マヨネーズ製造 #3

東京行き前日に家樂福で東京へ持っていく土産物の一部を調達したのだが、そこで併せてリンゴ酢を調達。
そのまま出張だったので間が空いたが、本日再度マヨネーズ作成に挑戦。

前回までで、キューピーコピーを目指すにはどうもマスタードは効果が薄いようなので、思い切って1/3に減らしてみる。
他の変更は 米酢 → リンゴ酢 のみ。だが、酢と油の割合を若干変えてみて様子を見る。
過去2回はどうも油が強くて頭痛がするような感があったにつき、油を減らす模索で。

– 今回の分量 –
卵 : 1
砂糖 : 塩匙1
塩 : 塩匙1
ほんだし昆布 : 塩匙1
マスタード : 5ml
酢 : 40ml
油 : 160ml

完成品の見た目は過去同様。どうももったり感が足りず汁っぽいんだが、どうするとあのもったり具合になるんだろうな。現状ではお好み焼きとかに使うにはかなり不足。

さて問題はまずは味なんだが、今回もだいぶ良くなった。
酢の強烈さが薄れ、かなりマヨネーズだ。
ただ、ちっと味の濃さが足りない。次は塩を増やしてみたい。またどうも昆布だしでは違う感じ。わざわざマヨネースだけのために調達するのが嫌だったのだが、やはり”味の素”を使うべきなのかもしれん。
しかし、目指すマヨネーズはキューピーであり味の素マヨネーズはいまいち感があるので、味の素の起用には懸念があるんだよなぁ。

ま、何れにせよ数年前に失敗を繰り返しているわけでそうそう簡単には目指すものは出来ない覚悟はある。
折々気長に詰めていくべしだ。

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

正月準備

もう12つ寝るとお正月、っちゅうわけで、先般水回りの修理をしたのに引き続き正月準備。

昨年は餅がなく雑煮ができずで正月感は無しのあまりエントリすら挙げなかった無念を晴らすべく、今回は先週の東京行きで餅を手に入れてきたのだ。
紹興酒の持ち込みの代わりっちゅうことで調達を頼んでおいたのだが、充実の1.8kgである。
予想外に多かったがこりゃ嬉しいね。1kg程度だとあっという間になくなる感じなので、このくらいあると堪能できるというもの。

せっかくなので早速まずは焼いて醤油&海苔で食してみる。

磯辺、だっけか。

うむ美味い。
今までは日本の甘くない醤油でやっていたが、今回気まぐれで甘めの台湾醤油を使ってみた。
これが思いの外美味い。日本醤油でやるより良いかも。

本番は雑煮なわけだが、関東生まれ育ちのワシとしてはゆずと三つ葉、せめて何れかがほしいところだがどちらもない。東京行でも買い忘れたわ。
まだ2週間近くあるし、どこかで”安く”手にはいらないか探してみるなり。

先般の東京行きでは、他にも明太粉と焼きそばソースを入手。明太粉は存分に使えるほどのストックではないが、焼きそばソースはこれで当分もつだろう。善き哉。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

東京出張3泊

先週のエントリのとおり、20日から23日まで東京出張。
昨夜帰ってきたわけで、ギリギリ今日の台北降雪を見ることが出来た。市街地で降るのは生涯一度あるかないかなので希少っすからねぇ。

あとでいろいろ役に立つこともあるので、以下東京行程をまとめておく。
今回は写真とか一切ないし、記事としてはつまらんですよ。

続きを読む

カテゴリー: 日本行き | 2件のコメント

下雪!

日本全域バカ寒くなると予報が出ていた週末間際、昨夜台北帰着である。
まぁ帰ってきてみればこっちも4℃だ6℃だとかいっていて大概クソ寒いわけだけども、滞在先のような不自由はないので楽なもんである。昨年からはコタツもあるしな。

で、出張で貯めた衣類の洗濯でベランダに出てみるとだ、雨よりゆっくり降ってくるものがある。
こういう振りかたのものっちゅうんは、古い記憶によると雪なんだが。まぁこの寒さなら雪にもなりそうではある。実際北部の山間部では雪が積もっていて、汐止でも積雪があるらしいし。
そこでちょっと腕を伸ばしてみるってぇと、

雪、っちゅうかみぞれか

おおぅ、雪やんけ。いや、みぞれか。
なんにせよ市内に雪が降るとは恐ろしく貴重。一世紀にあるかないからしいし。
生きておる間に台北都市部で降雪が見られるとはなぁ。もう二度とないだろうな。

カテゴリー: 台湾生活 | 6件のコメント

東京出張決定

新企画製品もようようPPまでたどり着いたので、必要な認証を取っていく段階に。
まずは北米からなのでFCCだが、これは台湾内の認証Agentにお任せでOK。

んでまぁせっかくなので日本と欧州も取ろうか、という話になっているのだが、

日本 : 見積り比較で日本のAgentが安い。立ち会いで渡航したとしても台湾で行うより費用で有利
欧州 : 項目が多くて検討も大変なので、必須項目2種だけとって他は商談が入った際に検討する

こんな方針なんで、日本電波法認証は日本で測定・申請をする前提で動いてきた。
で、書類も揃い申請完了、いよいよ測定、という段になったので測定立ち会い/機器操作のために東京行きなんである。

続きを読む

カテゴリー: 日本行き | コメントする

マヨネーズ製造 #2

前回案の定うまくいかなかったマヨネーズ、研究開始だ。

まずはリファレンスマヨネーズをよく見てみる。
するとヒントを発見。

キューピーのヒント

油は大豆油でOKのようだ。
だしを入れるべきであるらしい。”アミノ酸”とのことで、おでんに使う昆布だし顆粒でも入れてみよう。
酢はリンゴ酢を使ってみたい。

ほいで早速再挑戦。
階下のスーパーではリンゴ酢がなかったので、一先ず断念、今回ももち米酢を使ってみる。
また、マスタードを入れる例が多いので、これも採用。入れてみる。

出来上がってみると、なるほど今までの成果で最良。目標まではまだ距離があるが使えそうなものが出来上がった。
もう少し詰めればわざわざ苦労と大枚をはたいて買う必要はなくなりそうな実感が出てきたぞ。

– 今回の分量 –
卵 : 1
砂糖 : 塩匙1
塩 : 塩匙1
ほんだし昆布 : 塩匙1
マスタード : 15ml
酢 : 30ml
油 : 170ml

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

マヨネーズ製造

2015年末をもって松青超市全店閉店となったが、結局日本マヨネーズの再販はないままだった。
全聯にも以前は売られていたのだが、今やさっぱり再販の気配もありゃしないので、以前数度挑戦したもののどうにも味に納得がいかず断念した自前製造をもう一度やろうか、と思い立った。

まぁ他にもきっかけはあった。
以前、バーミックス”のようなもの”を買ったのだが、安かった牛すね肉でハンバーグを作ろうとゴリゴリ挽いていたところ、硬すぎたらしくモータを焼損してしまったのですよ。
以後数年、無しのままだったのだけども、やっぱまた欲しくなって来たわけですよ。”のようなもの”市場も広がり価格もだいぶ安くなったしな。

んじゃまたバーミックス”のようなもの”買いましょ、ならば入手難のマヨネーズもやりましょ、ということなんですな。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

おでんラーメン(統一)

以前、7elevenで売っている”おでんラーメン”をやってみたい、と挙げておりますな。
しかし前回のおでんは、うどんだけで汁を使いきったのでラーメンを試みる分はなかった。
が、ついに昨夜、やってみたのでありますよ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

水回りメンテ

農暦12月に入り、春節も間近となった感じなんである。
まぁ今は選挙で騒がしい。が、今回は総統選挙があるのに割と落ち着いている感じだな。山程幟が刺さっていたりとかはないのだ。一人圧倒的っぽいので気が乗らないのかもしれんな。
しかし電話攻撃がウザい。いつもの録音再生電話なんだが、毎日2本は最低かかってくる。もうあまりにウザいので電話とっても1秒位無言で様子見、録音再生だったら即切る、っちゅうやり方でさばいているが、やっぱウザい。

で、春節なわけだよ。つまり正月なわけだよ。
犬が死んで以来あまり床が汚れなくなったので、掃除の頻度が非常に少なくなった。しかし上の方の埃は犬がいた頃より溜まるようになってしまったわけで、大掃除せんとなぁ。

んで、大掃除計画の一環として、不具合箇所の修理とかを考えてみる。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

モノは完成

目下の企画製品、箱も無事昨日出来上がり、個装袋も入荷してこれにて製品のモノ自体は完成。
電池バネが、発注して完成したにも関わらず連絡もなし出荷もなし放置、とかいうアホなトラブルもあったが、これも今日引き取ってきたのでなんとか年をまたぐこと無く全部品が入庫、あとは注文に応じて生産するのみ、となった。いやはや時間かかったのぅ。

しかし未だ一点問題が。
無線製品なので仕向地それぞれで電波法認証が必要なのだが、
日本(MIC) : 不足技術資料の提供可否の質問に応答がない。
北米(FCC) : 測試サンプル仕様について、申請エージェントからの回答がない。

どっちも応答待ちなので、こりゃあかん。
さっさと測定を終わらせて認証申請出したいのだがなぁ。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする