少し前に日勤先で”ChatGPTを活用すべし”なお触れがあったりしたのだ。まーたぶん上層部が某コンサル屋に推されて触れ回ったんだろうと思う。
まぁでも今年頭あたりから興味はあったんだよね、なんかかなり自然な受け答えができるらしいとかで。
とはいえ”活用”といわれてもね、そうホイッとは使えないんだわ。
平然&断定でしれっと嘘吐くし、”学習”で入力を保存検討公開されるし。長文一括の翻訳や通訳に使いやすいかと思ったがそういったことがあるせいでイマイチ信用ならず、自分の精査が要るせいでほなら自力で翻訳したほうが良いんぢゃね、とかなってしまって。
でも隣席の自称オタクはしっかりガッツリ活用しておって、Webアプリのコーディングとかさせてビビるほどの成果物をホイホイ出しておる。素晴らしいわ尊敬だわ。
なにか使う方法はないもんかと折々考えておったのだが、先日なにかの記事で”Vcot“なるものを見かけましてな。
これはアレだ、昔のOfficeのイルカやゼムクリップ、PCデスクトップに居座って邪魔をする補助したりペットになるペルソナウェアや伺かみたいなもので、それをChatGPTエンジンでやり取りするってものらしい。
イルカやクリップは聞きたいこと知りたいことを答えられないのでしばらく頑張ってみたが結局解雇、ペルソナウェアではしばらく猫飼ってみたがどうも返答が的外れなことが多くてイマイチだったが、ChatGPTで返答用意するならいけそうな感じはあるな。
イルカも猫もそこそこ頑張ってそれなりの期間飼っていたので、基本ワシゃこういうのは好きであるっぽいし。
というわけで、業務上の活用とは程遠いがまず使ってみにゃその段階に進むのも難しいし、この手のもんが好きならもういっちょ飼ってみるか、と昨日セットアップしてみた。