Facebookでちょろっと吐き出したが、先週NASのHDDが1個瀕死になってRAID解除されてしまい急遽HDD入れ替えてNTD3000程の出費以外は事なきを得た。
だがしかぁし、続いてR&D用デスクトップ機のシステムSSDが半死半生なのよ。
まったく、なにか問題が起こるとその近辺で次々問題が連発するこの傾向、なんなんだろうな。
今思えば前兆はあったのよね。
4月26日だったと思うが、製品の組み立てでファームウェアを書き込もうとR&D用デスクトップ機を起動してみると、なんかOSブートがかかるまでに妙に時間がかかる。
どうも、IDE認識に時間がかかっている様子。
なんだろね、近々調べてみんとなぁ、と一先ず後回し。4月20日頃から國税局からのツッコミ対応で事務作業に追われて、時間が足らんしR&D用デスクトップ機も週に2度計2,3時間程度しか起動していなかったので。
ほんで無事昨日國税局ツッコミ対応を終え、在庫不足になった製品の追加組み立てでファームウェアを書き込みのためにR&D用デスクトップ機を起動すると、ちょっと目を離したところで再起動されており、それがBIOSで止まってOS起動まで行かないという。
何度か電源入れ直しをしてみると、OS起動まで行くもののログイン画面にたどり着かないとかBIOS段階で止まったりとか、なんとも不安定。
ここで上記の前兆を思い出し、こりゃSSD死にかけっぽいですな、と。
MBPで”Windows 10 Spring Creators Update”更新したらサクサクになったので、古すぎて処理が重いデスクトップ機も、と昨夜更新をかけたのだが、それがトドメになってしまったっぽいな。