大陸出張 5日目

今夜は成都にいるはずが、今も北京にしばられている状態。寒いし空気悪いし。

メール送受信がうまくできず仕事することも出来ないのでヒマ。外に出るのは寒い。夜は20:00にはもう概ね店などは閉まる。
ということで無為に時間はある。なんか体調悪いから寝ようかとも思うんだが、せっかくなので以下長文。

続きを読む

カテゴリー: 海外行き | 2件のコメント

大陸出張 初日 – 4日目

現在北京市内。寒い。空気悪い。
4日目の今日は朝から酷い目に遭いまくりで大変だったぞ。
明日朝5:30起きなので過酷だが、まとめる時間はこれからもなさそうなのでちょいとまとめておこう。

続きを読む

カテゴリー: 海外行き | 2件のコメント

過酷なさなかの過酷な出張

例年のことだが、11月下旬からの多忙が今も続いていてそりゃもう大変。期末の処理もあるので12月がとくに大変なんだが、処理が追いつかずにたまっていくので春節まで忙しいのが毎年の恒例ってな感じになってしまっておる。
結局年始休暇に行こうと思っていた南部旅行も中止だし。せっかく愛車整備までして万全だったのに、無念きわまりなし。

んで今回、スタッフや取引先の不手際もあってどうにも片付けなければならないことがたまってしまい、急遽明日から大陸出張。
しかもだ、行き先が今までにない広範囲。

1/28 : 台北 – 香港 – 深圳
1/29 : 深圳
1/30 : 深圳 – 香港
1/31 : 香港 – 北京
2/1 : 北京 – 成都
2/2 : 成都 – 北京
2/3 : 北京 – 香港 – 台北

なんですかこれはもう。
2/2と2/3午前はリスクのための予備日なのでとくにやるべきことはない予定ではあるが、それにしても移動が多くてびっくりだ。北京なぞ出戻り行程があるし。

今回は、数十回或いは3桁に届くほど行っている香港に初めて宿泊する。別に楽しみなこともないが。とにかく宿泊が高くてびっくりだな。
理由は、北京へのフライトが8:00発なので深圳から赤臘角に行ったのでは間に合わないという判断。
北京は初めての訪問ですな。なんかとても寒いようだが、今や防寒装備など無いのでとりあえず体当たり。耐えられなかったら現地で調達しよう。
成都はものすごく久しぶり。10年くらいぶりか。少しは変わったかねぇ。数年前に珍しくも大地震があったから、建物などが新しくなっていて少し感覚が違うかもしれんな。

しかしなー、基本的に行きたくないんだよなー。先月行ったばかりだしさー。
用意する気も起こらないので、明日午前中に準備することにする。今日は寝る。

カテゴリー: 海外行き | 4件のコメント

鶏水炊き

今日はなんか寒い。いや、寒く感じる。13℃なので実際それほど寒いわけでもないんだが。
んで、自宅で一人鍋などやってみようと気まぐれを起こしたのだった。

さて、モノは何にしようか。
個人的には鍋ジャンルではないのだが、おでんにしようかとも思った。が、アレはとかく高く付くし、数日おでんが続くことになるので現状ちと苦しい。鰯つみれもないし。
ほんで、安くて美味い鶏肉ベースで行くことにした。
そういえば数日前に眺めたテレビで、”鶏の水炊き”が出ていた。
水炊きといえば幼少のことから野菜と豚肉で、美味い印象はない。が、本式は未だ見ぬ地九州福岡の名物で、絶品であるらしいな。
ならば幼少の記憶をぬぐい去るためにも是非鶏の水炊きに挑戦しようではないか。

続きを読む

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

そうだ、南部、行こう

うちは台湾企業だが、日本や大陸に合わせて12月29日から1月6日まで思い切った長期休暇にした。
それを活かして久しぶりに南部スクータ行を考えていたわけだ。最近乗る機会が大きく減ったのでたまには長距離運行もしないと調子悪くなるしな。

でも、過去エントリであげているとおり延期が続いて、1月3日出発を目論んでおった。
しかし更に3日の龍山寺参拝直後のMailで、4日18:00に製品出荷を行なわねばならなくなった。うぅ、また延期だ。しかも5日って土曜日じゃないか。土日は避けたかったのになぁ。

とはいえせっかく整備もしたので、やっぱり行きたい。
でも1泊土日行だと、翌日の通常業務が辛そう。

そこで、ちょっと条件を用意してみた。
– 明日朝6:00の時点で雨が降っていなかったら出発。
これでいく。
雨具着て出発はちと面倒なので、それを条件にしてみたわけだ。

ちなみに今回の目的は、
– 高雄瑞豊夜市
– 屏東東港で桜エビ仕入れ
これだ。
最早六合夜市はむやみに高いしつまらんし、多くの店が瑞豊夜市に移ったのでやっぱいくなら瑞豊夜市でしょう。
桜エビはまぁ、ついでみたいなもんで。値段自体は台北で買っても大して変わらんからの。
まぁ目的なぞでっち上げみたいなもんで、実際のところスクータで屏東まで往復する過程が主要なんだがな。
東部も行きたかったが、今回は日程が押してしまったので東部は春節の楽しみにとっておくことにした。

なお前回の高雄→台北深夜走行では、苗栗・新竹が寒くて敵わん状態だったので、今回は1線や3線を避けて出来るだけ西濱公路を使うルートで行くぞ。
このルートは快適なことは過去数回で確認済みだし。

ちなみに今回(も)、宿泊は一切押さえていない。
行ってみてそこらの旅社に飛び込みで、空きがあって価格が見合えばそこに投宿、とする。どこもなければまた深夜行で帰って来ちまえばいいしな。

カテゴリー: 国内旅行, カーライフ | コメントする

行照

前エントリで触れているが、排気検査と行照の期限が切れていることに気がついた。
本来は更新案内がくるのだが、登録住所に住んでいない状態のためすっかり抜け落ちていた次第。

そんなわけで即刻排気検査と行照更新だ。
排気検査はエキパイAssy交換の時に済ませた。行照更新のために1月3日に板橋監理處へ。

監理處

何度も来ているのでもう慣れたな。今日の目的受付はこのC棟。
だがその前に強制保険の加入をせねばならない。行照期限切れということは保険も期限切れなんで。

保険加入は簡単。監理處にスクータ止めてすぐ隣の保険事務所で即刻加入、2年でNTD1200くらい。
で、このC棟。
行照が期限切れの旨伝えると、なんと1月1日から制度が変わり、行照の更新はなくなったのだそうで。
これからは毎年登録住所に税金の納付案内が届くのみになるそうな。
で、期限切れでもとくに何もしなくて良いんだと。保険切れのみに注意し、7月に税金納付案内が来るのを待てば良いらしい。

んぢゃ問題なしで帰るか、これで問題なく明日朝南部に向けて出発できるな、と思って外に出る直前、思い当たった。
登録住所に住んでいないので案内が来ても受け取れないのだった。
そこで連絡住所を登録して、問題なく案内類が来るように手配して、終了。

今年は健保の制度も”二代健保”とかいうのに変わったし、いろいろ変わったものがあるのかもしれないな。

カテゴリー: カーライフ | コメントする

初詣とかしてみる。

さる1月1日、何となく初詣などしてみようと思い立った。
初詣と言えば神社だが普段神社には行っていないし、第一最も近いものでも遠くてなんなので、普段行っている龍山寺参拝で初詣ということにする。
そのまますぐ行ってもよいしそれが正しかろうとも思うが、1日は掃除洗濯があったし雨降ってるし寒いしで、翌日2日に散髪と友人との会食に行く前に参拝するつもりだった。

が、2日は顧客から荷物が到着し、関税請求があったが現金がなくて払えない、という状態になってしまい、再訪を頼んで現金用意して再訪を待って、なんてやっていたら時間切れ、参拝は更に延期で3日になった。

そして3日。
前日にスクータ整備を決めた際、排気検査と行照の期限が切れていることに気づいた。
居留登録住所は以前追い出されてしまったので、現在の居所に更新案内が届かなかったということだろう。
ということでまずは行照更新で板橋監理處へ。

監理處での処理を済ませて龍山寺へ。
参拝自体はいつもと同じ。ただ、「今年こそはどうぞよろしく!」と強めに願っておいた。ホント頼むよもう、不条理に苦しんでいると感じるんだが。

参拝後は母親の霊前にあげる線香が切れかかっているので近くの仏具屋で購入。
ところで全然関係ないが、その仏具屋近くの壁。

一生懸命

台湾のために一生懸命、だそうだ。
日本語だと一所懸命だから、ちょっと違いがあるな。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

スクータ整備とか

今回、大陸が1月3日まで休み、日本が概ね1月6日まで休み、ってことで会社としては12月29日から1月6日まで休みにしたのでござる。
そんで久しぶりに南部に遊びに行っちゃろうとおもっていた。もちろんバスなどではなく自走で、だ。

ところが、12月31日までみっちり多忙、1月1日は掃除とか洗濯、1月2日は散髪と友人との会食、となり、1月3日に出発使用ということに一旦は決めた。
しかし今度は散髪から友人との会食への移動途中、排気音が異常にうるさいことが発覚。
エキパイとマフラーの継手部分が錆のせいで破れ、排気漏れ。

一般の感覚では法規上問題が無い限り音が大きい方がよい、ってことなのは分かって居るが、ワシは異常者なので音が大きいのは絶えられない。
例えば”超低機能エキパイ+マフラー、5ps損失増加・10dB低騒音化、USD1000″とかいうものがあったら、少し悩んで買ってしまうくらい異端。
そこでともかく出発は1月4日早朝に延期、修理することにした。

続きを読む

カテゴリー: カーライフ | コメントする

大晦

さて今日は”おーつごもり”ってやつだ。
なので夕飯はそばにしたぞ。

そば&かき揚げ

かき揚げは過去の中でもベストクラスの出来。素晴らしいぢゃないか。
でもこの出来なら正直かき揚げ丼にしたかった。

ひとつ今年の反省など。
今年下半期は全く受注無しというとんでもない状況だったのだが、この要因は顧客の検討期間が長すぎることのほか、うちのスタッフの対応が遅すぎることがある。
これ、急ぎ・至急・緊急、に対する感覚が東京とは違っているっちゅうことだとようやく悟った。
例えば、「至急連絡を」と言われた場合、東京感覚では2, 3時間程度のイメージだと思うが、台北・深圳では1, 2日な感じ。20倍くらい時間がユルい感覚だ。沖縄の”うちなータイム”とやらを適用範囲拡大した感じか。
この”南華タイム”に加えて華人文化”相手に都合の悪いことは言わない”を合わせて、問い合わせに対して内容受領の連絡すらせず黙って数日とか数週間とか検討するので、顧客先方としては、対応出来ないのだろうと推測したり無視されたと感じたり、ということになる。
2013年は改善しないとな。生来の文化だから簡単には治らんだろうけど、無理ではないし無理とは言わさんし。うちは正規台湾企業だが中華のための起業じゃないし。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

丁香魚乾

よく快炒店のつまみ系料理に入っている煮干し状の小魚があるのだが、150gでNTD100くらいとかなりの高額なんである。どう見ても煮干しなんだがな。
そんな値段ならアーモンドでも買うわい、と無視し続け数年だが、最近ほんの気まぐれで買ってみたのだ。
するってぇとそれがまた美味くてだな。調理したりせずそのままもしゃもしゃ食ってしまっているのだが、なんちゅうか止まらん。

丁香魚乾

モノはこれ。下の松青で購入。NTD129。
同系デザイン青ラベルの”小魚乾”もあり、こちらはNTD99と安いし中身の見た目は全く同じに見える。
しかし”小魚乾”はやたらしょっぱいのである。快炒で使うならよさそうだがそのまま食うには不適。で、やむなく高額なこちらを主に食して居る。

ところでこの丁香魚、なんだかわからんので学名からひいてみたらキビナゴだとのこと。
普通にカタクチイワシの煮干しで良いと思うんだが、どうしても台湾人イワシを避けるのだな。つみれや煮付けの為にも売って欲しいんだがなぁ。やっぱ自ら取りに行くしかないかのぅ。
もちろんちょっと海に出ればカタクチイワシもマイワシもたくさんいる。が、獲らない売らない。下魚扱いなんだろうな。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする