北部での調達だと通販でも割高なので買っておきたいし。

東港だけ目標ならやっぱ西海岸南下だが、最近は速度取締で区間速度測定式が多くて時間かかるんだよね。
ポイント速度式ならそこだけ指定速にすりゃええのだけど、区間速だとその区間の所要時間なわけなのでどうしたって時間がかかる。
区間のほぼすべてをガッツリかっ飛ばしてゴール直前で時間つぶしゃ良いことになるので取り締まりとしては無意味だと思うんだけどな。実際坪林とかそれ状態だべし。

なので今回も高雄までバスとか高鐵とかで行ってからレンタバイクで東港にしようかとも思ったんだが、そこそこ金と手間かかるしやっぱり自前運転で行こうかなとも。思案中。

まーもー明後日出発だけ固めておいて、5時に起きられたら自前、寝過ごしたらバスか高鐵、ってやろうかな。

カテゴリー: 国内旅行 | コメントする

超音波カッター

昔、某工場の入退出システムをやったときから超音波カッターがほしいと思い、自社製品の商品設計のときにはいよいよ入用と感じて機能性能と価格を調べたんだがまず値段が5桁なのでちーとこれを今の利用機会で買うことはできんな、と諦めた。

やがて4桁のものが見つかったがまだ高い、$8000切ったら買おうとか思ったところついに$7900のものが出てきて、いやでもこれきっと模型専用でパワー低かろうし、$5000台になったら買おう、とか考えたらついに先月この機種が$5900で見つかりまして。先月ついに発注してしまいましたわ。

待つこと1ヶ月、ついに着荷したぞ。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

水豚君

ACFに張り替えて3倍速成形の快適さにはまり込むところなわけだが、少々問題がある。
今までもProzen標準樹脂やWater washableでは若干精度的な出来の悪さが気になっていたので、3倍速ではより出来が悪くなり実用に耐えないのではなかろうかと。4Kならなんとか行けるんじゃないかなって感覚。
なので今後8K樹脂を常用としたいところだが、8K樹脂は$1399とだいぶ高額。4K樹脂なら$980で今までの常用Water washableと同額なのでOKだが、8Kと比べると切れ味が悪いっちゅうかね、シャープさが足りないのだわ。

そこで再度サードパーティ樹脂を検討してみるぞ。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

Mega city

数年前にできたのだがさっぱりいったことがないMega city、すなわち板橋大遠百。
まーあれだ、東京生まれ育ちのワシが未だ東京タワーに行ったことがないってのと根は同じだろう。身近すぎて行かない。
でももう東京離れて20年近いし、東京タワー行ってみたいね。ついでに後継だという墨田タワーにも行ってみたい。

んで本題のMega city、実は数年前から戴いた遠東百貨の商品券がたまっておって、最近平日に許される服がポロシャツばかりになってきたのでちょいと服買いに行ってみようかなと思い立ったのだわ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ACF離型膜の実力

先日Phrozenに発注したACF離型膜が届きまして。

$1800、いやぁ高かった。単価はPFAフィルムとさほど変わらんのだがMOQが3ってのがねぇ。
中身のサイズは同じだが、包装は若干大きい。

んぢゃ早速使ってみようねぇ。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

0系

先週久しぶりに台南高鐵站に行きましてな。

なんか敷地内のフェンスに囲まれた空き地にシート被ったものがあるのだが、

これ0系新幹線の頭車両だそうな。
そういえば0系の行き先云々のニュースを見た覚えがあるな。台南だったのか。

高鐵を通す際の、軌道やホームの諸々を確認するための試験車だったそうで、ちゅうことは皆が見かけたものではないってことですわな。
0系現役時代に日本に来た中の一部だけが知っているモノなわけで、日本での黄色新幹線程度に馴染みのないものやもしれんのぅ。

カテゴリー: 国内旅行 | コメントする

シーリング灯

現在起居しているオフィス物件はほぼすべての照明がシーリングタイプで、玄関ドア直上2つと最高所の天井の8個がGU5.3のほかはPL-SだかとE24が混在していたが、PL-Sが入手しづらくなったし面倒なのでE24に統一して、LED電球に替えたりして現在に至っておる。

しかしこの、GU5.3にしろE24にしろLED電球はイラッとムカッとする常識がありますわな。
寿命20000時間とか謳いつつ、1000時間程度でイカれることが多すぎ。何なんだこれはと。
予備電球を4つとか常備しておくことで消極的な対処をしておったけど、実に不満ですわ。寿命が参考にもなりゃしないってな。

ほんで先日、工作室になっている元営業ルームのPL-Sの点灯器がイカれて高速点滅しよりまして。
ついでに数年前から同じく点灯器がイカれたまま放置していたところと合わせてE24灯具に替えようと思ったのだが、灯具が見つからんのよ。
高さはしっかり測っていないが空間の都合上15cm以内に抑えたいところで、そうすっと蝦皮で見つかる1件しかなく、しかも$400とかなんか高い。
灯具一体というか、元々シーリング型のLED灯の値段がE24LED電球と大差なくなっているし、シーリング型LED灯はやたらイカれたりしない傾向だ、と聞き及び、ここでいっちょ順次シーリング型LED灯に入れ替えていくことに仮決定。
高さを抑えると、下を照らすのに電球は横向きになり反射板で無理くり下出しにすることになるので、効率もよかろうて。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

茗荷の成長

紫蘇は相変わらず成長が遅いのだが、茗荷はなかなかに順調にいっておるのよ。

ダメかと思った真ん中の根からも芽が出て、鋭意成長中。
まだだいぶ丈が低いが、無事来季持ち越しの根はとれそうで何より。
まー無理だろうけどあわよくば花が出てくれるととても嬉しい。

カテゴリー: 園藝 | コメントする

ACF Film

片付けの洗浄が大して面倒でもないので精度の面からDLP(LCD)の3Dプリンタを使っておるのだけど、肝パーツに離型膜がある。
樹脂槽底面に張ってあり、LCDと樹脂液の間に介在して紫外線が当たった部分を固めて引き剥がして積層するわけだ。
成形後の2次硬化が必要な程度なので成形露光直後は柔らかいわけで、この離型膜に樹脂が張り付く力は弱ければ弱いほど宜しいわけだ。ガッチリ張り付くと引きはがすときに裂けたり変形したりするでな。

で、離型膜の素材はデフォFEPで、これをPFAに張り替えて使っておる。FEPより若干高い程度で確かに剥離性は良いので宜しい。
でもそれでも、特にWater washable樹脂だと歪みが出ることが多く、生物とかのフィギュアならともかく機械のハウジングとか作ると失敗がちょいちょい出て困りもの。
サポートをガッツリ増やせば改善はするが完全ではないし、接地面や角度を変えたりして工夫を重ねてなんとかする感じだ。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

露光時間調整

1年経ってだいぶ慣れてきたこともあって3Dプリンタの最近の用途は仕事モノが過半になっておって、筐体とか、ネジ等の小物部品の箱とか諸々打ち出すことが多い。

架空モノも含めて動物とかだと少々歪んだり荒れたりしても、状態に依るが大方問題ないのよ。左右対称や平滑が乱れたところで生物ならごく普通だし、趣味でフィギュアとか打っている分には今までの雑設定のまま冬でも夏でも特に問題なく使ってこれた。
でもだな、工業モノだと平面とかエッジとか大事なわけだ。歪みなんぞもってのほか、2つ以上の出力物が合わなくなっては台無しですわ。
平面やエッジはヤスリがけでなんとかなる部分もあるが、やっぱしっかり精度を出したい。
サポート設定も重要ではあるが、まずはその前提ともいえる露光時間をしっかり設定しておきたいのでございますな。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする