今日は音楽CDなど買ってしまった。台湾ものは以前買った周杰倫に続き2度目。ほとんど買ってないな。
TVCMにみっごと踊らされているのだ。あの『咕[口幾]咕[口幾]』が耳についてしまってのぅ。
今日は音楽CDなど買ってしまった。台湾ものは以前買った周杰倫に続き2度目。ほとんど買ってないな。
TVCMにみっごと踊らされているのだ。あの『咕[口幾]咕[口幾]』が耳についてしまってのぅ。
今日はイベントもなし。通常の週末であります。つまり掃除洗濯買い物だ。
まぁ一応いつものansleepへ散髪には行きましたが。
昨日の土方焼けが結構ウケました。しかし女性美容師は「かっこいい」などと言いおる。かっこよかーなかろーよいくら何でも。
釣行帰りに福隆を通りかかるので、今日の昼食は福隆で弁当を食べると心に決めておりました。
でもって思ったより早く帰途についた12:30頃、福隆到着。
基本的に鐡路便當(駅弁)らしいので、本来はすぐ近くの福隆站に行ったほうがいいんだろうけど、間近だしってことで国道沿いで探してみる。
弁当屋は数件あったのですが、一番混んでいた自称老店(老舗)を選んでみた。
えてして台湾の弁当は大盛りなのである。ここもそう。フタがあるけど閉まらん。
中身は魯蛋(煮卵)・豚バラ肉・香腸(中華なソーセージ)・豆干(硬めの味付け豆腐)・黒輪(さつま揚げ)・大根の漬物・高菜・キャベツ炒め。
まぁ茶色いわけだが。しかしキャベツが若干の色合いを醸し出している。
で、味のほうは・・・間違いなくうまい!さすがメジャー弁当だ。
あえて苦言を挙げると、高菜とスープはいまいち。高菜はもっと頑張れるだろー、というかんじの足りなさ。スープはたぶん鳥だしなんだけど、ダシが薄い。
でも問題ない。うまい。
東北角釣行の昼食は福隆便當というコースを規定としようぢゃないか。
ついに台湾の海に竿出ししてきましたよ。天気もまあまあ良かったので、きれいな土方焼けであります。
朝8:30、起床し準備を整えて9:00に出発。
ほんとは5:00起きのつもりだったんだが2度寝で寝坊だ。まぁ構うまい。どーしても釣れなきゃいけないわけでもないし。
目的地は東北角、貢寮東海岸の馬崗磯釣場です。
明日は休日。
最近恒例の東北角波風チェックしてみました。
まだ22:03なのに22:30に発表されている・・・まぁ気にしちゃいかんのだろ。
天気はまあまあってとこかな。ここ2,3週の週末の中ではベストであろうきっと。
ちと波高めかも知れんが、明後日はさらに条件悪そうなので明日東北角で竿出ししてきますわ。長い準備と肩透かしがあったのでもちろん獲物は得たいところですが。
さて、んじゃ寝るか。
4/25から、緯來日本台でHEROが放映されます。
今『華麗なる一族』をやっているので、木村つながりのようである。
あたしゃこのドラマには因縁がありまして、初回放送では最終回のみ出張で見られず、待機と称して無職だったころにあった3話づつの再放送では、これまた最終話を含む日に長期大陸旅行に出発となってしまったという状態で。
映像ソフトで見りゃいいのだが、最終回のみのためにってのもどうかと思って再放送を待つともなく待っていたら今度は台湾移住でございます。
そんなわけで今もまだ最終回を知りません。
こっちにも映像ソフトではあるんだが、買おうという気も起らず放置してましたが、ついに来ましたね。
今度こそ最終回を見ねば。毎日1話だから最終回は5月初旬ですな。
1日に3,4度流すから今度こそ押さえられるであろう。最終回の日だけはしっかり確認しておかないと。
新参のPDA、ようやく使えるようになりました。
新しいだけあってかなり容量と機能が増えたので、なかなかおもしろくてガジェットおたく魂をくすぐってくれますわ。
Skypeを入れたので、無線LANがつながるところなら国際電話かけ放題な感じで。
なお、買って気づいた問題点については・・・
– 地図・ナビが使いづらい
慣れませう。以上。
– バックアップツールがない
致し方なく格安バックアップツールを導入。付けといてくれよ頼む。
– ストラップ取り付け部がない
未解決。どーしよー
– 縦・横表示切替が面倒
予定表のショートカットキーをフリップボタンに設定。予定表使わないからいいのだ。
– ActiveSyncを入れてもPCにつながらない
ほかのPCでやったらOK。自宅PCだけの問題らしい。んで、ドライバファイルをきっちり指定してやってどうにか解決。
とりあえず必要なもの全てとおもちゃアプリ数点を入れたところでひとまず満足。
しかしまだかなり余力があるようだったのでちょっと遊んでみた。
両方入れてみた。
比べながら使ってみると、ASUS GOもなかなか悪くないぞ。
PAPAGO!も不便な点があったり道が違ってたりするので、補完しあえばより使えそうだ。
なおPAPAGO!は歴代うちの巷番号を間違えてくれているのだが、ASUS GOは正しくなっていてちょっと好感度UPだ。
このCSCBlog、コメント投稿に認証が必要になってますな。
いくらか効果はあるんだろうが、いささか面倒である。ケタ多いし。
そんなことより私の出した問い合わせメールへの返信はどうなっているんだ管理よ。何度送っても無応答だし。
そこにも書いたが、投稿制限設定をもっとしっかり作りこんで欲しいんだが。簡単だべよ。
まずそれをやってくれりゃ、今のところこんな認証機能は要らない。