Eee PC 901 HSDPAモデム組み込み検討

今回はかなりの度合で自分メモ。

昨日、Eee PC 701からE220を抜き出し、そのまま701は里子に。元気に生きろよー。
で、そのE220を901に移植するために組み込み位置と配線の検討だ。

本当はこのへんの作業は来週にしようと思っていたんだが、何故か今夜は眠れないのでヒマにあかせて開腹した、というわけなんだが。

台北市はかなり公衆無線LANが充実してきたようで、多くの場所で¨TPPUBLIC**¨というフリーAPがとれるのでHSDPAモデムは必需ではないのだが、我輩よく旅に出るのでやっぱりHSDPAモデムは入れておきたい。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

魔王降臨

毛を撒く直前の魔王

こやつはいつもの我が屋の常駐者だが、現在魔王なのだ。
年に2回、きっちり大魔王となってくれやがるのだ。

『抜け毛大魔王』。
それはそれはもうボロボロ脱毛してくれまして、ちょいと放置するとタイルの床が絨毯化してしまう。
おまけにブルブル体を振るので、そのたびに大気中に”瘴気”として毛を撒いてくれる。
まーこまったまいった。これが2,3か月続くんだよな・・・

しかしうちの大魔王は気弱なので、抜け毛がかゆくてどうもならないときにはシャワールームに行ってバリバリ掻いている。
居間で掻くのは嫌がられるということは自覚があるらしい。

カテゴリー: ペット | 6件のコメント

Farewell party

今日は、この時期退職となるメンバーの送別会とのこと。
今回は7/31で消え去る我輩も主役なわけだ。

朝から昼までは今後の居留権獲得のためプランニング。午後から会計士・出資者・軒先を借りる会社の社長らとミーティング。
で、18:30から会場に移動。

場所は光復北路、夏慕尼という鉄板焼き屋だそうな。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント

光華商場ビル

昨日は新たに工作証・居留証を得る作戦会議のために会計士のところへいってきました。
8/31で切れるというのにまだ申請にも至っていないのだな。審査期間は1ヶ月(最長?)といわれているし、あきれるほどショボい我が学歴では基本的には在留許可は出ないので、早く出さないとヤバいっしょ。

んで作戦会議後、帰途でもあることだしリニューアルなった光華商場に寄ってみました。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 8件のコメント

KeepassX導入(今度こそ)成功

先ほどコケたKeePassXインストール、今度こそ成功だ。
再起動しても万全。まー無知というのは大変なもんだわ。

というわけで向後のために手順を改めて記しておく。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

KeepassX導入成功 → 失敗発覚

これまでのセットアップで、Linuxは一点を除いて701の環境移植OK、WindowsはモサモサだがOK(完全に起動が落ち着いたあとはわりと快適)、という状態にまでなり、昨日までで701引退となった。

Linuxに残る一点の不満は、KeepassXがインストールできない、ということ。
これは困ったもんなのだ。既にどこの環境でもパスワードマネージャーに頼って完全に想像の付かないパスワード使っているし、この世では持っているパスワードの数はかなりの量だ。まっこと困る。
致し方なく今まではテキストで持っておったが、そりゃ不便さ。

ということでここまで詰まってきた今、やはりKeePassXのインストールに再挑戦だ。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

Eee PC 901 Windows もうちょっとだけチューニング

今朝方ひとまず使えるようになったEee901のWindows。今はじめてそのWindowsからエントリ投稿しております。
さらにひといじりして、まぁいったん起動してSSDへのアクセスが落ち着いてからはそこそこストレスなく使える程度になった。
それでもたまにSSDアクセスが集中して詰まるし、起動後に落ち着くまでは1,2分かかるのでちょいとイヤンだが、今まで職場で使っていたノートPCもその程度だったから良しとしませう。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | 4件のコメント

Eee PC 901 Windowsチューニング

昨日成功してしまった901でのLinux, Windows並立環境ではありますが、Windowsはなんかあんまり使えません。

理由はとにかくモッサモサなところ。勿論毛むくじゃらということではなく、遅いっちゅうこった。
しかし同機種でWindowsモデルもあるわけで、まさかこの状態で打っているとも思えないんだけど・・・、と言うくらいもっさり。
このままじゃウイルス対策アプリを入れたりしたら使えん程になってしまいそうだ。

なのでここは一発、まともに使えるよう調整を試みる。

ただし、あくまで4G SSDを他のOSに使っているとかで16G SSD(8G SSD)をWindowsで使っている場合の話である。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | 4件のコメント

Eee PC 901(SSD20GB Linux) Windows導入完成

先般ずっこけた901でのLinux, Windows共存だが、参ったねこりゃ、などと思いつつ所さんの目がテンを見ながらカップそばを啜っていたらちょいと思い付いた。

前回はWindowsをD:に入れているわけだ。
これってさ、D:から起動することになるわけだよな。
しかしだ、Windowsってext3ファイルシステム認識できなかった気がするから、そこに齟齬が出ませんこと?

というわけで作戦変更。

要はD:に入れつつもシステム全体がC:として動きゃいいんじゃないかという仮定なので、
1. 普通にマニュアルどおりクリーンアップした4G SSDにWindowsを突っ込む。
2. それをバックアップ。
3. 16GB SSDにバックアップデータを書き込む。
4. 4GB SSDにXEPCをリカバリ。最後のsdb1のフォーマットは¨NO¨で。
5. うまいこといかんか?
こういう作戦。

ほんでもって早速実行。
また異常にインストール時間がかかるかと思ったが、ドライバインストール完了までで1時間弱で済んでしもうた。うーむ、16GB SSDは怪しいぞ。後で調べてみるべし。
で、ASUS添付アプリインストールまで済ませたところでバックアップ。partimageを使おうと思っていたんだが、横着して手持ちのTrueImage9で。
さらに横着して、TrueImage9の¨ディスクのクローン作成¨でD:(16GB SSD)にまるっとコピー。バックアップとった意味ないぢゃん。まぁいいんだなんでも。寝てないし。
続いて電源を一旦落とし、XEPCでリカバリ。これは数分で完了。

以上で作業完了。まずはLinuxの起動を確認してみると、無事初期設定に。OKOK。ひとまずASUSLauncherまで確認して再起動。
続いてESCを押し、16GB SSDから起動してみる。ここで見慣れた¨Starting System…¨が出るとヤバいわけだが・・・
無事Windows起動画面! やった、やったよママン。

ということで目的達成でござんす。
しかしこれ、アンビンバンコ殿がやった方法をなぞっているわけだよな。
はなから先達の方法をしっかり確認して試してみりゃもっと早く解決できたぢゃないか。アホだ。でもアホっぷりは自覚してるからもう忘れて買いもの行って洗濯して昼寝だ。

起きたらWindows側の環境整備と16GB SSDのナゾ解析をするぞ。

カテゴリー: ガジェット | 2件のコメント

Eee PC 901(SSD20GB Linux) Windows導入

Eee PC 901、Linuxでの利用環境はまぁ概ね701同様に使えるようになりましたね。
KeePassXが入らないのはものすごく不満だが、ひとまず知恵がつくまではテキストのコピー&ペーストで我慢だ。

データ類はSDカードに入れて使っているのが701からの流れで今後もそう使うので、もう1つの16GB SSDはほぼまるまる余っているので、こっちにはWindowsを入れてどっちも使えるようにしようというのが入荷前からの予定なのですな。そのためにWindowsも買ってあるわけだし。

で、予定よりやや早いがWindowsの並立導入を開始だ。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | 4件のコメント