だいぶ前に大陸事務所を閉め大陸中国には稀に行く程度となった今、簡体字を積極的に読めるようになりたいとは思わんのですよ。
うんまぁ大陸事務所が今もあったとしても思わないだろうけど、まーそれはそれで。
たまにある大陸からの調達なんかは英文と繁体字でOKだし。
でも前回のHK, SZ行きのように稀に行くことはあるのでして、その際には文盲なのは僅かばかり困ったりもする。
今までは必要な際になんかのPCを端末に手書きで認識させて繁体字化するとか大いなる手間をかけていたのだが、ふと思いついたわ。
だいぶ前に大陸事務所を閉め大陸中国には稀に行く程度となった今、簡体字を積極的に読めるようになりたいとは思わんのですよ。
うんまぁ大陸事務所が今もあったとしても思わないだろうけど、まーそれはそれで。
たまにある大陸からの調達なんかは英文と繁体字でOKだし。
でも前回のHK, SZ行きのように稀に行くことはあるのでして、その際には文盲なのは僅かばかり困ったりもする。
今までは必要な際になんかのPCを端末に手書きで認識させて繁体字化するとか大いなる手間をかけていたのだが、ふと思いついたわ。
基本自前スクーターだがちょいちょい使うこともあるWeMo、登録時からサービスエリアの狭さ、わけても新北市板橋區が入っていないのがワシとしては使いづらかったわけですよ。
台北市内から帰宅もできないんじゃ、ねぇ。
などといいつつ北市内から萬華までWeMoで行って一駅MRT、なんてことも幾度かやってもいるんだけど。
それがね、今日昼前にMailが来て、板橋區と新店區がエリアに入った、というのですよ。
おーやったね、これで便利になるぞ。
これまた2週近く前の話だが、久しぶりに香港・深圳/東莞に行ってきたのよ。
目的は展示会参加と旧友及び仲間との面会。
あんど今回は日勤職場の仲間が同行を願い出てくださったので、もー10年ぶり近い同行者アリの香港渡航なんである。
展示会の日程は決まっているんで、まずはフライトと宿を確保。
友人や仲間はほぼ深圳/東莞なので、初日11日に空港から隣駅のGSE showに参加し終了後に東莞へ移動、そのまま14日まで3泊し友人や仲間を訪ね、最終日朝に香港湾仔へ移動、HKTDC showを見て余剰時間を見計らってGSE showかHKTDC showを追加参観、夜にHKIAから台北へ、というのを考えておった。
が、残念なことに諸事情その他で友人や仲間の訪問がほぼ全滅。
ここで宿泊をHKに変更しておけばよかったのだがまぁ取ってしまったしということで東莞から香港に通うことにしたのね。
まぁご存知の方はわかるだろうがこれがいかんかった。
強行環島2日目、台北まで戻ってしまったので最終日である。
結局1泊での強行にしてしまったな。まぁ1日休日をとれることになるので良かったとも言えよう。
2日目はこんなルート。

宜蘭で暗くなってきたので、基隆回りはやめて台北への山越えを選んだのだな。
南端では、いつぞやは東から南下ルートで軍用地を縦断する台26線から九棚大沙漠へ至ったが、まぁそれは一度見たので今回は最南端から楓港に戻って台9線で山越え北上するルートを取る。
観光地を見るでもなくモノ喰うでもなく、走り回って景色を見る、特に海と草原、が目的だった環島計画、天気の懸念でかなーり悩んだのだが、結局行ってきましたよ。
しかも、3日はかけてゆったり行くつもりが1泊2日の強行周回になってしまったわ。結果割と天候に恵まれたので楽しめたし、調子に乗ってもうたな。なお腕は真っ赤ヒリヒリである。
出発は4月5日なので既に帰ってきてのまとめなので、ググちゃまが記録した初日行程を先に挙げておこう。

こんな具合。調子づいて初日に屏東入りしたのだ。
続きを読む春節で考えたものの休暇ナシで仕事詰めになり中止した南部行きだが、今日から清明節絡みで7日まで休暇なのでここはいっちょいってこようか、と思うわけですよ。
まー予て挙げたとおり長らく長距離長時間走行はやっていないのでまた尻痛くなりそうだし1泊強行は避け2泊確保すると、明日5日には出発せにゃならぬ。
大渋滞するであろう7日は避けたかったが、今日は動けんかったしやむを得ん。
ところがね、天候がたいへんよろしくない。
この時期はこうなることは予想してはおったがねぇ。
件の発芽した紫蘇の種、寒暖差が激しい中で順調に育っておる。

このまま3株ともデカくなっては厄介なので間引きだな。
とりあえず今朝、背が低く曲がっている右側の芽を間引いた。残り2つのどちらを残すかは考えどころだが、

こんな感じになりそうだな、今のところ。
時期的には良い時期らしいのでどんどん育っていただきたいところ。4月下旬、香港のショーから帰ってきたあたりで使えるとありがたいのだが。
日勤のオフィス隣のマッサージ屋に犬と猫がそれぞれ飼われておって、誰か従業員が連れてきているというような形ではなく日夜店前に居るので店が本拠地、自宅であるようなのだわ。
ところがだ、年頭あたりからいなくなってしまったんだな。
いなくなって2,3週間は寝床はそのままだったんだがやがて撤去されてしまって、何があったのか気になっておったわけですよ。
見るからに老体だし、消化器系ぶっ壊して医者通いだそうだし。
先日の給湯器交換の末尾でも少し触れたが、洗濯機も数年前から問題が多くてですな。
最近出始めた問題は”たまに洗濯コースが終了せず何らかエラー中断し復帰できない”だが、ついに先週からコレが毎回起こるようになった。
7seg表示故障でエラー内容がわからんのだが、どうも脱水前に致命的エラーが出ている様子。水位センサや異常振動センサの出力には問題ないようなんだが・・・
ほんじゃまぁ脱水は単一でやるとか安い脱水機買ってやるとかするか、って手も考えはしたが、洗濯コースは
洗い ー 軽脱水 – すすぎ1 – 軽脱水 – すすぎ2 – 重脱水
一般的にもこんな感じであろうし、この洗濯機もそうだ。
するってぇと、数分おきに脱水、妥協しても最低排水はせにゃならんので洗濯中はほぼ張り付きになる。コレは大変に時間が惜しいというもの。
これは買い替えたいねぇ。でも先日給湯器を交換したばかりでまた交換ってのもどうなんだろうねぇ。
給湯器費用の精算は終わっているので一応立て替え資金的にはある。まーとりあえず機種だけ見積もって屋主殿に相談してみるかな、ということでまず現物を見に近所の燦坤へ行ってみた。
先週頭に、日本からの駐在者と紫蘇の話になって、しらす丼用に紫蘇が欲しかったが手に入らなんだ、と。
微風とかの輸入モノに変色したりしなびたりしたものが5枚NTD100とかで売っちょる、という話はしたものの、んな高ぇもんは嫌ぢゃ、と素晴らしいことを仰るので、我が秘蔵の紫蘇種を分けて差し上げた。
我が秘蔵の紫蘇種は、現在2016年11月の2代目種とそれより前の市販種がある。
2代目種はもちろんなんの処理もしていないので、古いこともあり発芽に不安がある。より古いとはいえ市販のほうが安心だろうかと思い市販種をお持ち申し上げた。
・・・がやっぱりきになるので、同日同じ袋の種を水に浸して発芽するか見てみたのだな。
ほいで昨日、無事発芽。
しかしアレだ、テストするなら2代目種でもOKだった気がするが。まぁ良いわ。
さてせっかく発芽したならまた育てましょ、ということで先程鉢に植え付けた。
土がやや足りなかったが、まぁそこは妥協。
時期的にはベストなので、ガッツリ育って天婦羅とかさせていただきたきところですわ。