焦熱の週末

今日・昨日とそりゃもう暑くてかなわんかった。
昨日は最高39℃、今日は最高38℃っすよ。湿度は50%あたりだったので洗濯には良かったが、ちーと暑すぎて出かける気になれなかった。
天気も良かったので、せめて犬のロング散歩で川縁まで、あわよくばものすっごく久しぶりの南部旅行でも行って、高雄鼓山輪渡站の屋台で雞蛋酥でも食したかったところであるが、結局掃除洗濯で後はゴロゴロしているか仕事するかになってしまった。

以前も記したことがあったと思うが、うちの犬は日光浴が好きなのである。外に出るのも好きなのである。
でも暑いのはイヤなようで、たまにベランダに出てはすぐ戻ってくる、というのを繰り返しておるのだが、午後ある程度の時間になって居間に日が差し込む時間になると、

クーラーの効いた室内で日光浴を始める。
犬っころのくせに横着者である。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

新iPhoneのアンテナ

なんか新iPhoneのアンテナ設計が悪いとかでゴタゴタな動きがあるとか。
まーありゃ知っている方々にとっちゃ発表の時点から予想していたことだろうし、そのうちAppleはお膝元で面倒に巻き込まれることになるだろうからワシゃ語らん。

で、なにを語るかというと日本の雑誌屋のWeb記事にテキトーな言い分かましてみるのだ。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | 2件のコメント

LinuxMint 9 (Ubuntu 10.04) Firefox 3.6.3不安定

先般のPC変更でLinuxはLinuxMint 9にした。
気になっていたハードウェア認識の問題もなく一発完動、音量・輝度調整やディスプレイ切り替えといったファンクションキーも難なく動き、キーリング作成で躓きはあったがそれ以後はトラブルなく実に快調である。

・・・と思ったんだが、かなり不自由な問題発見だ。

ブラウザはFirefoxを使っていて、3.6.3が入っているんだけど、こやつよくモノクロ画面になって応答が止まるのだ。強制終了再起動余儀なし、となる。
たまに程度ならまぁなんとか、将来のバージョンアップでの改善を期待して使わんこともないが、ちょいちょい起こってぶっちゃけ使いもんにならん。頻度としては、このエントリをあげている間に1回は起こる感じ。書きかけエントリが消え去るのでたまらんよ。
何をしたときに起こる、という傾向もないようで。とりあえずGoogle大明神に『Ubuntu Firefox 不安定』と宣託を請うてみたが、似た症状や同症状で困っている例は多いがはっきりした対策がない。

とりあえず、アップできるものはカーネル含めて全部バージョンアップしてみた。
でも改善はないので、上記宣託でFEPやIMEを止めたりしたら改善、という例があったので、ATOK X3を使っているワシとしてはAnthyやiBusを消して様子を見ようと。

イメージバックアップをとり、AnthyとiBusを削除してみた。
今のところは件のモノクロウィンドウは起こっていない。今夜のところはこのまま使って様子を見てみるべし。
以前も挙げているが、やっぱWindows(2000以後)はよくできているな。消費電力もWindows xpのほうが少ないし。

ところで、細かい不満点もみっけた。
Linux Firefoxだと、ここのシステムWordpress 3.0でShift+Enterが効かない。不便。
もう一つ、ATOK X3(Windowsもかもしれない)は『宣託』が変換できない。教え込んだ。

カテゴリー: ガジェット | 2件のコメント

小ネタ書き散らし

小ネタを書き連ねてみる。
こんなんはtwitterだのfacebookだのでも使っておきゃ良いってな感じだが、複数連続では邪魔であろうしワシゃそういうの邪魔だと思っているのでこちらへ。
ああいうのだと流れちまって残らないので本当のつぶやきごとになってしまうしな。

山本頭
今日は思い切った散髪後の初新店オフィス行き。
きっちり「今までと全く違うな」とか「別人だ」などといわれてきましたがな。
自覚としては、とかくすっきりしてよろしい。涼しいし。

Embedded PC確認
現在日本向けに紹介している組み込み用小型PCがある。
主にデジタルサイネージなどに使われるのだが、今回はネットワーク機器向けの紹介。決まれば楽になるぞ。
だが、サンプル機にOS入れてみたらイサーネットポート2つのうち1つが動作不安定、とか顧客候補からいわれ、今日こちらでも動作確認してみた。
問題ないぞ。使っているOSに問題があるのか接続先の問題かサンプル機固有の障害か。
今日1日使ってみたんだが、ちっこくてなかなか快適。個人でほしくなった。

ダメ設計
先週の大陸出張でもらった宿題をやってみている。
既存機種の設計に対してアセスメントしてみてくれ、という内容なんだが、ちょいと5分くらい眺めた時点で大きな設計上の問題点発見。
ぶっちゃけ、技術屋としては常識なところが全然考慮されていない。これはびっくりだ。
なんかいろいろ問題点がありそうなので腰を据えて確認することにした。
こりゃ活躍の場は多そうだ。見積もり検討しておこう。

来客
来週、日本から取引先の方々3名台灣にいらっしゃる。
訪問先や行動の手配をせねばならぬ。ちょっと1つプロジェクトの実現性が怪しいんだが、どうだろう。
それに関連して明後日は新竹のベンダーに台北に来てもらって相談せねばならん。

以上。
仕事でやることが増えてきたのは嬉しいっすね。まだしっかり安定する契約は結べていないが、蒔いた種の芽が出れば収穫に持ち込めるものも出てくるというもの。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

WordPress 3.0

ここのシステムであるWordpress、アップデートの案内があったのでアップしてみた。

今回は3.0となるそうだ。
バックアップするよう警告があったが、時間がかかるのでまぁいいやとそのままアップしてみた。

すると、コメントとトラックバックがNo responceですと。
おーのー、バックアップとらずにやったときに限ってこうなるか。そうなのか。

んで対応。

コメントとトラックバックを分けないウィジェットを使えば、一先ずNo responceではなくなる。
が、表示はできるがエントリをまたいで連続したコメントを入れると、都度切り離されてしまうのだ。
わかりづらいが、要するに1: エントリ –  2: 新規順、という優先順位をつけ、エントリごとにコメントはまとめたいのだ。

まー幸いというかなんというか、使っているテーマ”Vicuna Ext”も古いもので更新がない。どうももう終了状態である感じ。
テーマのファイル自体に加工も加えて使っているので、他のテーマに切り替えると思った動作をしなかったりもする。
そんで、準備として改めてテーマに依存しないで極力プラグインだけでシステム構築するよう、上記のような表示のできるプラグインを作ろうかと。既成プラグインがすぐに見つからなかったので。

ところが、プラグイン作成はなんだかよくわからない。
どういうファイルを作ってどこに置けばいいのか、という基本的な部分。
どうも皆様、このあたりは常識として記さないらしい。ドシロウトにはこれは困る。さながら『大根を短冊に切る』といわれ、どういう大きさにして良いのかわからんというような感じだ。

しかし、そのプラグインの作り方を探す過程で”Get Recent Comments”というプラグイン発見。
どうも以前からある著名プラグインらしいが、知らんかった。
これを使うと、狙った表示ができそうだ。

んで、早速導入して設定してみた結果が左のサイドバーの通り。
まぁ、これで良いかな。新規コメントが入ったエントリは上部へ、新しいコメントはエントリリストの下部へぶら下がるとより好みに合うが。

さて次は、Vicuna ExtをVicunaに変更する作業。
でも時期は未定だ。その際に最上部アイキャッチの画像も変えようと思う。これ、三重に住んでいた頃の写真だし。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

ちくしょー記しとこ

唐突ですが毒吐き。

あのなぁ、ワシゃAppleはどうでも良くて、Appleマニアがものすごく嫌いなんじゃ!
また始まったな、iPhone3G, 3GSの時には高解像度表示なぞいらぬ、とうるさく騒いでいたが、iPhone4では高解像度表示をさんざんに自慢。
気色悪いんじゃ。
カメラも動作速度もUIも、皆そのパターンでショボい部分を踏みつぶし、後から良化すると前言を完全に忘れきった手返し。
これを宗教と呼ばずなんとする。

SonyとかSharpとかにもこういう信者が居るよな。機械屋に限定しなければアパレルなどそれが普通っぽいし。
圧倒的少数派なのは自覚しているので表に出さぬようにしているが、メーカも国籍も人種も男女も年齢も、皆どうでも良い。問題はモノだ。
ワシが日頃『華人ども』と呼んでいるのも、人種じゃなくて性質だぞ、念のため。たとえば日本人にも華人はたくさん居る。すぐに思いつくだけで5人挙がる。逆に人種は華人だがワシにとっての華人ではない知人も、すぐに思いつくだけで4人挙がる。

それから、できもしない、知りもしないくせに『できるできる』『しってるしってる』と装って真に知っている者にとっては茶番にしか見えぬ行為を自慢げにするのも、バカ宣伝に見えるのでヤメレ。
さらにそれを使って人に圧力をかけたり優位性を得ようとするのも、吐き気がする上反応に困るし怒りしか起こらないのでヤメレ。
あぁ、そういえばこれはいわゆる”見栄張り”というやつか。

少ないケースだが、ワシに過去の履歴経歴を問い、答えると「けっ経歴自慢すんじゃねぇよ」とかもヤメレ。
手前の常識なんぞごく小さいもんで、当てはまらない者なぞ山ほど居るんじゃ。その程度受け止められないなら端から聞くなよ。
しかも第三者に紹介するときはその経歴使いやがる。「こんな奴従えている俺スゲーだろ」の演出が見えて反吐が出る。
ワシ自身はその経歴が今やなんもすごいと思っておらんし、2度参加しているが2度辞めているんだぞ。辞めた理由が自発じゃなく解雇解任だったら、その所属がすごいものだったとしても恥にしかならんじゃないか。

以上、奇人の毒吐きでした。ちょっとすっきり。寝よう。

カテゴリー: 台湾生活, ガジェット, 雑記 | コメントする

HP Mini 5101 HDD → SSD

ここで述べて、高速化できないかとわざわざ出先でやってみたりしているHDDのもっさり感対策だが、やっぱり評判の良いSSD載せ替えをしようかな、と。
JPY29800のPCにNTD7000のストレージをかって入れる、というのがどうにも踏み切りづらかったのだが、このPCにもガッツリ稼いで戴くわけだし、困らぬ位には投資しておこう、と決心。

で、一昨日の犬回収の前にintel X25-M 80Gを飼ってきた。NTD6650。予想よりNTD数百だけ安かった。
帰宅後、早速開腹してモノの組付けだけ済ませて就寝。しっかり寝て10:00からシステムとデータの移植開始。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | 4件のコメント

散髪

もー大陸出発前から長髪になりすぎて邪魔で困っていたんだが、時間もとれずやむなくそのまま出発したわけだ。
大陸では邪魔だな程度で済んでいたのだが、香港に入ってからは邪魔な上暑くてたまらん。
帰ったら何はともあれ散髪だ、思いっきり短くするのだ、と誓って帰宅したのだ。

なので今日はなにを置いても散髪行かねば。・・・いや今日ったってもう日をまたいでしまったな。正確には昨日だ。
そんで行ってきましたよ、散髪。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活, 台湾ローカルグルメ | 4件のコメント

大陸行き – 後処理

昨日の話になるわけだが。

午前中はぐったり。午後は新店のオフィスへ。
行ってみると、予定されていた会議はなーんも話も集合もかからない。どういうことかと思ったら、午前中に既に終わっているとのこと。
なんだよ、それなら連絡しろよな。来る必要なかったじゃねぇか。
ま、華人にそんなこと期待しても無駄なのは重々承知。

良いこともあって、問題のプロジェクトは中止になったのだそうだ。
そうそれを待っていたがな。無理なんだよ要求仕様が。折々述べていたのになんじゃかんじゃと引きずって皆不幸になっているしなぁ、もう。
両者上層部からの正式決定は後刻後日らしいが、中止するべきだろやっぱ。中止になってもワシに通達は来ないだろうけど、と想像容易なところが実に残念だが、ま、華人に(略)。
サービスに引責して差し上げるから、大風呂敷畳みなされ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活, 台湾ローカルグルメ, 海外行き | 2件のコメント

大陸行き4日目 – 帰るだけ

今回は写真一切なし。疲れ果てて撮る元気もなくて。

22:30、チェックインカウンタでボーディングパスゲット。まだたっぷり時間あるけど空港内見て歩く余力もなくてそのままゲートまで行ってしまうのだった。
一旦ゲートについてから、飲み物がほしくて売っているところを探したんだが、コンビニで売っている的飲み物が買える店は一律閉店。やむなく断念。

ゲートで座ってぐったりしていたら、案外持てあまさず搭乗時間になった。

まぁ別にこともなく着席し、出てきた点心食ってちょっと寝たらもう台湾北部。
やっぱこのオレンジな夜景を見ると帰ってきたって感覚があるのぅ。

台湾イミグレはそらもう寝ながらでも通過できるかもなくらいなもんで、何事もなし。
今回は香港からの帰国なのでモワッと感は差異を感じなかったが、空気のにおいはやっぱり『帰ってきたぞ!』な実感がありますな。

んで、この時間だとバスは動いていないので、事前に手配しておいた契約リモの運転手に電話して合流。
黄色タクシーとか空港のリモ使うより安いし。
そんなわけで帰宅。あー眠い。寝るべし。

カテゴリー: 海外行き | コメントする