“拉麺”店

オフィスのあるビルの隣のビル1階に”拉麺”屋ができた。
昨日から開店であったようだが昨日は気づかず、今日、犬の散歩の通りすがりに営業しているのを発見。

十剣拉麺

値段については、まぁこんなもんでしょ。
“濃い”とか”ポイントは煮込む時間だ”とかあるが、写真の豚骨拉麺を見るにやっぱりスープとして麺が付属しているアレ系だろうな。
ラーメンスープは麺入りの湯ではなく麺を食べるための醤、というくらい極端な理解をしないと、外国人には”ラーメン”はできないだろうな。もしかするとイタリアとかのほうがラーメンに近いものができるかもしれない。

あと、気になるのはメニュー項目。
拉麺の豚骨・醤油・味噌カテゴリにそれぞれ”とんかつ”・”照り焼きチキン(もも)”・”すき焼き”がある。
ラーメンの具であるはずだが、とんかつや照り焼きチキンはおかしくないかのぅ。すき焼きは、牛丼のあれだと思えば日本でもカレーと合わせてみたりいろいろチャレンジ食材のようなのでまぁ良いのかもしれない。

まぁ、うまそうではないんだけどともあれ食ってみぬことには分からぬ。
豚骨招牌叉焼は近々(つぶれて無くなる前に)挑戦してみようと思う。
他、店内を見て気になったのは、器がどんぶりではなく金属の一人鍋用鍋みたいなものなこと。カルグクスかよ・・・

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ | 6件のコメント

NAS不具合

今まで、オフィスではNASとしてDNS-313 [D-Link]を使っていた。いや今でも使っているんだけども。
80GBという、3年前の導入当時としても少ない容量で、切り詰めつつ工夫して使ってきたんだがそろそろ容量がどうにもならん。
そろそろFull HD動画表示関連の業務も増えそうなので、いよいよ容量拡大に踏み切ることにした。

一昨日民権東路承徳路交差点に行く用事があったので、帰りに台北NOVAでHDDを購入。
一気に1TBに増量だ。でもNTD2000にも満たないんだな。まー安くなったもんだしかし。RAIDなど組めぬ単一ドライブ品なので1つでOK。

戻ってからは多忙だったのでそのまま。昨夜からHDD置換作業を開始。
データ自体は、シングルドライブなので常時バックアップしているので特段前処理は要らないのでそのままHDDを入れ替える。
が、なんともどうしても新HDDを入れるとネットワーク上で認識できなくなる。USBポートもついているので試しにUSB接続すると普通に使える。HDDの問題ではない、ということだな。
そんでやむなく、旧HDDを新HDDに完全コピー(もちろんファイルコピーではなく)してみたが、それでもダメ。
情報を探ってみると、同じ状態に陥っている人々が結構な数見つかった。どうもこのDNS-313はそういうものなのかもしれない。
HDDの置換もできないNASなんて不完全だよな。仕事や人数が増える前に気づいて良かったのかもしれん。

そこでやむなし、NASを買い換えることにする。せっかくなら次はRAID1にして安定性を高めたい。
どうせならQNAPとかのものが欲しかったが貧乏零細には高いので、BuffaloのConsumer製品で妥協だ。HDDをもう一個買い足して、LS-WVL/EかLS-WXL/Eを使うことにする。
どうせなら同じHDDを使いたいので、明日もう一度台北NOVAの同じ店で同機種を買う。その際にNAS本体も購入だな。

実は先週は、R&D Desktop PCのキーボードとマウスのキー/ボタン故障、普段使いのノートPCのマウスのボタン故障、が耐えられないレベルになり、ノートPC用のファン付き台も故障したのでそれらを一気に買い換えたばかり。
またいろいろものが壊れる時期になっているなぁ。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

So Far from the Bamboo Grove 日本語出版

“So Far from the Bamboo Grove”が、20年近くも経って今更だが日本語で出版されるらしい。

竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記 [単行本]

6月末リリースだってさ。
陸軍兵士の吉田なんちゃらが捏造・創作として出した本(初めは事実として出したらしいけども)の影響で南韓が騒ぎ出した時期だから、日本で出版しなかったのかもしれんね。
南韓としては、日韓基本条約で終わってしまった利益がこれでまた得られるわけだからそら騒いでおきますわな。正しくはないけど当然だろう。
捏造・創作が基なわけだからろくな証拠等はないわけで、騒いで押し切るのも当然。ゲッベルス流ですな。

読後に胸くそ悪いかもしれないけどエスケープアクションとしても面白いから、読んでおくと良いと思う。
日本としては、南韓が”当事者の証言”で押す戦術で来ていることから、同じレベルと土俵で”当事者の証言”を持っておいても良いんじゃないかな。
ついでに、なんで併合で日本領だった南韓が戦勝国を自称しているのかとか、なんでライダイハンが大勢いるのかとか、なんで南韓が”パクリ”・”迎合”・”不遜”文化といわれるのか、とかも分かるぞ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

雑記

今日は日中、地震があった。小さい地震は多いが今日は少し大きめだったな。震源は南投仁愛郷深さ10kmマグニチュード6.3だそうだ。十数年前の震災に近いな。2名死亡1名不明21名負傷、とのこと。
雲林では震度6だったそうだが、ここは3だったらしい。
17階なせいか、揺れ方がゆーらゆーらする感じでかなり気持ち悪かった。が、特に被害は無し。

昨日・今日と、他社”中華タブレット”サンプルの設計品質検査をしてみた。
“中華タブレット”だが韓国企業の製品で、日本への出荷実績も多く期待できる、との紹介触れ込みがあったのだが、ダメである。
「サンプルは採用決定のための重要なものなので、量産同等、或いはそれ以上の完全な品質で出荷するように!」と厳命したにもかかわらず、
– 外装が傷だらけ
– Wi-Fiが不安定
こんなもん売れますかいな。やっぱ所詮中華タブレットである。
この商売を続けるなら、早く完全な社内開発設計製造体制を作らないとなぁ。

昨日見つけた産経の記事、

「大人は子供に謝れ」、性犯罪多発で中国紙

今更何を。このBlogを始める前からワシの中国人友人知人は殆ど「我が子は学校に行かせたくない。香港など海外か、せめて私立校に行かせたい。」と言っておったぞ。

紫蘇と水菜は、既存の紫蘇はほとんど成長しないまま。ダメっぽいぞ。
水菜は発芽して成長中、ようやく本葉が出そうになっている。紫蘇のもう一鉢は、ようやく発芽して芽が見えてきたところ。
なんでダメなんだろうなぁ。

カテゴリー: 雑記 | 4件のコメント

紫蘇&水菜の現状

2週間前に双葉状態だった紫蘇と水菜、どうなったかというと、

紫蘇&水菜 130527

やっぱりなかなか成長しない。水菜はすごく早く育つはずなんだが。ということはまたダメか・・・
紫蘇もここから成長しない。これも前回前々回のように、このまま萎れて終わったりこのサイズのまま開花したりするのかねぇ。

そんなわけで、水菜はこれにて中断、今朝再度種を蒔いた。紫蘇はもう一鉢用意してみた。なお今回は、土にやや埋め込む形で種を蒔き、15mmくらいの厚みで煉瓦砕石を敷いた感じにしてみた。土に埋め込みとしたのは根の定着性を上げる狙いで、煉瓦砕石は虫除け。土むき出しだと卵産まれてしまうので。

カテゴリー: 園藝 | コメントする

発芽

5月3日に蒔いた紫蘇、発芽したなり。

紫蘇と水菜

右が紫蘇。
左は紫蘇の3日後に蒔いた水菜。発芽は水菜のほうが早く、蒔いて2日後には芽が出た。水菜は育ったら鶏水炊きに入れて食ってやろうと思っておる。
最近数回の傾向では、ここからものすごく成長が遅くて萎れたり枯れたりするんだよな。今回はどうだろうか。
これがうまくいったら、次はみつばの種を入手して作りたい。

カテゴリー: 園藝 | 2件のコメント

卵黄醤油漬け

多分一部で話題になっている”卵黄醤油漬け”なるものを知った。
みりんと醤油に卵の黄身をつけるだけらしい。で、それがもう絶品なのだと。痛風になっても止められないレベルなのだと。ならばやってみねばなるまい、と思っておったので、犬のエサ(キャベツの廃棄部分を少しの米で煮て蛋白を加えたもの)を作る際に確保できる卵黄でやってみた。

卵黄2個を、台湾醤油・みりん・めんつゆに浸す。日本醤油もあるが、みりんやめんつゆを入れるなら台湾醤油のほうが適しているだろうと判断して採用。
卵黄は2個で、4時間から4日が漬け時間らしいので、1つは24時間後、もう一つは68時間後に食べてみた。

68時間もの

結果。
別にそんなにうまくない。まぁ食い物なので好みの問題だろうけども、わざわざ用意して狙って食う程のもんでもない感じ。
出汁を変えたら味も変わるんだろうけど、それを含めてもまたやりたいという感覚になるものではなかった。
でももし一般的に「これぞ絶品の卵料理である!」ということなら、ワシゃ味覚異常なんだろうな。一応留意しておこう。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ぷー・・・ぅぅー

たとえ短くても、隣に移動するくらい極端でも良いから”通勤”という作業がないといまいち仕事モードスイッチが入らない性質なんだけども、諸事情により長いことオフィスに起居している状態なわけだ。
今のスタッフは理解してくれているし、生活スペースは完全に切り分け外部からは窺うことも出来ない場所にしているのでまぁ不自由はないのだが、ちょいと水回りに問題が出て来た。

ひとつは、第2洗面台の排水。
オフィスは套房でシャワー洗面トイレが2カ所あるのだが、そのうちひとつがどうも排水が良くないので、半年程前に薬剤と詰まりとりのスポスポやるやつで掃除してみた。
するとどこかが破れてしまったようで、排水が漏れるようになってしまった。
場所が場所なので大きな害はないが、漏れていること自体に気分は良くないので直したいところである。

もう一点、同じく第2トイレのタンク給水弁。
事実上男性用トイレとなっているほうのトイレ、タンク満水時の給水カットがいまいちで常時ちょろちょろ給水状態。
水道料金を見ても2ヶ月NTD200ちょいと今まで住んできたところと大して変わらないので漏れ量は僅かなのだろう。しかし時を経る毎に悪化するはずなのでいつか手を打っておきたい。

で、以下がが本題、壁からの異音。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

紫蘇栽培再開

実はかなり前、紫蘇の種を日本からの来客に戴いたのだ。
以前の種は2年を経過し、発芽はするが育たないという状態になってしまい、総入れ替えが必要になってしまったわけで。

実は戴いたのはかなり以前。2月だったか3月だったか・・・
しかしものすごい多忙で、一度は蒔いたけど見事放置のため再起不能に萎れさせてしまったのである。

で、時期も良いし仕切り直し。

大葉青紫蘇

今日セットアップしたばかりなので、発芽はもちろんまだだ。
明太子の冷凍ストックが5つあるから、育ったらまずは明太子スパゲティだな。

カテゴリー: 園藝 | 4件のコメント

超久しぶり更新

開きも開いたり2ヶ月以上エントリ無し。
いやはやとにかく異常な忙しさで、たとえとかじゃなく本当に寝る間も食う間もない状態なのだわ。
食事は9:00-22:00のどこかで1日1食、入浴は3日に1度が精々、睡眠は不定期に平均1日3時間、という感じ。
薄汚ねぇわ臭ぇわ奇妙な痩せ方だわで、外に出ることも出来ず出るのは犬の散歩のみ、それも深夜で週に2回程度。

そんでも仕事の都合で、3月と4月にそれぞれ1回ずつ、東莞と成都に出かけた。その間だけはヒトらしい生活は出来たんだが。
というわけで本拠台北にいる間は基本的に仕事しかしない状態だったので、挙げるネタもないわけだな。
しかもこんな状態じゃ当然体が持つわけがなく、ぶっ倒れたりもしていたのでますますエントリどころじゃないわけで。

一応、これら2回ずつ2カ所の大陸出張をごく簡単に記しておくかな。

続きを読む

カテゴリー: 海外行き | 2件のコメント