2ヶ月近く空いたが久しぶりの仕事ネタ。製品の個装箱の件だ。

電気周りは問題なしで順調だったのだが、ハウジングの電池部分で問題発生につき修正で大いに時間をとってしまった。
以前からの懸念部分が積もったり、「おーそんなもんは経験があるから大丈夫だ」を信じてしまったりして起こった問題で、情けない限り。
結局、ThanksGiving dayの目標を断念して年末を目指したが、Christmasにも間に合わないというさらなる情けなさだ。無念ぢゃの。

で、その間止まっていた箱の件だ。

10月末の段階でほぼ完成だったのだが、ほぞ穴追加を頼んだら応答がなくなった。
1週間待ったが応答なしなので様子伺いをしたところ、頼んだ事自体が無いこと扱いになっているというおかしな事態。もちろん頼んだ時の相手同一人物に様子をうかがっているんだが、何の話? 注文は?、扱いだ。

設計完了目前まで来ていることもあり、まあ一応抑えて再説明はした。ついでに、当初から話を通しておいたロゴ印刷について、場所と大きさの指示も併せて説明。
ありがちな「忙しい」の一言で名乗りもしない部下が出てきてそれに説明することになったのだが、メモ記録を促して今度こそ無いことにされないようにはしておいた。

ところが、というかさもありなんというか、以後1ヶ月以上放置。
こっちもハウジング問題でこまめな様子伺いはしなかったが、いざ様子をうかがってみると、まぁ要するに面倒でやりたくない、ということらしい。
直接言われたこととしては、

– 修正修正また修正で、いつまでたっても発注にならないのでは対処できない
* 修正はまだほんの2回なんだけどな。まぁ常識が違うんだろう。

– 会話が成り立たない
* そら老齢になってから渡ってきて10年、就学せずに言葉を体得しているだけなのでまともに会話しろったって無理だ。完璧な國語・台語会話能力が条件なら破談やむなし。

こっちからも言いたいことはいくつもあるが、くどくど揉める時間など無いし面倒なので破談受け入れ。新たに依頼先を探すことに。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

地産ポン酢

今日は早起き。いやいつもの不眠で寝ておらんだけですけども。
今日は朝から雲林の客先工場に入らねばならないので出発が早いのでね。

昨夜、隣のスーパーへ食材買い出しに行った際、今までどうにも見つからなかった念願の品をついに発見だ。

萬家香 昆布ポン酢

ポン酢である。
醤油やだしつゆには事欠かないが、ポン酢だけは輸入物に頼るしかなかったのだな。もちろん高いのでもう数年ポン酢からは離れておった。
でもついに見つけたぞ。昆布しょうゆにレモン汁を加えたものである様子。ということはつまり”ポン酢”より甘いはず。

NTD48と手頃なので、早速買って味を見てみた。
案の定、”ポン酢”よりかなり甘い。で、酸味は控えめ。ドレッシングに近い味だな。
まぁでもポン酢と言えなくもないので、積極的に使ってみようと思う。多分豚しゃぶしゃぶとかに合いそうなんだな。

あとはマヨネーズ。相変わらず見つからん。日本からの輸入品も入荷されない。まだもめてんのかねぇ。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

違反切られたなり

まぁ大方慣れてきて、交通違反等で捕まることもなくなっていたんだけども、久しぶりにやってしまったぞ。

自分宛ての掛號信が届いて開けてみると、久しぶりに見る紅單だ。

駐車違反

うぅぬぅ、2度めのMBP修理上がりで店に行った時、すぐに終わるだろうと思って店前に止めた時だ。
すぐには終わらず20分くらいかかってしまったんだが、そこでしっかりチェックされたらしい。

まぁ母親の生前に高速で同乗者シートベルト違反を食らった時のNTD3000だかNTD6000だかに比べれば反則金は安く済むが、本来駐輪料NTD20で済むところ、無念なり。
やっぱ光華エリアは油断禁物、短時間でもしっかり気をつけねば。

カテゴリー: カーライフ | コメントする

Macbook Pro 事始め

6月初めの購入以来、原因不明の初期不良に悩まされ続けどうにも使いづらくてヘイトが募るばかりであったMacbook Proであったが、先般無事解決したわけである。
2日間使ってあの酷い症状は出ないので、これは完全に直ったとみて良いのではなかろうか。
いやホント良かったわ、奇跡と思っておったが現状最良の解決ができたので何よりだ。

ほんで改めて、6ヶ月遅れだが新たに購入したつもりでセットアップを行った。
まぁ大方、事務・出張用PCとして使えるようになったと思うので、ここから改めて使用感を掴んでいくつもり。
というわけで、以下目下の感想なんである。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

MBP再三修理完了。

先日修理内容見積もりがあがった3度めの修理中であるMacbook Proだが、今日、っちゅうか日をまたいでしまったので10日 18:00頃に”修理完了”のSMSとMailの連絡が入った。

再々修理結果

I/O boardの交換後、何度も試してSDカードドライブがOKであるとのこと。
SDカードドライブ以外の問題点もあるが、根っこは一緒でUSB周りだと思うので、頻度が高くわかりやすいSDカードドライブの問題が真に解決していれば問題はないと思う。
まぁ期待は禁物なんだけども、先述の通りあわよくば直ってくれる可能性もあるので、いささか楽しみではあるので早速確認に向かいますのだ。

ちっとばかり、本日分の諸問い合わせのまとめやMail対応が残っていたのでそれらを片付け、18:45頃に出発。店は20:00までなので確認の時間を含めても間に合うだろうて。
せっかく光華エリアに行くので、目下の必要資材買い出しも兼ねて買う物リストも持って出発。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

MBP修理の様子

日が暮れてしばらく経ち、そろそろ腹減ってきたのぅ、という頃合いでAppleサービス代理よりSMSが。
修理検討が終わり方針決定、とのこと。

んじゃどんなもんか見てみましょうかね。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

MBP再三修理行き

先日再修理に出したMacbook Pro、logic board交換対応の確認をした翌日、つまり一昨日朝に修理完了の連絡がきた。
今回は在庫があったか。

んで早速夜に引き取り、その場で状況確認。
OS Xに関してはひとまず部分的にはOK。OS Xのリカバリインストールもできるようになっていた。
が、OS X復元システム(Option +R)が使えず、やってみてもインターネット経由OS X復元システム(Command + Option +R)になってしまう。
代理店スタッフに聞いてみたら、新しいモデルではそうなったのだとか。ならWebpageの内容更新せにゃダメだろ、トラブっている者が必死に参照するのに、状態が合わなきゃ混乱するだけじゃないか。
それに、ネット環境がないとリカバリできなくなった、というわけなんでなー。困る場合は多いぞ、きっと。

Windowsのインストールを試したかったところだが、閉店時間が迫っていたのでOS Xの一部確認のみで持ち帰り。
オフィスでWindows 10を入れて試してみたところ、症状再発である。
まぁ、ね。直るとは思っていなかったけどさ。奇跡は起こらないからこそ奇跡なんだな。

プランとしては即再々修理に出すところだが、その翌日つまり昨日は雲林に出向かねばならないので時間がない。
ちゅうことで、再々修理持ち込みは今日になったのである。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

MBP再修理中

さて再修理に出したMBPだが、さっきなんとなく状況を見てみたらちょいと進展があった。

Logic board交換

はいはい、Logic board交換なのね。前回と同じだ。
部品番号も前回と同じだし、期待は持てないな。おそらく前回の修理上がり、つまり購入直後の状態に戻るだけだろう。

さて、どうするか。
このままいけば来週早々にも修理が上がるだろう。で、その場でWindows入れてみて不良が再発することを確認して即修理に差し戻すことを考えていたが、我らが新製品の電波法認証で東京に行く用事があるんだな。日取りは未定だができるだけ早く、来週にも行きたいところ。
東京には”Genious Bar“があるんで、そこに持ち込んで指摘してみる手もある。
それに、出張にはPCは持って行きたい。一応PCなしでもこなせる用意はしているが、保険で。
修理上がり → 修理差し戻し、をやってしまうと、次に修理が上がって帰ってくるのは概ね10日後。とすると12月も下旬に差し掛かってしまうのだな。
うーん、今回はその場差し戻しはやめて回収してくるべきだろうかのぅ。

どうもOSやドライバファイルを見ると、こっそりダウンロードして修正されていたりすることが割とあるので、実はLogic boardに設計修正が入っていて問題解決、なんて奇跡が起こってくれないもんかなー。
同症状例を当たると2013年初頭モデルが見つかるので3年近く放置されているわけで、まぁ無理な奇跡だとは思うけども。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

MBP再修理

Logic board(メイン基板)をまるっと替えたにもかかわらず即不具合再発のMacbook Pro、もうどうにも扱いづらく、今日再修理に預けてしまった。

ここ数週間はとかく多忙でお仕事用Toolを多用するため頻々とOS X/Windowsを切り替え、もしくはWindows固定で使うことになるのだが、

OS X : Wi-fiが大抵つながらない・SDカードを時折認識しない
Windows : SDカードドライブを認識しない・時折Bluetoothが切れる
Boot : 起動開始まで数分かかる

こんな有様じゃちっと実用に耐えませんわ、と。
そんで昨夜、各OSのイメージバックアップをとって、今朝思い切って全部消去のうえで状態を確かめることに。
ホレ、”信者”のみならずAppleのサービス窓口ですら「Windowsが悪い」とかのたまうのでな。彼奴らのつまらん言い訳を潰したろ、と思ったわけだ。もちろんワシ自身はハードウェア(ファーム含む)の設計問題と感じているので、これで改善するとは思ってはおらん。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

セミナー参加

今日は朝から1日セミナー受講なのだ。9:00 – 17:00なのでまさに1日。

んで、このセミナーは各国ツアーでやっているらしく、USで受講した先達の情報によるとさすがにまる1日全てガッツリ聞くほどの内容ではないとのこと。
ならばその場でできる他のオシゴトネタを持って行こう、ということで。
しかし我がオシゴトは電気モノなので電源が必要。なのでACコンセント口が近いところを確保したい。
8:30開場とのことで、開場すぐに入れるよう8:00には出発したい。以前の通勤路なので道はよく知っているが、朝の渋滞を鑑みれば7:40に出るのが安全というもの。

ほんで6:30に起床したのだが、Mail処理とかの朝一作業が存外多くて出発は7:50になってしまった。まぁ、多分大丈夫だろう。

目的地は集思台大會議中心。ウチからだと道の反対側になるんだよな。
目的地側は駐輪もしにくいので、水源市場あたりに停めて反対側から陸橋を使って渡ることに。

会場到着は8:35。まぁまぁ良い時間かと。
しかしだ、そらもうものすごい大混雑。入場バッジ発行されてホールに入るまでに10分かかったわ。
受付がすごい混みっぷりだったので席確保がヤバイかと思ったが、結構スカスカ。つまりホールがバカでかいのである。300 – 400人入れるっぽい。
無事コンセント口脇の席を確保して、携帯電話テザリングして準備完了。
でも、テザリング通信が恐ろしく遅い。地下なせいもあって携帯網電波状況が宜しくないのだわ。まぁ、我慢。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする