新竹出張

来週、新竹へ出張することが決定。
新竹は去年の11/22以来なので、約1年ぶりか。

日程は、12/14出発 – 12/18戻り。4泊と長めの出張である。
日本からの客人お二人に同行、という形なので、14日は午後に桃園空港へお迎えに上がり、そのまま新竹へ同道、ということにする。15日 – 17日は顧客のご要望であるので新竹の同ホテルに投宿、18日は同じく空港まで同道し、空港からバスで帰宅、という予定。
せっかくだから美味い日本料理屋にも寄りたいが、日本のお客様を日本料理屋にお連れするのはいかんか。

自家用車でもあれば、新竹での移動も含めもっと楽だし安いのだが。
今後こういった機会は多くなるし、復活後余裕ができたら自家用車も用意したいところである。

しかし犬をどうするか、ちょっと迷うな。
個人的には新竹ごとき近場の出張で犬を預けに出すのももったいないな、という感じ。

カテゴリー: 国内旅行 | 2件のコメント

GRUB2

現在、LinuxはeeeMint 8なわけだが、入れ替えしたためGRUBの設定も変わって、OS選択のタイムアウト時間が10秒に戻った。
日中は概してWindows xpを使い、外出時や自宅ではeeeMint 8という感じで、電源入れてトイレ行って戻ってみたらWindows使いたかったのにeeeMintが・・・なんてことになりがちなのでタイムアウトはなくしたい。

で、今まで同様GRUBの設定ファイルを探したら、それがないんだわ。
ちょいと調べてみると、Ubuntu 9.10から”GRUB 2″なるものに変わったらしく、使い方も変わったらしい。
設定ファイルは/boot/grub/grub.cfgなんだが、これは自動生成されるものなので編集してはいかんらしい。ファイルをのぞくとその冒頭にも注意書きがある。
どうするか、ってーと、タイムアウトやデフォルトの設定値などは/etc/default/grubを編集、メニュー項目やインターフェースは/etc/grub.d/ディレクトリにスクリプトを書き入れ、sudo update-grubでgrub.cfgを自動生成させるのだと。

ほー、ならば、と/etc/default/grubのGRUB_TIMEOUT=10の行頭に#をつけて保存、sudo update-grubをやって再起動してみる。と、今まで通りタイムアウトする。
なんじゃそれ、と再度調査、こちらの情報を見つけた。GRUB_TIMEOUT=-1、とするらしいぞ。

で、やってみると無事タイムアウトしなくなった。これでOK。

そういえば昨日、外部キーボードをつないだらそれ以降一部のキーがおかしくなり、”?”や”{“などが出なくなったりした。
しばし悩んでいじくって、結果[設定]-[キーボード]の[レイアウト]タブで、Irelandだかのレイアウトが入っていてデフォルトになっていたので、USAに切り替えデフォルトにし、Irelandだかを消したら一応OKになった。これで様子見中だ。

キーボードでは先日も変な症状を見たし、外部ディスプレイ制御は今も変だし、音が出なかったりノイズがちだったりとどうもLinux(Ubuntu)はWindowsに比べてハードウェア制御が今ひとつな感じだ。
しかしLinuxは無償で使わせてもらえるがWindowsはNTD数千以上かかるわけで、その差で文句いうべきではないのかとも思うけども。

はらGしRUB_TIMEOUT=10
カテゴリー: ガジェット | コメントする

いろいろ交換

スクータの排気検査をしなければならないのだが、実はまだ受けていなかった。
まぁ無視している者も多く、ワシ自身も”受け取ったら7日以内に検査を”という案内書をもらって2週間経っているわけだが、検査は無料だし一応NTD2000の罰則があるのでまぁオイル交換もせにゃならんのでついでに受けておくか、と。

続きを読む

カテゴリー: カーライフ | 4件のコメント

へたバッテリ – いよいよキツい

今日、Linuxでアラームが出た。

50%に満たない

あーあ、いよいよここまできたか。
実は既にWindows xpでも2時間ちょっとしか保たなくなっている。数字通りな印象だ。

外出時に使うにはそろそろバッテリパック買い換えねばならぬなぁ。このペースだと年末には常時ACアダプタ接続な感じになってしまいそうだ。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

eeeMint 8 Helena 導入

今日、ついにUbuntu 9.10としてeeeMint 8を入れたぞ。

導入方法とかは過去のUbuntuやMint同様でOK。
Thunderbirdでデータ引き継ぎコピーしたらLightningに問題が出たが、データフォルダを”まるっとコピー後に”Lightningを削除したらそれだけでOKになった。
元々あったLightningとコピーしたLightningが干渉していたのか?
ATOK X3もUbuntu 9.04扱いでOK。

eeeMint8

起動・終了はeeeMint 7よりかなり早い。アプリ起動時などの待ちはeeeMint 7よりやや短いか、といった感じ。
ファイルシステムがExt4になった効果の分なのかな、という印象かな。Windows xpに比べると使用時のもたつきはまだかなり劣る。
でも起動・終了の早さはいいな。

以上、Linux載せ替え完了。今後はこれでいきますよ。

カテゴリー: ガジェット | 4件のコメント

釋迦

ワシゃ日本では見たことがなかったのだが、当地には”釋迦”という果物がある。
皆が冬の装いになる頃に、南部東部の道端で露天売りされたりする。冬期のスクータ旅行で台東・花蓮あたりでよく見かける。

Wikipediaで説明を見つけた。日本ではバンレイシとか釈迦頭というそうな。

その釋迦、先週新店のオフィスで、誰かが持ってきたものがあったのだ。
あーこれ、南部でよく売ってるけど味も知らんし食べ方も分からんしでどんなもんだか知らないんだよな、とかいっていたら、説明付きで1個くれたのだ。

続きを読む

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ | 2件のコメント

社会復帰

結局風邪では今日も寝込んだ。3日目である。重いなこりゃ。
午後になって熱は下がったようでひどい頭痛も軽くなったので、喉と鼻はまだぼろぼろだが業務再開。新店へ。
週の半分も放置してしまうと手に負えないくらいやることが溜まってしまうし。

ほんで顧客要望の説明とか新規業務の手配とか先週の出張処理とかできるだけこなした。
出張処理では新店の社長に承認サインをもらうためにちょっと会話したんだが、鼻も喉もボロボロなので即心配されるの巻。
「熱とか、動くにキツイ症状は治まったんだけどこの通り鼻と喉がダメダメですわ」と言うと、そりゃちょうど良い薬がある、と錠剤を戴いた。

漢方薬ドロップ

漢方成分で、喉と鼻に効果覿面だそうだ。飴のようになめて使うんだと。
瓶ごと持って行ってよし、と言われたが先ずは4粒戴いた。
早速1粒試してみた。そりゃもうものすごい漢方臭と味。効果は確かなようで、喉の痛みと鼻づまりは早速クリアになった。

とはいえもう帰って寝る。薬で症状軽減しても完治するわけじゃないもんな。
あぁ、でも今日は帰りにスクータのオイル交換と排気検査をしないと。

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント

ハイホー海貨

実は昨日午後から体調悪い。露骨に風邪だ。
今日一日寝付いていたけど良くならず。困ったね。やりたいことは多いのだが。

ところで一昨日のことだが、日本から荷物が届いた。お願いしたわけではないのだが、なさげなものを、と送ってくださったらしい。

梅干しとか焼きそば乾麺とかあってうれしい。どちらも切らしていたし。
紅ショウガもあるし、たこ焼きも焼きそばもできるぞ。

中華三昧3種

高級袋麺”中華三昧”。懐かしいねこりゃ。
体調良くなったら食おうじゃないか。

他にもするめとか紫蘇ひじきふりかけとかいろいろあった。うれしいね。
先週の日本出張でホテルに送っていただいた品々と合わせ、今は日本フードが充実しておりますわ。

ところで現在22.8℃なのだが、体調不良で寒い。
ということで、今夜から羽毛布団登場とした。
基本的には厚手の布団をかぶって寝るのが好きなのでちとうれしい。
しかし体調悪しなのはホント困るな。明日朝までに回復してほしいのだが。

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント

Helena登場

今回のUbuntu 9.10ではeeeXubuntuを考えていたのでちょいと忘れておったが、そういえばLinuxMint 8は11月に出すとされていたんだな。つまりリミットは今夜。既に日は回っておる。

そこでLinuxMintのMain Pageを見てみると、我が帰国日に出ていたらしい。
ライブCDの部屋でも、既に日本語版が公開されておりますな。

さーてそろそろ9.10に踏み切る時期が来たようだぞ。
実は既にeeeUbuntu 9.10は入手済み。
一応今日は様子を見たが、時間ができたら入れてしまうかも知れんぞ。
その時までにできればeeeXubuntu 9.10、もしくはeeeMint 8が出ていて戴けると非常に有り難いが。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

公機関が保証?

韓国で火事にあったツアー客が居たそうだな。
ほんで病院から支払い請求があったが、当事者の在住地の自治体が支払い保証したとか。

釜山火災の治療費、日韓政府動き鈍く 雲仙市が再度保証

もちろんごく個人的見解のうえ日本に根拠のない在外邦人なので反論されても議論には応じられないのだが、雲仙市の保証対応が変だと思うな。
「嘆き悲しんでいる家族がすぐそばにいるのに、『市は保証する義務はありません』と突っぱねられない」ってのはなんとも”人道的”に見えるが、旅行者などではなく普通の在外邦人は日本に根拠があって同じく”嘆き悲しんでいる家族がすぐそばにいる”状況になるが、住民票が無いから対応する自治体が無いんだぞ。
まーとはいえ大方は派遣元団体とかがあるだろうからそこでなんとかされるんだろうけど、そういうものが無い中で日本に根拠を持ちつつ事故死亡する日本人はなくはなかろう。

事故から死亡までの治療費、1500万円もするのか、というのもやや気になるが、何をしたか知らんしそういうもんかも知らんからそこは別途、ということで。

日頃、移住希望者などに『日本は在外邦人に冷淡』と触れまわっているが、だからと言ってそれを変えようとか常々文句を吐いたりしていないのは、公的にはこういう冷淡な対処が必要なこともあろうと思うからなんである。権利もないが義務もないので、冷淡とはいえ不条理とも思わないし。
で、ワシゃきっちり日本を引き払ってきたので、嘆き悲しむ家族なぞヒトではないイヌのみであるので安心。
こういったことがあっても、病院だって暫くは集金のために死体持っておくかもしれないが、やがて取れぬとなれば適当な頃合いで処分するでしょう。あるいは、聞いた話でしかないがアメリカみたいにそも受け入れ病院がないとかかな。
ま、いずれにしても日本に金払ってもらう必要はないし、是非引き続き放置してくだされ、と。
ただ、困るので2つ要望したいのは、
– 住んでいなければ権利なし義務なし、の”住民票本意主義”を中華圏にもきっちり知らしめてほしい
– 民間銀行の普通口座は持たせてほしい
これ。実害があるんでなんとかならんかのぅ、頼むよ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする