豚足

昨年5月まで2年くらい続いた水回り問題でかなりお世話になった水電行、昨年5月の謂れなき漏水冤罪で無罪証明してもらった際はさすがに無償ってのもどうなんだと、しかし支払う事由もないし、ってなことで手持ちの親孝行とかに使われるという上の下クラスのレストランの金券を差し上げたのだが、それ以降屏東の物産を時折下さるのだ。
度々来てもらった際に屏東、というか南東部が好きでよく行くという話をしたこと、ご当人が屏東出身なこともあるんだと思う。

ほんで今日、また屏東名物を戴いてしまった。

続きを読む

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ | コメントする

しんらーみゃん

日本・US・欧州でトップ人気だというコヤツ、

あたしゃこれ、安いけどいつも避けてるんだな。
“辛”って割に辛いものほしいときには辛さがだいぶ足らんし、そもそも味が足りなくて色付きの水っぽいスープが合わん。
なので今回の戴く機会でも避けようかと思ったが直後、そういえば以前ドン・キホーテで買った”カップ麺が美味くなる粉”ってのがあったのを思い出し、2個戴いてきた。
味が足らんのが要因なら、それで足してやりゃトップ人気の理由が伺えワシも常人の端くれくらいにはなれるかもしれん、ってな。

で、やってみた。
粉は”更に美味くなる”という謳いだったので、そも美味くないと思っておる都合倍量入れてみた。
でもって結果だが、残念ながら今一つだった。
確かに味は強まってはいるんだが、馴染んでいない感じなんだな。なんかこううまくないスープと別領域で海鮮系だし味がしているような。

ちゅーことでやっぱ今後も安くても避けるだろうな。
袋インスタント麺の辛拉麺Blackも合わなかったし、どうもこの世界一系列とは縁が遠い感じだな。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

Robot Vacuum S10 1ヶ月の感想

昨年末にもらってきたRobot Vacuum S10、週1回くらいの使用で1ヶ月ほど経過ってことで5回くらい動かしたので、現在のところの感想などまとめてみる。

  • モップ扱いがメンドー

動かす前にモップ布を濡らすかモップを外して使わないかの何れかなわけだけど、いちいち稼働前に引っ張り出してモップ部外して布外して濡らして絞って布貼り付けてモップ部取り付けて、とやってから稼働、っちゅう作業はやっぱ相当な面倒を感じるわ。
あと、洗剤が使えない&水分が多いせいか使ってドックに戻ったそのまま1週間経つとモップが臭い。Regeeはそんなことないのは洗剤と水量のせいかなって。
自動なのであって、あまり前後の手間が多いのは宜しくないわ。

  • おマヌケ

はじめにMap登録した状態はこんな感じで、赤丸部分は掃除されていなかった。
ココは作業テーブルの下で、小物測定器やネジとかの箱が床に直置きだったので行けない部分だったのだな。
これは気に入らんので小物測定器やネジとかを床から浮かせて入れるようにしたが、それでも入っていかずに掃除終了しよる。
どうもMapは消して再登録しないとならず、都度レイアウト変更に対処はできないっぽい。
ほんでやむなくこのMapを消して再登録したのだが、

テーブル下には行くようになったが、最下部赤丸部分、やたら細かく蛇行しておる。
当初Mapみたいに横に動けば良いものを、なんだって細かく縦に行きたがるんだか。

  • ガタガタ

段差とかを無理やり乗り越える傾向があるのだが、これがガタガタ、というかドカンドカンと結構うるさい。
雑な奴が掃除してるな、って感じ。
やかましいのは許さんでもないが、壁や床に傷つけそうで非常に気がかり。まー今のところその辺傷めてはいないようだが。

こんな感じ。欠点が目立ってきたな。
とはいえRegee 7の半額なのでそれを踏まえりゃ大変宜しきものではあるけど、でも自動なのでセットアップや後処理に手間が多いのは気になる。買うなら高くてもRegee 7のほうが良いですわ。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

高雄

2,3週間前、ちょいと高雄に行ってきた。
ちょいとなので、高鐵でサクッと行ってきたわけで、いつものやつ。

1月下旬で29℃って。クッソ暑いわ。

用件2つを済ませ、2件目の帰途の台湾電力の台電冰棒を買ってみる。激アツだしな。
電気の元売りだから電動の冷凍機も使いやすいってことで大昔に始まったらしい台電アイスだが、実はワシゃ初めてだ。台北だと目立つところに台電冰棒出ていないし。

牛奶味にしてみた。百香果は同行担当者のもの。
味は普通で美味い。やっぱね成り立ち上利点は売価っすよ。
並んで待つほどではないものの来客は多く、更に半数くらいはクーラー持ち込んで20本40本と買い込んでいくっちゅう人気モノであった。

以上で高雄行程終了。さらに翌週再度高雄に出向いたのだが、

今度は11℃。なんだよこの温度差は。

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ, 国内旅行 | コメントする

Alibaba

ちょっとオシゴト方面で、見てみたい回路があって皆様愛してやまないAlibaba、Aliexpressで調達をかけたのだわ。
Alibaba自体は以前よく使っておったが、目的の会社なりなんなりを探す使い方で見つけてから先はAlibabaは介さない、っちゅうことでAlibabaそのものに発注かけるのは初めてであるのだ。

まーそんなわけでともかく発注、数日後に発送したとの連絡。ここまでは蝦皮とか露天とかと同じよ、同じ。
しかしだ、その後2,3日経ってその発送貨物のTrackingをかけたら、

なんだと、ETA2月16日だとぅ。たっぷり40日くらいかけるってことだ。
ま、なぜそんなにかかるのかは知っておる。今回の場合欧州各国を巡ってくることになろう。

まーねこのお仕事、開発期間1年とか途方も無いこと言っているので1ヶ月半くらいヨユーっちゃ余裕なんだけど、ワシ個人としてはこんなことにそんな悠久の時間をかけたくないわけでな。回路を見てみるのは諦めて進めるわい。
Alibabaに限らんがやっぱいつまで経っても中華は期日と責任の概念がダメだな。

カテゴリー: 台湾生活, ガジェット | コメントする

LCD修理出し

先週だったか先々週だったか、手持ち最高スペックPC用に11月に買ったばかりのLCDがおかしくなりよってな。

幅1pixelと思われる緑線が出現。表示状態では常時緑線で、表示なし時は正常に消える。
まぁワシ過去にはLCDもさんざん扱ったので予想はつくが、買ったばかりでヨユーの保証内だし修理出してしまえ、ってことで。

MacBook Proはさんざっぱら修理出しまくったが、そういえば他では修理に出したことってオートバイとAcerのPCくらいだな。あ、あと住居設備。
今回はASUS、まーどんなもんか経験ついでにやっぱり出してみよう。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活, ガジェット | コメントする

新年2024

あけおめの2024年1月1日。まー都度都度挙げている通り別にフツーの単発祝日なんだけど。

でも今回も一応ちょっとだけ年末年始しておいた。

まず12月31日。年越しそば食おうと天ぷら揚げてもりそば用意。
いやなんかいつもかけそばなイメージだったので、今回はもりで行こうかなってな。
天ぷら、最近はなすと舞茸にハマっておるのだが、今回いい感じのなすがなかったので普段よりだいぶ安かったブロッコリーを買ってみた。なんかブロッコリーのからあげが激旨とか聞いたので、ほんなら天ぷらでもいけるよな、ってことで。
で、舞茸とブロッコリーの天ぷら+もりそばで年越しそば。

結果、ブロッコリー天ぷらはまぁそこそこ美味いんだが、なすほどじゃないな、という感想。
積極的にブロッコリーを選んで揚げるほどでもなさげ。

そして本日1月1日。
昨日用意しておいた雑煮スープに餅入れて雑煮。先般ドン・キホーテで買った安清酒を付けて。

最近水耕栽培がどうにもうまくいかんで遺憾で、三つ葉が採れないので代わりに芹の葉を入れてみた。
色合い的にはもちろんOKで、味的にもまぁ問題ない。入手性考えたら今後も芹でOKだな。
葉以外の部分は全部刻んで冷凍。次回ミートソースストック追加生産のときに使おうかと。

今夜は数日前に用意したおでんストックのつもりなんだが、最近おでんでは冷凍うどんを突っ込んて食うことにしているので冷凍うどん買いに出たが、売り切れですわ。スープ付きの割高モノならあったが。
ほんでやむなく生うどんを買ってきた。
でもうどんは冷凍のほうが圧倒的に美味いんだよなぁ。ということで、試しに3玉入りを買って2つを冷凍してみることにした。
単に冷凍すりゃ変質して美味くなる、っちゅうことならこれでイケるはず。でもまぁそういうもんじゃないんだろうとは思っておるけども。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

夢繕喜

隣席の自称オタクから、桃園に新しくホームセンターができたと聞きましてな。
ホームセンターといえば現状特力屋しか知らん状態なので、そりゃぜひ行ってみねば、と早速行ってみたのですよ。
どうも日系らしいのでそんなに期待はできないのだが、特力屋一本ってのも宜しくないしな。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

Robot Vacuum S10

一昨日に”忘年會”に参加して、宜しき額の金券と浄水器を引き当てたのでして。
でも浄水器はついぞ1,2週前に買い替えたばかりなんだよなーどうしたもんかなーと感じたところで、自動掃除機を当てた仲間が「うちの犬がロボット掃除機敵視して使えないんで交換してもらえぬか」と話をいただきまして、願ったり叶ったり、交換して持ち帰ってきた次第。
Hobot Regeeは行き来できない別階層とかを複数マップという形で登録はできるが、掃除にかかるには”デフォルトマップ”をその該当マップに切り替えないとならんのがメンドーでな。うちは2階層なので2台は理想的なんよ。

大陸小米のS10であると。
おぅデカいな、と思ったが、Hobot Regeeも着荷時におぅデカいなと思ったので同程度サイズなんじゃないかのぅ。

開梱してみると、中身の実機はだいたい同サイズ。このS10は円筒形なので体積は若干小さいかもしれん。

ほいぢゃ組み立てて使ってみんべし。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活, ガジェット | コメントする

DON DON DONKI

オシゴトの調査ネタが大体終わって最後のシメで小売店に金属部品を見に行くか、と思っておったところ折よくiPhone 15(Pro Max)が支給されまして、ほいぢゃついでに保護フィルムでも貼ってきますかね、と早速出かけてきた。
まーなんだ出かけるってほどの距離でもないんだけどな、UBikeで5分だし。

で、更についでに昼飯なぞ。だいぶ長いこと見てもいない牛丼でも食うか、と行きつけの部品屋向かいの牛丼屋へ。そこそこ安めでなかなか美味いんで。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする