塗料棚

だいぶ塗料のストックが増えてきた。
わずかばかり旧ラッカーのシンナーが残っていることもあって旧ラッカーも取っておいている中で新ラッカーを買い足し、水性塗料とアクリル塗料も加えて更にそのシンナーと、更にサーフェイサーだリターダーだと揃えたのでちっとばかり場所を食う。
小物用のかご3個に分けてまとめていたのだが、高さがばらついて積めないので模型屋の陳列棚みたいなの欲しいな、と思って調べてみたが結構なお値段するんだな。

いやいやもっと安いのあんだろ、そんな高級なもんいらんわ。まーどーにも無ければ作っちまえば宜しいか、ともうちょい探ってみたら、安かろう悪かろうのUSTARで宜しげなものを見つけた

塗料を基剤で分けつつスタックでき、引き出し機構で奥のものの直接出し入れも可、と大変宜しげ。値段も実売$1200程度とまぁ手頃。
んじゃコレにすっか、と7月上旬に露天で$1200で新竹の模型屋に発注。

続きを読む

カテゴリー: 模型 | コメントする

地場モノそば検討[番外] – 霧しな/はくばく 信州そば

さて今日は購入以来楽しみだった霧しなの蕎麦を食べてみよう。
もう1, 2年正しい蕎麦を食えていないので、判断基準も理想が高くなっていたりあるいはたいしたことないものを絶品に感じたり、ずれてしまっているおそれもあるので校正的な意味もこめて。

前回Web販売ページのキャプチャを挙げているので無用ではあるが一応パッケージを。

乾麺の色はだいぶ黒っぽい、藪っぽい麺。
まぁよくあることだが、茹で時間は4, 5分と雑な書き方で、今回は5分でいってみる。いや今までの地場モノそばで推奨時間範囲の最短でやってみたら固い、ってことが続いたのでね。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

洗車場

もはや大昔だが、現在の板橋に転居してきた直後から存在だけは知っていた洗車場がある。
自助洗車ってやつで、10元玉機械に入れて高圧水だのエアだのそれに応じた押し釦スイッチを押すと規定時間それが出る、っちゅうやつ。

まぁね、使ったことはなかったわ。
以前のDink 150はここに来たときには既に大概見てくれボロでわざわざ洗車場で洗うほどでもなかったし、雨で流れる分でまぁOKとしておったので。

ワシが普段駐輪しているところは公園/緑道で、木が立ち並んでいて駐輪場所の上には枝葉が茂っている。
冬は葉が減るのでマシになるが、春夏秋は夕刻早朝に鳥がすごくてな、奴ら飛ぶ都合上垂れ流しなので糞の雨がすごいのだ。
それでもDink 150の頃はたまにガッツリひっかけられている程度だったのだが、何故かKRV 180にしてからやたら糞をかけられる。

続きを読む

カテゴリー: カーライフ | コメントする

地場モノそば検討[番外] – 和蕎麦リファレンス

地場モノじゃない輸入モノの話なので番外。

とりあえず第一波5種の検討が終わり、次の検討素材は何にすべぇかとぼんやり探っておったら、目が覚めるモノを見つけてしまった。

取り扱いはなんと全聯。
近場のスーパーもので見るべきっぽい感じの蕎麦ねぇかな、と全聯のWeb売りページを見てみたのだが、

これ発見。
くらし良好は、マヨネーズとかソースとかキモなところで大当たりはしないが堅実なヒットを出すなかなかの好打者なんだよな。値段が地場モノに近いことも含めれば素晴らしいと言える有能選手。
で、以前からくらし良好のそばはあったが、以前はもっと白っぽいパッケージデザインで、”<“がもっと大きかったと思う。
遠い記憶で全く自信がないが製造だか販売だかは葵フーズだった気がうっすら。葵フーズはねぇ、残念ながらハズレそばでよく見かけるところで大店っぽいが個人的には信用出来ないところなのよ。

ところが、だ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

地場モノそば検討 – 玉民 黃金蕎麥日式直麵

はい次、これもお値段高いシリーズだが蕎麦面では期待値が高い。

“そば”とか大書きだし、品名に日式が入っているし。まーそんなもな信じるまで行かないレベルではあるけれども、完全中華よりは期待値が上がるんだわ。

400gで$130、$32.5/100gと5種の中ではトップのお高さ。
この値段ではもう輸入和蕎麦と並ぶが、入手性はこっちのほうが上なところだけが利点かね。
ガッツリしっかり蕎麦であればまぁ常備にしても・・・な感じ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

地場モノそば検討 – 龍口食品 蕎麥麵

さて今日も2種いきましょうね。今日はお値段高い系だ。
一本目は 龍口食品 蕎麥麵 。

400gで$120。$30/100gと今までの3種を圧倒するお値段。
理由はやはりこの黄色さだろうきっと。

抜きん出て黄色い。中華の蕎麥界において高級品とされる黄色い粉をふんだんに使っちょるよ、ってことで。
まぁね、だからこそ期待はしておらん。ワシの追い求めているものは蕎麦だからな。
長さは少し短めで、新宏 蕎麥麵同等。
あと、400gで5束という微妙な使いづらさよ。2束使ってちと多いんだよな、って感じにまとめるしかない。
まぁ今回も2種いくので1束茹でませう。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

地場モノそば検討 – 五木 信州風蕎麥麵

今日の昼食200gの残りは、1日遅れて届いた五木 信州風蕎麥麵。

パック単価で5種中最安の$58。320gなので比較単価は$18/100g、新宏 蕎麥麵のほうが少し安いな。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

地場モノそば検討 – 新宏 蕎麥麵

結果ダメ蕎麦であっても麺として食えんものではないわけなので、ダメ蕎麦も片付けてから次の評価検討に移る、ってな具合でやっていこうと思っていたんだが、結局ダメだったものは盛りにする気が起こらんので具を入れてかけにするわけで、そんなら茹で時間の違いがなければ混ぜてしまってもほぼ問題なしなんだよな。
ちゅーわけでどんどん開封して1食分のもりで評価下してゆくべし、と方針変更。

ほいで早速、今日の昼は2種100gずつやってみたぞ。

まずは 新宏 蕎麥麵 。

500g $80。
紙やプラの帯で小分けにされている物が多いが、これは小分けなし。
源永豐みたいに150g束なら使えるが、よくある100g束だと1束では足りず2束では多いとなって無意味なので、小分けなしのほうがパスタ的に使えてラクともいえよう。
$16/100gで値段はオトク。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

地場モノそば検討 – 源永豐 蕎麥麵

さて早速、本日着荷の4種の蕎麥麵のうち 源永豐 蕎麥麵 をいってみよう。

450g $84。
ワシ個人的には1食150g使うのだが、比較用ってことで一般的な100g単価にして$21/100g。フツーなお値段。
1束が150gなのはちょうど良い。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

地場モノそば検討

あたしゃそばが好きでな。
まーうどんでもきしめんでもラーメンでもなんでも、そうめん以外なら一律好きではあるが、そばは若干格上かな。日本行くとまず立ち食いそば食うし。

もちろんソバ自体は中華圏にだってあるわけでこっち来てからもちょいちょい食ってはおるが、結局ここ10年くらいは日本からの輸入モノの廉売品になっているんだな。
度小月の蕎麥麵とか、2,3種試してみたんだがどれも蕎麦の味がせんで、輸入物使ったほうがええわ、っちゅうことで落ち着いてしまって。

でもかなり前から気づいてはいたんだが、日本モノの蕎麦もダメなもんは素晴らしくダメなんだよな。
直近3回買ったそばは、どれもこっちの蕎麥麵同様そばの味などしないダメそば。廉売ったって輸入物、それなりに高いっちゅうのに。

でもほんならね、地場モノ蕎麥麵も一所懸命探せば良いのあるんぢゃね、と思ったわけですよ。
そこで本腰入れて探してみようと思いたち、今朝早速momoとPCHomeで5種類発注。
帰ってみたら早速4種は到着しておった。

まず基本的におそらく、中華圏では蕎麦は薬扱いというか健康を気にして摂取するもののようで、蕎麦の味を避けたがっているんじゃないかと思うわけよ。基本小麦麺に蕎麦粉をちょっと入れる程度なんじゃないかなって。で、蕎麦の味がせんわ、となるのでは、と想像。
でもここは台湾、80年前は日本だったりしたわけなので大陸中国などよりは有利、表書きがなるべく蕎麦っぽいもの優先で、引っかかるものを5種抜きだしてみたわけですわ。
なので期待値高めなのは中央2つと、未着荷の五木 信州風蕎麥麵。
両サイドの2種はまぁなんだ、梱包とかパッケージ写真がそれっぽいかなって、あまり期待せず加えたもんぢゃ。
なお”そば”と大書きされた箱の玉民 黃金蕎麥日式直麵は、400gで$130と輸入蕎麦並に高い。これが当たりだったとしてもちっと嬉しくないが、入手安定性的にはアリかと。

ハズレのものも蕎麦の味がしないだけであって麺としてまずいわけではなかろうので片付けながらの評価検討となるので日をおいてぼちぼち判定していくことになる。
できればこの5種で当たりを引けるとええですのぅ。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする