先週、年の離れた友人の次女殿の結婚披露宴に参加させていただいたのだが、その帰り道のセブンイレブン前にちょいと目を引くテーブルが出ておったのですよ。
日清製 一風堂カップ麺。
一風堂、日本で食うとそれほどのもんでもない印象ではあるが、この地においては相当貴重なラーメンになりうる。ちゅうかすでに進出していそうだな、知らんけど。
1個NTD47は安くない、というより激高なんだけど、ここは試してみたくて赤と白各1つ、うっかり買ってしまった。
先週、年の離れた友人の次女殿の結婚披露宴に参加させていただいたのだが、その帰り道のセブンイレブン前にちょいと目を引くテーブルが出ておったのですよ。
日清製 一風堂カップ麺。
一風堂、日本で食うとそれほどのもんでもない印象ではあるが、この地においては相当貴重なラーメンになりうる。ちゅうかすでに進出していそうだな、知らんけど。
1個NTD47は安くない、というより激高なんだけど、ここは試してみたくて赤と白各1つ、うっかり買ってしまった。
やたらと時間のかかっているBlog引っ越しだが、昨日ようやく完了ぢゃ。
切り替えはスルッとヌルっとこなしたのでおそらく気づかれてはおらんだろう。
しかしだ、画像とかのLinkがAWSのS3になっていたりするんで仔細をよく見る方は気づいたかもしれんですな。
9月末の旧サイトぶっ壊し事件からの復帰でちぃと疲れ果ててしまったので2,3週休憩(放置)して10月中頃から再開したんだが、すでになんだかんだの12年モノなせいで投稿数もメディア類も多すぎて移行がうまくいかんのぢゃ。
まずそのへんの解決方法を探るところから始まったのだが、再開から移行完了公開までをざっくりまとめて記しておこう。
うおーんやっと直ったぁ!
さくらインターネットのサーバにおいているココ、前回のGCPへの移行がうまくいかなくてあれこれやっているうちにぶち壊してしまい、ひとまずバックアップ差し戻しでなんとか見られる状態にはしていたものの手が加えられなかったのですわ。
で、2ヶ月近く修復に挑戦しておったが、先程ようやく目的のごくごく初期段階、”別サーバへの移行のためのエントリデータ整理”ができたのですよ。
2ヶ月近く、とはいえ実作業に費やした時間は2,3日かと思うが、めっちゃめちゃ苦心惨憺したわい。
いつ終わるんだろうなぁ、などとなにか通知が来るものと思ってのんきに待っておったのだけど、ぢつはドメイン移管が完了してもGoogleからの通知類はないのでした。もちろんさくらからも。
先週頭になんとなくGoogle Domainsの管理ドメイン内容を確認してみたらpotech.jpが加わっていてそこでようやく知った次第。
先週はなかなかの多忙で時間が取れなかったのだが、昨日掃除洗濯を返上で続きをやってみた。
近くにあった朝食屋、いつの間にやら改装が始まっていた。
古くなっていたから改装して再開するのかと思っておったが、違う店名の看板になって再開したら中の人まで換新しておった。
あの、恐ろしき記憶力のおばちゃん製野菜モリモリシリーズが好きだったのだが、まぁこれも時勢だな。
新しい店のモノはあんなに野菜モリモリではなく、値段も+$10ほどなのでもはや行く気にならずだ。
でも小奇麗な店で店員の人当たりも良いので、一般的には前の店よりウケるかと思う。
更に、オフィスの建物1階の管理員も全員入れ替えになると今日聞いた。
どうやら委託先管理会社を変えることになったらしい。
3人のうち1人は入居当初からの馴染みなので寂しい限りだが、これも時勢なんだろうな。
豆腐は大好きだが、豆乳は日本時代は飲んだことがなかった。
移住後に初めて飲んだのだが、なかなか美味いな。たまに飲んでおる。
日中の勤務でMyスクーター出勤すると帰り道に華西街西側の金物屋街を通るのだが、以前はなかった豆腐屋ができていた。金物屋街なのに。
その豆腐屋、”豆腐専門店”の看板を掲げているのだが、看板メニューは豆乳。豆腐専門なのに。
しかしかなり大きな瓶でNTD50だし、通るたび客は見かけるのでいっちょ試してみることにしたぞ。
今朝、さくらインターネットから返信があった。
“JPドメインの他社転出について承りました”と。
しかしだね、Authorization codeが出ていないのよ。どこにも記されていない。
■JPドメイン転出手続きの流れ■
────────────────────────────────────
[1]お客様より転出先指定事業者宛にドメイン管理の変更を依頼
[2]転出先指定事業者より、JPドメインを統括管理するJPRS(日本
レジストリサービス)に申請
[3]JPRSより現指定事業者(弊社)に、転出の承認・不承認の確認
[4]現指定事業者(弊社)が承認後、ドメイン管理は転出先指定事業者へ変更
なんて記されておってAuthorization codeには全く触れられていない。
即時問い合わせるかと思ったが、ここでちっと昨夜気づいた点が引っかかる。
昨夜移管先Google Domainsの手続きをちょっと確認してみたのだ。
まずここから、ドメイン新規取得ではないのでえらく目立たなく書かれている赤丸部の移管リンクをクリック。
するとこんなページになるが、ここで『居住地が非対応地域だと思うぞ』とかいった警告が出るのだ。
そこで、赤丸の通り請求先をGoogle Domains対応国にする必要があるっぽい。さすがに連絡が来ても全く受けられない完全虚偽ではまずかろうので、日本にしてみて移管申請直前まで行けることを確認。
だが、だがしかしだ、.jpもgTLDではない様子で、となると実は日本で閉じているドメインなのかもしれん。すると日本内でしか異動しないからAuthorization codeが無用だったりするのでは、ということなのかもしれん。
早速調べてみるってぇと、そのとおり.jpの移管ではAuthorization codeは使わんとのこと。
んじゃどうすんねん、Google DomainsではCode入力求められたぞ、と移管申請直前のスクリーンショットを見てみると、
ぬぅ、”Authorization code”とは全く触れられていない。必要なのは”REG-ID”なのだ。
このBlogは今はなきCSCBlogから始まりさくらサーバ/ドメインに移行して11年近く経つのだが、このさくらインターネットも問題があってだな。
登録ができているし当初はできたはずなんだが、支払いが基本カード払いであるにもかかわらず日本発行のカードしか使えない、という日本の徴収でよくあるパターンなのである。
契約時のカード登録があるので、請求がかかる→決済不能→怒りの銀行振込再請求、というのを10年くらい繰り返しておるわけですわ。
銀行振込のためには6000円とかを日本の銀行に抜かれるのでえらく高くつく。そんで日本在住の方々に頼んだりするが一時立て替えのお願いをあわせてすることも多くなってしまい多大な迷惑がかかりそりゃもう大変。
さくらインターネットには何度か決済代行者の変更とか何らか決済できるようにしてほしい旨頼んではいるが、さっぱりですわ。
最近の応対は、
Q : 当初できていたはずのカード決済が、カード登録含めできなくなっています。おそらく日本発行カードのみの扱いになったのだと思われますが、登録/決済できるよう検討を何卒お願いいたします。
A : カード発行会社にお問い合わせください。
こんなんで、全く交渉にならん状態。『どーせ与信額不足だろカスめ』とか思っちょるんではなかろーか。
代行屋の株式会社ペイジェントの方針なのははっきり確実なんだよなぁ。別件で使っているGMOイプシロン、PayPal及びその他はフツーに問題なく決済できているし。
ただもう10年続けて完全門前払いじゃまったくもって期待は持てないわけで、ここはさくらインターネットからの離脱を考えることに。
.jpドメインは1年契約限定なせいもあってか毎年の更新/支払いで、次の更新/支払いは2019年1月。残り半年あるのでまだ先でもOKなのだが、後述の思うところあって異動を始めることに。
台風停班の日に登録してみたWeMo、台北市の一部限定サービスなことから使う機会なく1週間経ったがついに機会が。
部品買い出しで光華商場に行く用件ができたですよ。
日中勤務先の長安東路林森北路交差口からなのでUbikeで十分、しかも無料なくらい近いが。
でもせっかくなので使ってみたいし、折しも出てすぐのところに空車があるので実に良いチャンスである。
ここはやはり使ってみにゃー。
昨日は暗くなってから雨が強くなり、夜から深夜には風が強くなったが朝には落ち着き、普通の雨天程度に。
既に瑪莉亞は大陸に入ったらしいし、午後には晴れてくるかもしれんな。
さて今回、薄い記憶の限りでは初めてのことが起こっておった。
昨夜22:00、つまり翌朝の行動を決める最終判断となる各政府の停班停課発表で、台北市と新北市の判断が違ったのでして。
この通り、基本同じ判定が出る北北基で、新北市だけ停班に。