『爽健美茶』を売り出したとかで、TVCMとかガンガン流れているようだ。
今朝全家にいったら、現物を見ることになった。
大昔の初代CMと同じやり方。「鳩麦玄米月見草 ドクダミハブ茶プーアル チコリー大麦」とか日本語で歌っている。
何で裸なんだろうな。
NTD20と他より安いので買った。
味は同じ、麦茶っぽいやつ。
しかしこれ、15年くらい前だったか? 日本での売り出しは。今でもあるのかのぅ。
『爽健美茶』を売り出したとかで、TVCMとかガンガン流れているようだ。
今朝全家にいったら、現物を見ることになった。
大昔の初代CMと同じやり方。「鳩麦玄米月見草 ドクダミハブ茶プーアル チコリー大麦」とか日本語で歌っている。
何で裸なんだろうな。
NTD20と他より安いので買った。
味は同じ、麦茶っぽいやつ。
しかしこれ、15年くらい前だったか? 日本での売り出しは。今でもあるのかのぅ。
今週から、新店のオフィスが移転になった。移転ったってすぐ近く、数百m動くだけだが。
移転先は古いビルだが、広くなったぞ。
移転先はこちらのD棟。
中の作りがちょっと品川時代の工場改装オフィスに似ていて懐かしい感じもある。
問題は、おそらくあと1ヶ月くらい内装工事の続きでうるさいことだな。
昨日パスした、Android SDK導入法を自分のためにまとめておく。
まずその前に、昨日挙げなかった理由は昨日も述べたとおりホストPCであるEee PC 901のSDカードがぶっ壊れたからである。こいつのSDカードはハードディスクとして認識させていて、今や入っていないとうまいこと動かないくらい活躍しているのだわ。
でもってまずはSDカード何とかしないとね。
1/1にも行ったTranscendの販売店へ。モノを渡して書き込み系が一切ダメ、という事情を伝えると、故障時期を問われる。それに「昨日の20:30頃から」と答えると、即ノーチェックで交換品を渡された。
うーむずいぶんあっさりだな。故障交換のケース多いんだろうか。やっぱ32GB SDをストレージに使うのは無理があるんかのぅ。
でも今や16GBでは収まらんし。メインストレージCFカードを64GBにするとか、追加CFカードの内蔵を考えると化しないとならんのかのぅ。
まぁひとまずこれで復帰はできる。
車輪焼買って帰宅後、バックアップデータを書き戻して復活。
ではいよいよAndroid SDKの導入方法まとめ。
梅雨入りなのだそうだ。まぁ普段から雨は多いわけだが、先週は確かに妙な振り方で雨が多かったな。
で、この時期になるといよいよ果物がいろいろと出てくるわけだ。
そこでワシとしましては今年初めてマンゴーを食そうと思い立った。
犬連れて近所の市場へ。
いつも野菜を買う露天八百屋の脇に、果物の露天が出るのだ。
もうマンゴーも一通り出ているんだな。でも産地は全部屏東だった。やっぱまだ南部じゃないと採れないか。
南部というと、そろそろ玉荷苞ライチとかも出ていそうだが、まだ無かった。
で、マンゴーだが、愛文はあまり美味そうに見えなかったので、土芒果を1斤(600g)購入。
帰宅後早速、柔らかいもの見繕って2個食べた。
超甘である。美味い。
ちなみに値段はまだちょっと高く、1斤NTD60。もう少し経てば安くなるかな。
そういえば以前聞かれた覚えがあるので・・・
土芒果は、原種に近いマンゴーなのだそうだ。で、原種に近い、という意味で『土芒果』と呼ぶのだそうだ。
この土芒果の木は公園とかにもあったりして、シーズン終了間際になると公園の木から実をとっているおっちゃんがいたりする。シーズン中は何の遠慮か採っている姿を見たことがない。
5/4以来暇をみて使える程度の設定をしてきたが、だいぶ使えるようになったところで、いよいよいじくるためにAndroid SDKなるものを導入しようと思うのだ。
ホストPCに導入して、デバッグしたりアプリ開発したりする道具である。
ほいで昨夜からAndroid SDKのダウンロードだのインストールだのしていたんだが、それがもうなかなかうまくいかなかった。
あまりに面倒だったのでまとめておこうと思うが、作業過程でデータドライブに使っているSDカードを壊してしまって手順再現しにくいので明日に回す。
それにしてもSDカード、よく壊れるな。16GBを使っていた頃はそんなに壊れなかったのに。32GBって容量には無理があるんかのぅ。
まぁ労力と時間は要したのだが、ともかく導入は成功した。
んで、このSDKのDalvik Debug Monitor(ddms.bat)ってのを使うとデバイスのスクリーンキャプチャができるので、せっかくなのでHomeのHome・・・何というのか、7つのHomeのうちHomeキーで戻る画面を挙げておこうか。
7つ全部挙げて初期化時の参考にしたいところだが、これだけ撮ったところでSDカードがぶっ壊れてくれたのでとりあえずこれだけ。
SDカードの故障症状は、PCのOSからもわからないライトプロテクトがかかっている感じ。
読み出しは特に問題なく、とりあえず削除や書き込みもできたように見える。でも再起動とか抜き差しとかすると編集結果は反映されていない、と。
PanasonicのSDフォーマッタで初期化してみようとしたら、ライトプロテクト状態になっている、とか警告で手が出せない。
まぁ明日Trancsendに持ち込んで対処してもらうつもりではあるが、どうなるだろうな。前回の交換時に証明書的なものは出されていないし、その前回交換時に購入時のスリップは回収されているんだが。
今朝早く、Android@MoDaCoのAdministrator、Paul殿がついに我がDesireのHBOOT、0.80にも通用するroot化手順をご教示公開してくださった。
04/May r4 – HTC Desire rooting guide – now with HBOOT 0.80 and OS to 1.21 support
root化ってのはアレだ、ワシもLinux使うようになるまではわからんかったんだが、Wndowsでいう管理者権限で端末を動かすということらしい。
フルアクセス権が得られるから、Androidをroot化すれば、まず使わないだろうプリインストール無駄アプリが消せるし、フォントが変更できるし、フルバックアップをとることができる。ま、何でもできるようになるってこった。
この3つの例はまさにワシがいま不満な部分なので、早速やっちまおうかと思った。
しかし記載をよく読んでみると、実施する上での欠点がいくつかあるんだな。
/systemへのライトアクセスができないとか、ROMバージョンが1.15.405.4というかなり古いもの(我がDesireは1.20.751.5)になるとか。
また、必需品である”Goldcard”なる加工を施すSD Card、なんかマトモに動かないモノが多くあるらしい。所謂”相性”とか。
となると結構な出費を負う可能性もある。ワシ、ひとたび始めたら明らかにできないことが決まるまで退かない性質だし。
つーわけで、ここはひとまず手出しせず保留とすることにした。
どうにもストレージが足りなくなるか、元ROMイメージが公開されたり有志のより良いROMが出たりして元のROM が無くなってもOKと考えられるようになるまでこのまま使おうと。
さて、というわけでフルバックアップができぬ現状が続く。
ということで、今まで導入して確定したアプリとか改めてまとめておこう。
今日もDesireを仕上げにかかる。
何はともあれバックアップツールがほしいんだよな。PCでのTrueimageやGhost、WMのspb backupみたいなやつ。
Android marketで探してみたら、なつかしい名前発見。sprite backupだ。PPC2003の頃使っていたっけなぁ。
んで、せっかくなのでこれ入れてみた。とりあえずバックアップは作ってみた。どうも雰囲気はイメージバックアップじゃないようだが。
使えるかどうかは未知数。これから一度初期化するのでその前に試してみようと思う。
とりあえず昨夜ササッと日英中対応にした。事前に戴いた情報通り簡単だった。
昨日挙げた、IMEが使えない問題はただの操作の問題だった。未知のシステムはむじゅかしいのぅ。
以後の大きな問題は地図ソフトにあった。
まず、NAVIKINGなるオマケソフト、6/1(頃)までは特段制限無く使えるが、それ以降は”Hami”という中華電信のiモード風味のところからアップデートすると正規製品版になる、とか胸くそ悪いものであった。
“Hami”は別途月額課金があるものなのだわ。音楽とかテレビとか様々有るが、ワシそんなもん使わないから契約しない。するとNAVIKINGは6月頭に使えなくなる、という寸法だ。
おのれ、これは折を見て購入店に行って「Hami契約してないから1ヶ月しか使えないぞぅ、このID使って代わりに製品版入手してくれやー」とかゴネてみようと思う。が、なんかダメっぽい気がするので他を検討・・・と思ったら、今のところきちっと動くものがこNAVIKINGしかないみたいだぞ。PapaGO M6、低解像度を我慢すればいけるかと思って試用してみたら、起動すらできなかった。うぅ、対応高解像度版出してくれぃ。
NAVIKINGは他にもカスっぽい不良がある。
中華ソフトは非常に良くあるんだが、中文Windows xpを使わないとインストールできない。
すなわち文字の問題ですわ。システムに関わる部分に中文文字使ってインストールでこけるわけだ。WM6でもあったね、ストレージ名のせいでカード認識できない、とか。
今回はそれがインストール情報にあるのだわ。んで、ワシゃ日文xpしか持っていないので、新店オフィスのPCを借りて入れた。もちろん動いた。
業務上もこういうことよくあるし、1台中文システム用意するべきかな。・・・イヤもちろん本来は華人どもがこういう簡単なルールを守ることが解決策なんだけどな。
さて、以下自分メモのまとめと今まで気づいた気に入らない点。
今日も体調が悪くて、というかここしばらく体調を崩しているので保険の意味で午前中はひたすら寝ておいた。今は日本が休み期間なので無理難題は来ないので。
で、午後からちょいと打ち合わせで新竹へ。
高鐡新竹站に到着した15:00ちょい過ぎ、htc Desireを予約した店から電話。モノが入荷したそうだ。
お、早いじゃないか。発表同時出荷即時入荷か。
というわけで、打ち合わせが終わってから早速店に立ち寄ってきたともさ。
今日は日が暮れてから業務上の買い物。光華商場かNOVA地下なのだが、NOVA地下を選択。
理由は、先日予約したhtc Desireの引き渡し予定日でも確認しようということと、腹減ったし今日は外食で夕飯にするか、と。
ということでまずはNOVA地下。目的のブツを仕入れてから移動して予約した店へ。
行ってみると、かなりの混雑。普段は混むような店ではないので、皆Desire含む新機種狙いなのかのぅ。
で、隙を突いて3人いた店員の一人に「先週htc Desireを予約したんだが、いつ受け取れるもんかのぅ。」と聞いてみる。
「いつの予約分ですか」とかの問いかけに答えていると、接客中だった兄ちゃんが声をかけてきた。彼は予約時の担当。
彼が言うに、
「今週という答えをメーカから得ました。しかし今週のいつか、ということには答えが得られませんでした。」
とのこと。
5年目にしてようやくわかるようになったんだが、この言い方でこの態度での回答はかなり信用できる。
ということで、今週見られるぞ。
さて、それでは夕飯。
近隣にいろいろ安い食い物屋があるが、今日は久しぶりに肉粽を食したくなったので、王記府城で肉粽と魚丸湯を所望。
ここの肉粽は煮たものにタレかけの南部粽。
魚丸湯の白い半透明のものは、見た目冬瓜かと思ったが大根だった。美味い。
しかし値段はこれでNTD95。高い。川渡っただけで半額近くになるぞ。さすが市内中心地ってとこか。