御茶園 緑観音

今朝、全家で『?觀音』なるペットボトル茶を買ってみた。
ペットボトル茶なので冷茶である。なぜか無糖しかない。

現物

徐若瑄が広告やってる維他露(VITALON)の品。
裏書や成分表を見ると、どうやら?觀音茶という品種があるらしい。

なぜこんなものを挙げたかといいますと、これはその名の通り鉄観音の風味があるのだ。
日本で幾度か鉄観音を名乗るペット茶を飲んだことがあったが、鉄観音の匂いのあるものにあたったことがなかったのです。
これはしっかりありますよ。鉄観音マニアにはお勧めだ。
わたしゃ別に鉄観音マニアではないので、まぁぼちぼち。

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ | 2件のコメント

(半)自作ヨーグルト

先述のとおり、基本的に市販のヨーグルトは甘い。まー土地柄であろう、きっと。
でもやはり無糖ヨーグルトにジャムを叩き込んで食したいわけで、結局自作に乗り出したのでした。

自作とはいってもそう本格的でもない。納豆作りと同じ。PC組み立てみたいなもんだわ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

竹筒飯

先日頂好で、冷凍の竹筒飯を見つけたのです。
竹筒飯、日本にもありますね。ポピュラーではないと思うが。

先日の新竹旅行で見かけたのだが、すでに腹いっぱいで食べることかなわず。
それを思い出し、今回トライしてみることに。

続きを読む

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ | コメントする

やるなおっちゃん

今日はゴロゴロデーなので、夕飯も横着に近所の串焼きだ。
以前も紹介したあの屋台串焼き。美味いんだこれが。

犬の散歩ついでに購入予定なので、犬を連れて出発。
でもまずはちょいと頂好で買い物だ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活, ペット | 2件のコメント

ヨーグルトについて要望

昨日までいささか多忙でして、なんとか出荷完了したせいか今日は迂闊にも起きたら16:00でしたよー!
まったく寝すぎだろうさ。

こんな時間からでは活動の意欲も半減なので、今日はこの際ゴロゴロして過ごすことに決定。
食べるものもゴロゴロっぷりを発揮して、怪しげな台湾製豚骨袋めん。もちろんうまくはない。
うなぎはうまいけどラーメンはやっぱきついねぇ。

で、引き続きゴロゴロすることしばし。
テレビ番組もつまらんなぁ、などとおもってふとテーブルを見てみると、先日買ってきたブルーベリージャムが目にとまる。
そういえばヨーグルト(たぶん甘い)も買ってきたんだっけか。ではこれを食してみようぢゃありませんか。

続きを読む

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ | 4件のコメント

以前写真に撮っておいたがあまりの小ネタっぷりに放置しておいたものでございます。
捨てるのもなんだし、かといってストレージしておくのもどうかといったところなので挙げてしまうのです。

『幟』、ご存知でしょう。
古くは戦場で足軽が家紋を背負って戦ったり祭りで並んだり。
現在では祭りのほか、コンビニや車屋(中古車屋も含め)の店頭に並んでいたりするアレ。

この幟、台湾にもあります。
用途は、選挙のときに分離帯を埋め尽くしたり、コンビニの店頭に並んだり。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

回復の兆し

さて、紫蘇だ。
薬剤負けかボロボロになった旧株、出かけた葉がやや大きくなり、さらに新しい葉がでてきた。
遅いペースだが成長する気はあるようなので、このまま頑張っていただこう。
ちなみに縮んだ枯れかけの葉は全部硬くなっている。遠からず落ちるだろうな。

光ドーピングも効果は皆無ではないのだが、外に出して日光に当てるほうが遙かに良い成長を見せるので、網箱ができた今、基本的に外に出しっぱなしでいこうと思う。

今日の様子

新しい鉢のほうも育ってきて、1つは芽が4つになった。
でもこの一番新しいのは場所が悪いし、いきなりだが間引こう。
ついでにこの際1鉢あたり芽2つにしようと思う。さらに2択はあと数日後、ってことで。

カテゴリー: 園藝 | コメントする

親なるものへ。

またか、ってことで放置すべきバカニュースだと思うが、どうにも目や鼻につくし最近さすがに周辺の方々の多くが人の親なので一発かましておきましょう。
なお、『かます』くらいなのでもちろん詭弁。要注意だ。

続きを読む

カテゴリー: 雑記 | 2件のコメント

ミサイルの数量単位

実は以前tw_dot_com先生から聞いて知ってはいたのだが、実際にニュースとかで使っている現場を押さえてからにしようと保留していたネタだ。

まずはこちら。

烏龍美軍 載核彈飛全美

米軍がB-52に400本の廃棄ミサイルを積んでアメリカ縦断したのだが、到着後に調べたら翼に装備した(つまり発射可能状態?)6本が核弾頭装備だったという話でござんす。

実は我が琴線に触れるのはこの本題ではないのです。数える単位のほうね。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

刺身の細菌数

台中で、56件の海鮮料理屋の刺身の細菌数チェックをしたところ、5件で基準値オーバーの不合格だったのだそうだ。

生魚片菌數 五餐廳超標

台湾に来て以来、どうもこういった食品の細菌数のニュースをよく聞くような気がする。
んじゃ潔癖なのかと思えば、ご存じのとおりそうでもない。しかし日本にいたころだってたいがい不衛生な食堂はあまたあったわけで、話題になる頻度は台湾のほうが高い気がするんだけど。
やっぱ食いもんに関しちゃみな一家言あるってか?

ワタシも協力して、不合格店を引用させていただこうかな。

五家抽驗不合格餐廳
餐廳/不合格項目(?公克生魚片)
後引日本料理:
*生菌數:48萬
*大腸桿菌群:1100
上閤屋日本料理?安店:
*生菌數:25萬
*大腸桿菌群:240
八?日本料理:
*生菌數:56萬
*大腸桿菌群:1100
新天地餐廳崇?:
*生菌數:32萬
*大腸桿菌群:292
神州日本料理:
*大腸桿菌群:215
註:標準??公克中生菌數為10萬以下、?公克中大腸桿菌群最確數10以下
資料來源:台中市衛生局

ジャンクフード好きで日本でも大して気にしていなかった私としては、この程度の細菌別に基準値超えててもいいよ自分の耐性超えなければ、なんて感じたりしている。キケンキケン。
台中は知らんけど、南部の刺身うまかったからなー。多少不衛生でもやっぱ食っちゃうだろうなわたしゃ。

そういえば、5/56って91%の合格率だな。某国のいう問題ない高合格率をはるか越えてるぢゃん。
気になる方は某国で物食っちゃいけませんよ。70%,80%が目標だし、100%はありえないと国家の衛生監督主任が公式に宣言してますから。でも某国の食い物も美味いのもあるよ。困ったね。

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ | 6件のコメント