先日購入のXPERIA acro S、不満もあるがさすがに高性能。ICSやJellybeanなどAndroid 4.0での利用ではDefy+なぞ使っていられんくらいの速度差だ。
実際、Defy+でのICSでは電話かかってきた相手が短気な者だと着信を受ける前に切られてしまうことがある。
要因は主にRAM容量にあると思われる。
Android 4.*ではディスプレイサイズ問わず1GB有ったほうが良いようだ。ウチのタブレットでは7″では1GBにしたが、5″では悩んだ末1GBにした。結果これは正解だろう。
さて今回のXPERIA acro Sは検討用のみではなく我が業務活動用でもあるので、常用すべく設定仕上げねばならない。
まずなんといってもroot取得。
XPERIA acro S、メニューリソースは日本語があるものの日本語表示はFallbackフォントなので、例の中華漢字+ミミズかなフォント。こんなもんで日文読んでいると不愉快が募る。
着信音や通知音を気に入ったものにするためにも、速やかにSuperuserにならねば。
しかしだ、売り出し間もない機種なのでroot化が確立されておらず、頼れる有り難い先達も不在。
ここはやむなし自力研究だ。
時間がないので週末に一気にやるべし、ということで昨日午後から検討開始。
結果今朝5:00に取得でき、8:00にDefy+からの設定移植完了。ということで手順をまとめておく。
まぁ近日中にもっとお手軽な方法が確立されるだろうとは思うが、それまでのリカバリ用としてメモだ。