除夕前夜

今日は除夕前日、12月30日って感じだな。

帰国後に注文した会社の看板が先週末にできあがったので早速設置。そんな立派なもんじゃないが。安かったし。
年末決算で僅かながら利益が上がったので、現スタッフ2人に年末奨金を出した。些少だが。2人とも1ヶ月前後の在籍なので容赦戴こう。
ほんでまぁ、前任アシスタント離職後の緊急募集でちょいと言われた「奨金支給実績もないし看板すらないし」ってのにはパッチあてた、ってな感じだな。

今日も最後まで検討とか依頼とかあって慌ただしかったが計画を違えず15:00で終業。検討のこりもあるけどやむなしだな。もう休暇に入っていて動きが取れないところもあるし。
で、15:00から掃除開始。掃除してみると、犬がいる自宅よりも汚くてびっくりだ。こりゃ何とかせにゃハズカシイというもの。
そういえばオフィスだが、3人体制になったということで登記範囲では明らかに手狭。
そんでもって移転含めて検討してみたが、MRT站から近い・独立した套房なので気遣い無く機密保持も楽、ということで3人の総意で現物件を範囲拡大賃借することに決定、家主殿にもその旨連絡したぞ。ワシ個人としても自宅からすぐ近くなので便利でよござんすわ。

以上で終わり。
せっかくなので、綺麗にかつ広くなったオフィスでマイクロ尾牙だ。スタッフが菓子持ってきてくれたので、近くのピザ屋でピザとチキン仕入れて、先般香港で買ってきたロゼモエ、ピンクなモエシャンドンを開けて飲食会。

さて、ワシ自身は今年も春節中に動くが、全社的には2/8まで休暇だ。
新年はさらにゴリゴリこなして自分にも年末奨金出したいな。いや、必ず出さにゃいかん、起業時に全面協力戴いた方々に報いねば。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

サボりまくり

なんてこった、結局今月は5エントリしかないぢゃないか。
まーとかく時間が無くてのぅ。日々眠いがな。

最後のエントリ後大陸に飛び、厦門・香港・深圳と回って、帰国後はそのまま来客アテンド。その後3日間来客対応し、続いて新竹出張。2日間台北の本拠地で社内処理して、今日は台中出張。その間できる時間は全てオフィスにマメに詰めてスタッフたちに報告とか引き継ぎとか指示とか指導とか。
そらもう大変なことは大変なんだが、不幸せではないな。皆様に相手してもらえるのは幸せなことである。

そんなこんなで明日は春節前最終日。業務は早仕舞いして片付けと掃除して、ミニ尾牙として香港で買ってきたシャンパンで乾杯でもしようと思う。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

電話機整備

来週は海外出張ってことで、しばらく弄っていなかった電話機に手を加えてみる。

現用の電話機はもちろん今もHTC Desire。Android機だ。
社内のシステムをGoogle Appsにしたこともあって便利で変える気もない。変える余裕もないが。
ROMはAuraxTsence 8.0なのだが、かなり前に8.2が出ているのでこいつに載せ替えたろうというわけで。

簡単だし慣れたもんなので、載せ替えはサクッと終了。
SkypeとMSNを使っているとバッテリ消費がすごいので、良くなっていると嬉しいところなのだがさほど期待はできないだろうな。
デフォルトアプリの登録名など日本語になった部分が増えた以外では、Titanium Backupが組み込まれた以外に目立った変更点はないように思えたが、

通知を出してみると、最上部にファンクションコントロールが付いていたぞ。
正直これは要らん。コントロールできるファンクションを設定できるわけでもないようだし。

あとやっていないことといえば、常用ノートPCのLinuxがLinuxMint9のままなことだな。
LinuxMint10にしようかと思っていたんだが、最近DebianベースのLinuxMint Debian Editionなるものがあるらしい。
Eee 701の頃はDebian使っていたわけで、ここでDebianにするのも良いかもしれんななんて思ってもいるわけだが、Ubuntuにも慣れたのでわざわざDebianにする必然性も無いんだよな。
さて、どっちにすべぇか。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

大陸出張決定

やぁ2週間もエントリなしじゃないか。
新スタッフに加入いただいたものの、しばらく付きっきりで全面指示・全面フォローが必要且つそれが2倍なのでやむなきところで。通常業務をこなしつつだから目下2倍の稼働時間が必要なのでござって。

今月の売り上げ目標は7割しか達成できておらず、時間ないとはいえ何とか残り30%をとらないとなぁ、なんて深夜にゴソゴソ動いておったのだが、1ヶ月止まっていた検討案件をどうにか1つ動かすことに成功。
さらに、新規の相談1件を戴いた。
その新規案件は現状どんなものなのかよく分からんので、まず1/20に厦門で打ち合わせとのこと。ちゅうことで大陸出張決定。
ただそれだけで行くのはもったいないので、香港・深圳の取引先にも会っておくことにした。これはスタッフにも同行してほしいので、21日に香港赤鱲角の空港で合流し、深圳に移動して1泊、22日に帰国、という行程。

来週は新竹への国内出張もあるので、2日しかオフィスに居られないな。

カテゴリー: 海外行き | 2件のコメント

胡乱

跨年休業最終日。対外業務を4日間止めた分、たっぷり内部の作業をしたぞ。
どれもまだまだ中途半端な出来だが、それはそれとして運用開始だ。どうせしっかり作ったってそれは今の時点でしっかりなだけで、運用しながらの調整は必ず必要になるしな。

さて今夜は何食うか。
休日は1日1, 2食なので、せっかくならちょいと考えたい。
はじめはかき揚げ丼にしようかと思ったんだが、小麦粉がないし味噌汁も欲しいので豆腐とか欲しい。
んで犬の散歩時に小麦粉と豆腐を買いに出たのだが、雑煮汁でうどん、というコメントを戴いていたのでそれで行くか、ってことで鍋焼烏龍麺購入。

帰宅後まではまだかき揚げ丼のつもりだったが、小麦粉買い忘れたことに気づいてやはりうどんに変更。

見た目の色合いは良くないが、味は絶品。非常に満足。
うどんはあと2玉あるのであと2回できるぞ。

ところで買い物の際、こんなもんも買ってみた。

小豆あんの方は早速食べてみたが、防腐剤の酸っぱいにおいが強めであまりうまくない。
まぁ安いし、しかたあるまい。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

雑煮

年末年始は”跨年”で正月の雰囲気はないし、なんか結局昨日も今日もぼちぼちながら仕事しているので別段正月にこだわることもないのだが、昨夜戴いたコメントから餅食いたくなり、折しも餅は1年近く冷蔵庫で死蔵されているので、今夜はせっかくなので雑煮だ。

餅は上記のストック、ゆずは昨年戴いて刻んで冷凍されているものがある。フリーズドライ状態だがOKだろう。
だしは鰹と昆布の粉末があり、つゆの素は台湾製椎茸だしのものとこれまた戴きものの鰹だしめんつゆがある。醤油とみりんもあるのでもう万全。
鶏肉・大根・にんじん・かまぼこを揃えれば良かろう。三つ葉がほしいがデパートにでも行かないと手に入らないので省略。

犬の散歩ついでに近くで調達。帰宅後に早速作成開始だ。
たっぷり丼5回分くらいのスープストックにしてもまだまだ大量に野菜類が余るんだよな。

筑前煮がごとき具の量。これでもまだ大根・にんじんとも冷蔵庫行きなわけで。
一昨昨日の昼食時、アシスタントから野菜食うようにと言われたのだが、一人もんで自作していると、野菜類は大量に食うか全く食わないかで、毎食安定して適量食うのは難しいのだ。まぁ2人の零細で2週間目ではワシが欠けたらまずい、と不安に思われるのもごもっとも、留意はしよう。食うことを疎かにすると、台湾人且つ女性とあっちゃ怖いし。

ところで餅の残数に対して汁の残量が多すぎるのだが、このストック分を雑煮以外で利用するにはどうしたものだろうか。
餅は高いので、餅を買い足す、という選択肢はないぞ。

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント

百年好合

新年快樂で民國100年だ。
ちゅーことでもうおなじみの101新年花火は6万発打ったる、ってことで、テレビで見てみた。

周りのビルからも打つとは聞いていたが、ぶっちゃけそれはなしの方が良かったんじゃないかと思う。
もう一つ、龍のように101をらせんに回った花火がある、ということだったのだが、かなりつまらんかった。昇竜っぽく上っていく感じかと思いきやただのネオンサインみたいな状態だし、第一龍を模したにしては細すぎるし色が多すぎ。ビンロウ屋のネオン程度にしか見えなかった。

これからしばらく出る文字は、今回は、
100
RC
であった。中華民國100年、ってことか。

さてもう寝たいところなのだが、例に漏れずこのへんも花火がうるさくて寝るどころではない。
やむなし、休業中に読むつもりだった本でも読むべし。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

天ざる

会社は今日から1/3まで休業設定。とはいってもワシとしてはやるべきことはたっぷりある。
まずは4ヶ月”構築中”で公開できていないWebサイトだ。
今朝までかかって、ショボいが何とか公開できる内容を整え、公開開始。
ショボいし日本語しか書いていないし見た目も悪くセンスない感じなのだが、追々修正していくべしだな。

さて夕食は何を食うか。
特段、12月31日だから特別なもん食うつもりもなかったんだが、戴いた蕎麦と桜エビがあり、ネギ品切れにつき買い出し候補品になっているし、小麦粉があきれるほどハンパにちょっとだけ残っているので、かき揚げ作って年越し蕎麦でも食うことにしたぞ。

修練の甲斐あってかき揚げは完璧。
前回のかき揚げから成功を収めているのだが、問題点はあらゆるものを冷やしまくることではなく、油を大量に使って厳密な温度管理をすることでもなく、事前に粉をまぶしておいて『ざっくり』という意味不明な混ぜ方をすることでもなかった。
結論、『卵を入れない』。以上。
これだけ。あとは温かろうが油少なかろうが流し込んだとたんに油温が90℃に下がろうがグリグリ混ぜようが薄く広げることができなかろうがサクサクで美味いかき揚げができる。
最初に見た作り方数種が全て卵必須になっていたので引っかかってしまい、マヨネーズやベーキングパウダー投入といった奇策まで手を出してもうまくいかず、あるとき卵がないまま、どうせうまくできんのだからええわい、とやってみたところ大成功という・・・
いやはや、かき揚げは難度の高いもの、と誤解しておったわ。次はかき揚げ丼を食おうと思う。

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

夕食会

今日は日本人の電気関係技術企業の皆様4人と夕食会。
先般大量の物資を戴いた以前の上長が帰任されることをうちの通信システムなどでお世話になっている先輩社長氏に伝えたところ、「んぢゃ縁深い技術系のメンバーで送別会するべし」となり、企画したのである。

大企業所属で8年赴任した方なのでしっかりした送別会は数多あると思われるので、今回は少人数でかるーく、ということにした。
『送別会』とか銘打つとなんか寂しいので、ちょいちょい出張来台して戴くことと、あわよくば再度駐在して戴きたい、ということも含めて『氏を囲んで飲食するべし会』という題目にしてみたり。

続きを読む

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ | コメントする

臺北縣改制新北市

今日から台北縣は新北市となる。
台北縣は準直轄市だったのだが、直轄市に昇格となり台北市同様になるので、名前も『市』にしたろう、ということらしい。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする