Wowstick Mini SD 半死半生

以前買ったWowstick Mini SD、昨夜使おうとしたらリバースが回らない。電池切れかと思いフォワード側を回してみると、まぁ動くんだがたまに反応が悪い。
うっ、こいつは・・・

まぁでもホラ電池切れで監視電圧に引っかかっているとか高級仕様な為による状態かもしれないしさ、まず充電してみましょうや。
・・・でもやっぱダメ、リバースは動きませんです。

いやまぁあるかなとは思っていたんだよなぁ。
大陸製のお上品パッケージ品だし、こういうのはマーケティング一本で売り抜けるのが多くてすぅぱぁ雑設計とか非常によくあるし。
実際、駆動ボタン押した感触がレーザーポインタのアレに近いんだよね。
普通は駆動スイッチはモーター給電と分けて、例えばスイッチでFETを駆動しそのFETがモーターを駆動する、とかの設計にするんだが、大陸レーザーポインタはスイッチで直接レーザーLEDに電流流すものがほとんど。なのでスイッチがすぐ死ぬのよ。今まで何本逝ったことか。
同様の設計は大陸及び台湾の虫取りラケットも。これまたすぐスイッチが死ぬ。

まぁしゃーあんめぇ、覚悟していた以上諦めんべ。
保証は当然あるだろうから申し出れば対処されるだろうが、そら大陸だし新品交換よね当然。するってぇとそれがまたすぐ壊れるわけで、解決にならん。

小米電動精修螺絲起子機の方は日勤先で使っているが、目下問題なし。
小米もおしゃれ製品群な会社なのでいかん雰囲気はあるのだが、スイッチの感触はだいぶましだからまともにイケるかもしれん。
あと、トルク限界を超えて止まると若干逆回転するのも、不快ではあるが回路安全制御上の安心感はちょっとあるといえばある。
トルク限界越えても電流流したら負荷なしで大電流流れるからね、直接駆動な設計ならさらにスイッチの負担が大きかろうというもの。

ということで、小米電動精修螺絲起子機をもう1個買ってしまったわ。
Wowstick Mini SDは、割高でビットセットを買ってしまったと思うことにしよう。付属ビットは超小型特殊からM3用まで充実しておるし、その収納ケースも悪くないし。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

レジン発注

失敗や練習含め3Dプリンタで遊びまくっているので、手持ち樹脂が心もとなくなってきた。4Kレジンはまだそこそこあるが、水洗レジンが1l切った。
そんで水洗レジンを買い足そうと思ったのだが、目下使っている販売店2つとも水洗レジンが無い。いや黒はあるんだけど灰色がない。
黒はねぇ、色塗るとなったときに大変そうなのでやっぱ灰色にしたいよね。
でもって送料分割高になるがメーカPhrozenの直販を見てみたのだが、こっちも灰色は無い。うーむ、生産間に合っていないのだろうかね。

IPAで洗うんでも大変さは水とそれほど差はないんだが、最近はIPAを濾して再利用しているのでその濾す手間が少々かさむ。濾す前に溶け込んだ、というか乳化して拡散しているレジンを固めて沈殿待って、という作業があるので時間は大いにかかる。
なのでやっぱり水洗レジンのほうが手返しが良いのよ。

そこでこの際、純正レジンではなくサードパーティレジンを使ってみようと思い立ったのでした。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活, 模型 | コメントする

雲豹とエアブラシ

昨日せっかくフィルムを張り替えたので、何か出してみたいっすね。
でも今日はちょいと忙しくて昼休みにちょいとスライスデータ用意して出力仕掛ける時間が取れず、夜も時間を割きづらいのでサクッと打ち出せるものにしたい。

で、手持ちの戴き物モデルの中から、CM-32 IFV 雲豹を出すことにしたぞ。
Sd.Kfz.232とか96式装輪装甲車の類のアレだ。大陸装甲車より優位だとかいいつつ配備数が少なくてどうもならんというね、まさに雲豹。
でも近年配備数が増えてきてちょいちょい見かけるようになったね。陸軍と憲兵で600余両稼働中、海軍で60両買う予定だとか。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

続 サポート修行

週末で時間が取れるぞ、ってことで、一昨日の夜から再びサポート修行を始めた。

ターゲットはやはり前に失敗したDice towerで行ってみますかね。
HiRes版ってのを見つけたので、せっかくなのでそれに切り替えてみる。モデルは少しディテールが細かくなっていることと底面に穴が空いていること以外は前に使ったモデルと同じ。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

A320 & Endeavour 組み立て

さて組み立て始めたA320、どんな具合かと申しますと、

まずはこんな。
やっぱ機体の継ぎ目は気になるので、1度だけだがパテで埋めた。

見てくれはいかんが触った感じ割と段差はないので、色塗ればいけんじゃねぇかな。

ところで2液エポキシ使ったんだが、乾くの早すぎてなかなかに使いにくい。胴体つないて手が離せるようにしてからエンジン組もうとしたらもう接着剤固まっていてな。
でもそこいらで売っているAB膠は全部5分硬化なんだよなぁ。
ガッチリ着いて良いんだが、そこが難点。

んで、この間にEndeavourの船体を出し直し、今日はそれも組み立て。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

水耕しそ成功

紫蘇栽培は土を使うとちっこい羽虫が出て難儀するのでならば外でやるかとすると極小の蜘蛛っぽいのに葉を荒らされるので水耕に挑戦したのだけど、半年経ってしまったな。
10月末の段階で失敗、以降も何度かやったが育たずだったが、この度ついに成功して手サイズの葉がザクザク取れたのでまとめだ。

続きを読む

カテゴリー: 園藝 | コメントする

Endeavour

HMS Endeavourは酷い継ぎ目のパテ埋め中”だった”のでして、削って塗って24時間干して、を繰り返していた昨日のことだ。
さて今日も削りますかね、と船体を手にとってみると、

うっぎゃ割れちょる! あと1,2回のパテ作業で塗り&組み立てに移るつもりだったのに・・・

まぁなんだ、出来てから割れるよりは良いのかもしれん。
しっかり中の液を乾かさにゃいかんなやっぱ。というわけで今夜から週末を使って船体の打ち出し直しだ。今回はしっかりドレン穴開けてやるぞ。
ドレン穴開けて傾けずに打ち出し直した船台は割れる気配はないし、中も均一に乾かせばOKなのだろう。

ところでA320とA380はといいますと・・・

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

接触警告

日が変わったので昨日になるが、午前中に腕時計が知らんパターンの振動をしまして。
Apple watchの振動パターンは通知音のメロディに合わせて動くようなので、つまり聞き慣れない通知音が鳴った、ということになる。

ほいで見てみますと、

ほぅ、今まで毎日”無接触”の通知だったがついに来たね。
コレ入れないと外出がめっちゃ面倒なので入れたが、ちゃんと動いていたんだな。

具体的には、5月12日に2分間の接触があった、とのこと。
關山の便當買った日だな。具体的な時間が出ていないがあの日の行き先は關山の便當と蝦皮店到店だけなので、そのどっちかにいた客3名か店員4名の誰かだろう。

まーガッツリ面対面で話したわけでもないし問題なかろうと思うが、一応検査してみっかね、日勤先で戴いた検査ツールがあと4回分残っているし。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

A320

ということで気を取り直してA320だ。
A380よりは小さいとはいえ分割はされているので、ビルドプレート上に各部品を配置するところからだ。

はい、これで全部品。全てまとめて1回で出せるのは大変よろしいわ。
サポートが必要なのは主翼のみ。で、一度サポート脱落で失敗しているので前回よりサポート本数を増やすことで底面面積を増やし脱落しにくいようにした。
サポート脱落の根本的原因は油等異物なので、きっちり脱脂して仕掛けて寝る。

んで翌朝。起きたらまだ出来上がりまで30分あったのでひとまず上がり待ち。
出来上がったところで部品をプレートから剥がして洗浄、片付けてオシゴトへ。

オシゴト終了後、キュアっキュアに二次硬化かけて仮組み検討だ。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

続 A380

A380ね、昨日朝に打ち出し終わったんだわ。
まぁ、出力そのものは成功だと思うんだけど、かなーり致命的な問題がある。

主翼端。これさ、機体側に内反りはナシだよね。垂直、もしくは若干外反りならイケるけど。

水平尾翼も反っておる。エレベータは波打っておる。
垂直尾翼も反っておりまして。

仮組み。なんですかこれは。
成形可能サイズの制限から40%縮小したんだけど、それで翼が薄くなって反ったようだな。
もっと大きくしないとならんっぽいが、それには更に主翼と本体を分割せにゃならんのでキツい。

まぁ、せっかく出したし一応これはこれで組むけどね。

しかしどうにもアガらないので、A320のモデルも戴いてきた。
A320はこれほど大きくなくて65%縮尺でいけるので反りは少ないかな、って。
実は昨夜一旦出してみた。サポート脱落事故につき30%で中断したが、そこまでで完成した尾翼を見る限り反りはなかったので次はいけそうな感触。

今夜これからもう一度打ち出しを仕掛け、明日早朝に上がる予定。
A320は1度の打ち出しで全部品が出せるのも良いね。

カテゴリー: 模型 | コメントする