ガスメータ交換

実は今週初めからガスメータ交換と設備点検の案内が来ている。メータが期限切れ近いのだそうだ。
が、そのチラシに書いてあることが『請回電』なのだ。
ワシのめちゃくちゃな國語が貴殿に聞き取れるわけがなかろうに勇敢だな、ということで、希望日連絡が来るか電話以外の連絡手段を指示されるかもっと切羽つまるまで待ってみることにしていた。
すると、4日から毎日ドアノブに同じチラシが置かれていた。いない時間に来ているんだろうな。ということで土・日も訪問があるかもしれん、と引き続き待ってみると、今日午前中にいらっしゃった。
というわけでガスメータ交換と設備点検だ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

麺と麵

ちょいと、普通の日本の方に突っ込まれたことがある。
曰く
「麺麭がパンって、焼きそばパンだな。麺麭の店って焼きそばパン専門店な感じで。」
だそうだ。

わたしゃ端から日本を捨て去って来たのでいちいち日本語で考えて脳内翻訳、なんて使い方をしないので考えもしなかったし、在住の長い方は既に慣れておられると思うが、日本語と関連付けるとこういうイメージになるらしい。

麺と麵は字がほぼ同じだが、指す意味は違うものだと思うんだな。
改めて考えてみるに、
麺 : 細長い粉もん
麵 : 粉もんそのもの
こんな違いだと思う。
日本では米粉/ビーフンは麺を食べるが、中華では麵食ではない。
日本では餃子は麺を食べるわけではないが、中華では麵食。
そばはこちらでも”蕎麦麵”だが、小麦粉入りだからではないかと思う。蕎麦粉100%だったらきっとそれは蕎麦麵ではないんじゃないかと。

日本語の”麺”の訳は、おそらく”麵條”かな。でも米粉や十割そばは麵條ではないのでしっくりこない。

どうだろう、ここまでくれば麺麭がパンでも違和感ないんじゃなかろうか。

ちなみにケーキも麵だと思うが、名前は卵が前面に出ていて蛋糕。
クラッカーも麵だと思うが、名前は蘇打餅。
餃子や肉包や花巻もあるし、小麦粉食材ならなんでも**麵、というわけでもない。

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

強風

ここ数日、風が強いのだ。
雨もなく天気が良くても風だけは台風並みだったり。すごいぞ。
犬も散歩中、奇妙なことをする。

右耳立ちかけだが

右耳はこちらに気を取られているが、歩いているときは両耳ぺったりで耳をふさいだ状態。風が吹き込むのが嫌なのだろう。
その姿がなんとも頭のっぺりした感じで格好悪い。

強風で屋台もちと大変。

押さえないと倒れる

押さえていないと屋台が倒れるので手が離せない。こりゃ商売不自由だろう。

同時に気温も下がって10℃台が出るようになり、今日は淡水で16℃とか出ていた。
で、上記写真の通り着膨れモコモコの方々が一気に増えましたわ。
もちろんわたしゃこれで快適といったところ。今朝初めて袖付きのシャツを出したぞ。夜もカバーを兼ねた薄い布ならかけて寝られるようになって非常によろしい。

カテゴリー: 台湾生活 | 6件のコメント

Let’snote

前エントリに続いて、”もし”買い換えるなら何が良かろうか、と軽く探ってみた。

レッツノート Rseries

これは良い感じだ。
901の縦解像度600のところ、これは768あるし。
Core 2 Duoってことは、CAD用デスクトップと同等。及ばないとしても近い処理はできそうだ。
幅229 mm×奥行187 mmで900g、今と同じ持ち運び性だろう。やや軽くてちょいラッキー。

しかし欠点、

– 高さ29.4 mm/42.5 mm(前部/後部)突起部除く
厚すぎる・・・
– マイクがない
カメラは要らんがマイクはほしい。別に持って歩くのはいまいちだし、着信の度にばたばたするのもな。
– DC Inletが特殊っぽい
拠点それぞれにチャージャー置きたいのだが、特殊じゃ困る。
– 高い
Eee PC 901が4,5台買えるぞ。
– 初期アプリてんこ盛り
メーカモノで一番嫌なところだ。

やっぱ現状では買い換えてもEee PC 901かな。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

へたバッテリ

今日もガッツリ寝て10:30起床。あまり天気良くないな。

ほんで何となく電話機見てみると、なんか電源落ちてる。電池切れなのだ。
どうも最近保ちが悪い。
まぁ買って1年、Li-ionはそろそろへたばる時期である。
電池だけ買ってもいいんだが、コイツは他に”使用2,3分で筐体内部温度が上がるとタッチパネルのX軸がどこをタッチしても0扱いになってしまう”という症状が夏前あたりからある。
タッチパネル屋の同僚に見てもらったら、こりゃパネルじゃなくてベースバンドチップの問題だな、ということで直すならメーカ修理だろう、という状態。
なら他にも不満点はあるし、まるっと買い換えでも良いかな、って感じだ。まーもちろん買い換えられるだけのオシゴトを得ないと検討にも値しないが。

1年といえば、Eee PC 901も1年経過。
これもLi-ionなので相当へたばっている。

満充電容量半分

先週あたりまで64%だったのだが、気紛れで、からっけつにしてフル充電、ということを繰り返したらこうなっちまった。Linuxで2時間、Windowsで3.5時間くらいしか持たない。まぁそう不自由もないけどさ。
これは不満が少ないので、ダメなら電池買い換えで良かろう、って感じだ。

カテゴリー: ガジェット | 2件のコメント

英語

昨日は釣り仲間なぢいちゃんから夕食の声がかかった。
折しも日本からの業務依頼で個人で受けようとしているものがあり、額も結構なモノなので居留権や納税に関して確認するべきなのだが、
– 日本から”給与”を受け、台湾でも”給与”を受ける場合
– 台湾で”給与”を受けつつ他に台湾で”給与”を受ける場合
と、この2パターンしか見つけることができず、はっきりさせておきたかったところなので相談を持ち込みたかったところなのだ。

ということで、それを抱えて18:00に國父紀念館へ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント

Ubuntu 9.10

* タイトルの並びから見ても本当は『台中出張 2日目(最終日)』を挙げるべきなのであろう。
でももう時期を逸した気がするので勘弁、と将来の自分に伝言。気が向いて時間があれば日付さかのぼって挙げよう。
なお、当日は朝突発的にものすごく火急な見積もり依頼が入ってしまい、昼食後に台中をでて台北に戻り、そのまま台北新店に出てオシゴト。帰宅は深夜、日をまたいでおった。具合悪くなった。今もやや頭痛い。

さて昨日からモーレツ火急な見積もりに四苦八苦していて、今ようやく谷間に入ったところ。つまりもう一回くらいは超多忙が盛り返しそうな感じ。まいったね。多忙でも収入が追従するわけではない業務なんだが。

まぁともかく落ち着いたのでちょっと購読RSSなど眺めてみると、明日10/29にUbuntu 9.10が出るらしい。
そうか秋だもんな。少し前からようやくクーラーなしで寝られるようになったし。
Ubuntu 9.10は、
– 起動速度高速化
– オーディオ環境の改善
– Firefox 3.5入り
このへんがあるらしい。他にもあるしメインは”クラウド対応強化”らしいが、興味が無いので書かない。

起動速度、8までより早いけどやっぱ遅いし、そりゃありがたい。
オーディオ回りは、Windowsから再起動だと音でなくなるしいくつかのアプリで雑音がひどかったりなので、直ってくれりゃ有り難い。
Firefox、なんか時折遅いし突然終了したりするのでついでにその辺直ってくれるとありがたい。

というわけで出たら切り替えたいが、前回同様eeeMint8が出てからおしいただいて切り替えるつもりだ。
使用している時の速度的快適感と電池の持ちはWindows xpのほうが良いので、あまり速やかに載せ換えようという気が強くないのだ。就業時間はどうにもWindows主体にせざるを得ないし。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

台中出張 1日目

今日は朝から台中行き。

先ずは台北車站に出る。
今まではここから重慶路へ出てバスだったが、和欣客運は市民大道の新ビル台北轉運站になったらしいので、淡水線乗り換え方面に進んでMRT落とし物センターや台鐵エリアの場所を抜けて台北轉運站ビルに向かう。
中山地下道に入ってすぐ途中で分岐する感じだ。

Q小路

分岐先がこの『Q小路』。縁も興味もないブランド物屋や日本の菓子を扱う店が並んでいる。
で、ちょっと行くと台北轉運站。

続きを読む

カテゴリー: 国内旅行 | コメントする

明日は台中

今日は昼から花火がドンパンうるさい。犬からの散歩要求が出ないほどだ。
なんだったかとカレンダーを見ると、今日は光復節ですな。それで花火なんだろうか。
現在20:00、ひとまず落ち着いて普段の夜である。

さて明日は朝出発で台中行きである。業務打ち合わせ。
業務とはいえ海外ではないオデカケは久しぶり。楽しみでありますな。和欣客運のバスターミナルが新ビルになったらしいので、その利用も楽しみである。
明日は台中泊となり、ラップアップミーティングののち台北戻りという予定。1泊2日なので犬は自宅留守番といたす。

カテゴリー: 国内旅行 | コメントする

ストック状態

ワシゃ夕食はまず外で食わない。
外食主流の土地柄奇矯な行動なのであるが、安く上げるためおよび犬の散歩後に再度食べに出たりするのは面倒、というわけである。
マメだな、などと言われたりすることもあるわけだが、マメなはずはない、人一倍横着なはずだ。マメなら人並みに暮らせているはずというもの。

そんなわけで作るものは常に量産、1食分などということはあり得ない。んで、冷凍ストックになるわけだな。
材料が大量なのでやむなしともいえるが、安上がりになる利点もあるな。

ではせっかくなので現在のストック状態を挙げてみよう。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント