ちでじ

ワシャ生涯でNHKの番組を殆ど見たことがない。
衛星もワールドワイドも。自ら選局して見た時間は10時間もなかろう。家族含む人に合わせて見た時間も計100時間に届かないと思う。

ところが先程、非常に珍しいことにロケーションフリーでNHKを見てしまった。選局を間違えただけだったりするんだけどもね。
すると右上になんかもやもやと白いものが。

続きを読む

カテゴリー: 雑記 | 6件のコメント

そろそろベッドで寝たい

前にも挙げたが、うちの犬は分離不安症がひどい。
分離不安でやることは固定で、ごみ箱荒らしとベッドでの放尿。
まー概して「しつけが悪い」と言われるわけだ。勿論「はいはいごもっとも」と流しております。そんなクソつまらんことでもめたくないしね。

で、対策だ。
分離不安にはトランキライザが効くが、そらあまりいい方法ではないね。
ならば固定の嫌がらせをできないようにするのが良いが、ごみ箱は蓋付きにすることでなんとかなるが、ベッドはねぇ。
前に住んでいた場所では2つ(以上)部屋があったので、ベッド部屋を作って外出時に閉じることでOKだったが、今の場所ではそれができない。で、転居5ヶ月めあたりからベッド放尿が再開し、外出時に必ずしでかしてくれるわけだな。
朝出勤して夜帰ってくると乾いているので一見わからないのだが、臭うのでやっぱりわかる。
というわけでここ数ヵ月はベッドが使えないのだ。幸い小さいソファがあるのでそこで寝ているわけだが、体が痛いのでそろそろベッドを使いたい。

そこで、2通り方法を考えた。
– 放尿されてもベッドにいかないよう防水シートを敷く。
– ベッドに乗れないよう物を撒く。
物を撒くのはやるのも片付けるのも手間が多いので、防水シートを選んで先月からシャワーカーテンを敷いてみたんだが、シャワーカーテンは防水性がないんだな。しっかり染みとおって意味なし。
で、建築用ブルーシートか行楽用レジャーシートが欲しいんだが、家樂福などの大型スーパーにはどちらもないんだよな・・・。
これらは一体どこで売っているのであろうか。ベッドクッション交換と同時に導入したいんだが。

カテゴリー: ペット | 11件のコメント

いんたびぅ

犬の散歩の帰り、しばらくみていなかった郵便受けを覗いてみた。
まー大体郵便物は請求書か公機関からの案内なわけだよ。管理人がいる内部なせいかポスティングはないし、DMがくるようなことはあまりしていないし。

でも今日はちょいと見慣れぬ葉書が入っていたぞ。
差出人名義は行政院。まぁ公機関ではあるが、葉書でくるのは珍しい。

全英文だ

同じもの届いた方も居られましょう。
英文は嫌いなので訳しませぬ。わたしゃ学はないし、わかる方は多かろうし。

台湾政府としちゃ、外国人居住者に対して住環境満足度調査がしたいんだそうだ。
で、ワシゃ選ばれてしまったと。人選を誤っとるだろ、と思うが。
8/1からShih Hsin大学がこの葉書を送ったところに電話して、インタビューのアレンジをするそうだ。
んー、そのShih Hsin大学とやらに訪問するなら人選は正しいかも。ワシゃ今ヒマヒマだし、大学とか入ってみたいし。

まーそのー、ここ三重スラム地区の環境は満足なんだけど、それよりサクッと居留申請を通してくれまいか、というのが正直なところだったりする。
ところで、Shih Hsin大学ってどこだ? 漢字で書いてくれないとわからん。

カテゴリー: 台湾生活 | 8件のコメント

夏休み初日

今日から無職のプー野郎なわけですよ。
で、実は昨夜は一人酒盛りに行ってそのままサウナ突入。久しぶりに風呂に漬かってそのまま今日午前10時までサウナでガッツリ寝たのでありまして。

今日は出資者&次期オフィスのボス&業務提携社の社長である方と酒盛りに繰り出したりしまして。

いやはやしっかり美味いもん食いましたよ。満足。
飲むほうも芋焼酎と泡盛飲んで満足納得。
で、うっかり時間が日をまたいでしまったのでタクシーで帰宅したりして。

火鍋屋

民権東路、(元)通勤路のつぶれた火鍋屋、新たに新テナントが入ってました。
でもまた火鍋。大丈夫なんだろうかねぇ。
基本的に同業種が集まる中国的文化だしそもこの辺は火鍋屋エリアだし、必然なのかも知れんけど。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ニンニクスライス

今日は眠いぞ。
明日が現職最終日なのでゴリゴリ片付けだのなんだのしていたのでその疲労やも知れん。
もう寝てしまいたいが、気になることはあるので記しておこう。
素晴らしいくだらなさなので写真とかは勿論ないぞ。

ふにゃふにゃ麺を唯一最良とするこの地では、概してまともなスパゲティなぞ食えないのだ。
前に行った『古拉爵』とかはだいぶいい感じではあるがそれでもまだだし、そのいい感じなのはカルボナーラやミートソースがけ(Bologneseとか言うんだったか)などのソースかかってる系に限るわけで、ペペロンチーノやバジリコなどの乾きもん系はダメなのだ。しかもどれにしても猛烈に高いし。

そんなわけでペペロンチーノは常々自作。簡単だし安いし。

で、そのニンニクなのだが、がっつり風味を出すためにスライスしているのだ。
でもその切片が包丁に張りついてしまい、大量にスライスするので快調にスライスしているとそれが落ちてきてスライス切片をさらに切ってしまったりする。せっかくスライスにしているのにそりゃねーだろー、と思うわけなのですよ。

つーわけで、このスライスニンニクが包丁に張りつくのをなんとかする方法はないもんかね。
マメに張りついた切片をこそぎゃいいんだけど、快調に切っている最中にそれはちょっと。
今度包丁にあらかじめオリーブオイルでも塗ってみるかな。

カテゴリー: 雑記 | 12件のコメント

スクーター破損

今日から3日間、退職のための片付けと処理のため出勤なのです。
ということで出勤しようと外に出ると、大事な我が足がぶっ倒れていたのだ。昨日の台風でこけたんじゃなかろうか。
シートも空いてしまってシート下ラゲッジの中身がバラまかれてしまったようなんだが、誰かが集めてまとめておいてくれていた。それはありがたいが、合羽の下(足ピース)・ティッシュ箱・タオルはなかった。飛ばされたんだろうな。致し方なし。
倒れっぱなしだったわけなので燃料残料が気になったが、きっちり入ってた。洩れなかったようだ。
エンジンなど走行系にも問題なし。すぐかかった。

しかし問題は、いくつか壊れたところがあることですよ。

続きを読む

カテゴリー: カーライフ | 4件のコメント

Eee PC 901 HSDPAモデム内蔵

いや、実は結論を挙げちゃうと失敗でしたーん。無念・・・
でもちょっとうれしい発見もあったぞ。日本のLinux使いEee901ユーザーの皆様にも朗報かと。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | 2件のコメント

SSD高速化計画 – 検討

昨日の続きで、16GB SSDの高速化検討。

HSDPAモデム、E220の内蔵化検討のために901を開腹したので、そのついでに各SSDモジュールを確認してみましたよ。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | 10件のコメント

SSD高速化計画 – 検討前夜

Eee PC 901、いまやメイン機と化しているのだな。?
数日前にデスクトップ機のBIOS更新に失敗したようで起動しなくなったのだが、別に気にならない。まーいいや、天候ともののついでがたまたま一致したときにでもごそっといじって業務用CADマシンにでもするか、って感じだ。

しかしメインユースになると、Windowsが入っている16GB SSDのとろくささがやっぱり鼻につく。
日常はLinuxで十分なんだが、銀行取引に使うICカードリーダーがなぜかLinuxで動かないし、そのうちMicrosoft Officeのファイルを読まねばならぬことも出てくるだろうし。
となると経験はないが以前Tora-n殿に聞いた、701にWindowsを入れたくらいのパフォーマンスを出してほしい。901のWindows版も製品として売られるくらいの性能があるんだろうから、そのくらいのパフォーマンスでも良いし。

で、どうするか。
今朝見つけたアンビンバンコ殿のエントリで見つけたのだが、裏蓋を開けたところにちょろっと見えるIDE FFCコネクタに1.8″変換基板をつけ、高速なCFカードをSSDとして使おう、という資材があるそうな。
こりゃ良いな、では導入を検討、と思ったんだが、そのCFカードが高いのだ。同じ16GBで\20000ですと。
総額\22000もかかってしまうわけだ。これはなぁ・・・
且つワシは人と同じことだけしてもなぁ、と考えるオタクなGeekでありますので、違うアプローチでSSDの高速化を狙うことにしたぞ。

以下、オタクでGeekな方じゃないと専門っぽくてクソつまらん記述。我が覚書だ。
続きを読む

カテゴリー: ガジェット | 4件のコメント

LinuxでもRAMディスク

いやしかしヒマだね。
もう休みも1週間越えてるし、台風で出歩くのもなんだし。
そんなわけで朝からボケボケとWeb上をふらふらしてみると、901の先達アンビンバンコ殿が素晴らしきエントリを挙げておられるではないか。

tmpfsでRAMDISK。SSD対策

TempやキャッシュをRAMディスクへ逃がし、SSDへの書き込みを減らすということ。
Windowsを快適にするためにやった方策と同じことをLinuxでもやりましょう、と云うことですな。
フラッシュ寿命にかんしては、逝ったら実装メモリIC交換すりゃいいや、と思っているのでいいんだが、いずれ遅いSSDを使うよりはRAMディスクを使うほうが良いというもの。そこで早速導入させていただきましたとも。
もうね、完全丸コピー。ありがたやありがたや。
あまり使っていないので効果の方はまだ実感できていないのだが、満足納得ぢゃ。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | 2件のコメント