エレベータ交換工事

今起居しているところは2010年にオフィスとして借り、前の住処を追い立てられて以降そのまま住み続けて居るわけで。
起業の際、用途として住居だと事業所登記は出来ないとのことから住居と事業所はきっちり分けられていて事業所登記したら住んではいかんのかと思ったのだが、知人社長が当時事務所に住んでいて「いや別に問題ないでしょ」とのことだったのでワシも倣った感じだな。
居留権剥奪なんでなったら即死なので当初はそれでも万全を期して各方面に”連絡先”としてココを登録し移民局への届け出居留地は前の住処のままにしていたが、日勤開始で居留根拠が別途出来たのを機に届け出居留地もココにして数年経ったが移民局も国税も警察も何ら突っ込んでは来ないのでやっぱ問題ないんだろうね。

そんなわけでココでの起居もはや11年。いろいろ補修や交換が必要なのはやむなきところ。洗濯機クーラーといった家電製品はもちろん給湯器も交換したし、便器シャワー室の完全機構モノも交換し、外壁(窓枠)の雨漏り修理や、先月は壁内水管の水漏れ修理もやりましたな。

別にココだけに問題が集中しているわけではなく、昨秋には直上階の排水管からの漏水で水浸しになったし、隣居は上階の問題と思われる壁内の漏水で壁塗料がボロボロ剥離しているそうで現在も原因調査中だとか。
6階パブリックスペースも雨漏り問題があったし、ベランダアルミ柵の落下問題による補強とかもあったし、まぁ全体に経年劣化があるっちゅうことですわな。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ほんとうにぃ

あたしゃガッツリ餅オタクで、米入手と楽な搗き方が確立した今や年中常備状態。
餅が好き、と言うよりもち米が好きってのが実際のところで、赤飯や油飯も好んで食すのであるが。

で、餅は基本食事の一環として甘くないものを食うのだが、1個2個とかメシにならん量の端が出たときとか、菓子的なものも欲しくなるのだ。
細かく切って揚げたりとかもするが、時折甘いものも宜しいってことで小豆餡も用意して冷凍ストックしておる。

餡も作るのは簡単、小豆煮て餅つき機(パン焼き機)で1時間ぶん回しゃ出来上がりで至極簡単。
ただね、なんか微妙な味はなにやら小技があるようで、単に白糖を突っ込むだけだとイマイチ美味くないんだよな。色は良いんだが。
で、若干の塩を入れたり蜂蜜入れたり色々していたんだが、手持ちの白糖がなくなったので黒糖/紅糖を仕入れて、それを使って餡を作ってみたところ、何も加えなくても美味いのだ。まぁ色はかなり茶色くなって悪いのだが、そこはまぁ良いでしょ。
なんだろね、なにか小豆と甘み以外の雑味が必要なんかねぇ。

蜂蜜は高いし、餡には黒糖を使うのが宜しい、と覚えておこう。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

続 電動ドライバ

昼休みにゴミ出しに降りたら無事順当に昨夜発注した小米電動精修螺絲起子機が着荷しておりまして、引き取ってきましたわ。

では開梱のうえ比較と参りましょうか。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

電動ドライバ

電動ドライバが便利なのは分かっちゃいたが、トルク管理できる電動は存外少ないので製品組み立てとか必須の場面がない限りは用意することはなかったのよ。
でも以前、トルク調整できて割と安価なBosch Goを見つけて買ってみたところ、やっぱイイのよ。
ただ目下の問題は、Bosch GoのビットはデカめなのでPH00とかの小型ネジには使えない。薄い樹脂とかに対してはトルク最小でも強すぎるしな。
そこで、電動の精密ドライバも見てみることにしたのでござんす。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

カップ麺ストック

なんかね、カップ焼きそばが食いたくなったのですよ。
昔は7-ELEVENでちょいちょい海外カップ麺イベントがあって売れ残りを廉売してくれたりしたんだが、最近見かけない。よく行く店が対象じゃないのか、はたまたそもそも全店で開催していないのか。

いやね、あるにはあるんだよ。汁が全く無いし”ソース”が味の根源なので本来は華人の食うものではないがぼちぼち慣れたか許されたらしく、全聯やそこいらの百貨店でもいつでも売られてはいる。
が、高いからねぇ。普通の当地カップ麺の3倍、レトルト具材な高級カップ麺の倍近い額とか、遺憾でしょ。
でもね、やっぱあの全く焼いていないカップ焼きそばは稀に食いたくなるんだな。焼きそばでは代替にならん。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

カーテン交換 設置

サイズ不適合で急ぎ再調達したロールスクリーンが昨日着荷しまして、本日台北出勤なしなので昼に設置作業だ。
ちょいと事情で昼に終わらなかったのでオシゴト終了後も作業したけども、先程無事設置完了。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

カーテン交換 再調達

さて本気で動き始めたカーテン交換、無事金曜日に着荷したのでございます。
しかし当日は顧客のご招待をいただき痛飲だったので翌日もしっかりガッツリ休みまくり、今日開梱と設置なのである。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

カーテン交換 手配

壊れて久しい大窓のカーテン、というかブラインドを交換しようとついに思い立ったわけだけども、問題発生ですわ。

受注生産品に決めて注文入れたわけだけども、翌日製造者から電話があって、
「製造にとりかかるんで現場の窓サイズか正確な大きさを知らせるべし」
と。
あぁ、受注生産品すなわち特注品なわけね。言われてみれば製品紹介に 寬119x高219 cm “以内” ってなっちょるわ。

ほいでまぁ若干面倒だが写真撮って各部寸法を書き込み、理想的な希望サイズとかを送信。
270cm x 220cm 1つ がベストだが、大陸で作って順豐で直送するに当たり、1辺最大が198cmにつき270cmは不可であると。
ほなら130cm x 220cm 2つで、としたが、そうすっと高さの220cmはなんとかせんでもないが幅の130cmについては119cmを大きく超えるので 寬149x高250 cm 以内 規格品に変更すべし、とのこと。
お値段$2,799 x2に上がるのでモニョモニョだが、しっかり採寸したぴったりサイズになるなら良いかそうそう替えるもんでもないし、とそれで取り消し再発注。

ところがその翌日また電話きまして。
「通関のために居留証番号知らせなされ」と。
んなもなアンタが輸入して國內発送かけてくれよ、と思うところだがなんか最近こういう自主輸入強制は多いので、ちょいとモニョるがまぁ受け入れようかと思うところ。
だがしかしもう一つ大きな問題。
「”易利委”で事前通関しておくべし」と。
コレは大問題なのよ。
易利委は、通関が提供している事前通関用電話機アプリ(iOSとAndroidのみ)。
これね、他の所々諸々のアプリ類とかLINEのツールとかと同じく、基本台湾籍の身分証のみ対応なのだわ。
居留証番号でも通る人は割と多いようなんだけど、ワシの番号は初期登録でも変更登録でもどうにも通らん。
Yahooの会員登録とかみたいに嘘番号で通すと即座に財政部からお叱りが来るし、どうもならん。

そんなわけで残念、再度発注取り消し。些少な国産品か既成在庫品で再検討だ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

脚立

今日は本番に備えた準備みたいなもんだからモノの写真とかないよ。

今日からまた日勤は週2回の在宅勤務指示が出まして。課内調整の結果今週は早速今日明日が在宅勤務。
いやね正直なところ在宅で日勤はキツいのだわ。以前挙げたような気もするがワシゃお仕事スイッチが”オフィスエントランスドアの開閉”にあるようで、ごく近く、何なら集合住宅の隣室でもいいからオフィスのドアを開けることで勤務モードに切り替わる感じなんよ。
自前の会社の仕事なら全自己責任なこともあるし、なんなら明白に切り替えなくても構わんのだけど、日勤は類似業種のサラリーマンなのでしっかりガッツリはっきり切り替えないとかなりキツい。

ほなら一旦出て朝飯屋でも行って帰ってくりゃええんでないの? ってな話もあるが、それじゃダメなのだダメだったのだ。サラリーマン状態だと一度出て戻ってきてもそこは”自宅”なのでオシゴトスイッチは入らんのだ。

まーでも今日は朝から無理やりスイッチ入れられるような出来事があったのでしっかり定時定刻に働けたんだけどね。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

嵩増したらこ

今日はしっかり焼き鯖食った。改めて見てみるとちょいとデカいので半分に切って4切れとり、3切れは冷凍。
やっぱ美味いわノルウェーサバ。関サバとか宜蘭の高価モノみたいな”ブランド鯖”だと超えてくるが、値段もはるかに超えてくるのでやっぱりノルウェーサバのほうが上位。
まぁノルウェーサバもブランドであって本当はタイセイヨウサバなわけだが、輸入工数足しても宜蘭や日本の並モノよりちょっと高いくらいで済むのはやっぱ捕り方と商流に乗せるまでのやり方の違いだろなぁ。

で全く別の話、表題の件だ。
先週、Sevenの握り飯に”熟成明太子”なるものを見つけまして。後述する事情により信用出来ないんだが中身を見てみなければわからんし、ってことでppmオーダーの期待のもと買ってみた。

どうも小さい気がするんだが、気のせいかもしれん。普段あまり買わないからな。

さて開けてみますってぇと、

ほらコレだ、マヨネーズ和え。
焼き鳥のやつとかもそうだが、たらこ類はまずもってほとんどがマヨネーズミックスなんである。
もちろんこのマヨネーズは中華マヨネーズなのでベタ甘、明太子はもちろんたらこであっても全く合わないので台無し。
もうなんなら$60とかの激高にしてもいいから混ぜモノなしのたらこで握ってほしいわい。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする