遠傳 無限飆網775 契約変更

昨日仮契約にしておいた3Gネット接続の契約で、犬の散歩ついでに本契約に行ってきた。

今回はしっかりいろいろ持っていったが、実際に必要になったのは居留証のみ。
「念のため」と言われたものは本当に念のためで済んだ。

契約はサクッと変更完了。これで次回からNTD620/Monthで済むぞ。

また、この変更時に新しいUSBモデムを勧められた。

Huawei E156G

あーこれ、Eee PC 901に買い替えた時に内蔵化するときに検討したやつだな。
いくらなのか聞いてみると、無料なのだそうで。
無料なら買っておくか、ということで所望。もちろんNTD0。
はてさて、どう使ってやろうかのぅ。

カテゴリー: ガジェット | コメントする

ホテル手配

先日、妹からMailが入った。
なんでも、妹夫婦&母親で、台北に来るので宿泊手配を頼みたい、と。

まぁそりゃ簡単なもんで、請け合う。
12/30 – 1/3で、すべて台北滞在らしい。
台北で宿泊ならオススメはやはり出張来台の頃に一番気に入っていたホテルで、良く使ったせいで今も割引が利く柯達大飯店 台北二店(K-HOTEL II)なのだが、Webで見ると31日が売り切れ。
まぁこういう場合でも電話や訪問で直撃すると手配できることがほとんどだが、ならば、と今回は現居すぐ近く、犬の散歩ルートにある富康精彩旅店をとってみることにした。
来客があった際にこのホテルを使おうかと思っているのだが、泊ってみないとどんなもんだかわからない。が、自分で泊るのもな、ということもあり。
小さいホテルだがWeb上での評判はよく、1.5年前にできたばかりのホテルらしいから綺麗ではないかと。交通の便は捷運板南線江子翠站から徒歩2,3分なので、市内各地への移動も便がよかろう。

で、散歩ついでに行ってみると、やっぱり31日は選べる部屋が少ない。
最も小さい部屋は日本のビジネスホテルよりやや良いくらいなので、ここはもう一ランク上の部屋を2つ押さえた。妹夫婦は1部屋2人で良かろう、と。

これにてお役目は完了。
一応、30日は車でも手配して空港にお迎えにあがろうかと思う。
多忙などでダメでも、空港からバスで永寧に出てMRT数駅なので簡単だし、問題なかろう。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

地震

さっき、21:02に花蓮南東25km深さ45.9kmでM6.8の地震があった。
台北市でも4級(https://www.cwb.gov.tw/V6/education/encyclopedia/eq035.html#main001)の揺れで、ちょうど夕食の準備中だったワシもかなりの揺れを感じて気持ち悪かった。

台北東地区、内湖等では大停電もあったそうだ。
電信電話が一時止まり、高鐡も止まり、台北MRTも17分間止まったらしい。
被害状況はあまりあがってこず台北市のみなのだが、交通事故4件、復興南路二段と永吉路で屋上の揚水タンクが落ちてきて車に当たり破壊、というもののみ。
まぁこれは今のところで、これからいろいろ被害情報が上がってきて増えてくるのだろうけど。

花蓮の磯崎では7級だったそうで、こりゃすごい。そこで被災した方は大変だが、マクロにいえば花蓮市の震度は5級だったので良かったといえよう。

カテゴリー: 台湾生活 | 6件のコメント

一週間ぶりの台北

同じ北部だし大差ないのだが、台北は1週間離れていたわけで。
ちょいと変化を記してみる。

新竹も同じだったが、今週はずるずる寒くなって昨夜は寝室の気温が17℃になった。
快適に寝られて、起きたのはもう夕方近くであった。
犬もその間ベッド脇でトイレにも行かず寝ておったらしい。
今日もかなりの寒さで、犬の散歩に出たら各鍋店にどこも待ち行列ができていた。
夏でも暑くても数多ある鍋屋が困らない鍋好き民族ではあるが、やはり寒いとより鍋を求めたくなるのは同様ですな。

その散歩のついでに遠傳電信(FET)に料金払いに行った。
すると、現在契約中のHSDPAモデム、Wifly等の利用権がついた上で月額NTD620に契約変更できると。ただし契約縛りは現在より36カ月となる。
まぁ活躍しているから36カ月以内で解約することはないだろうし、「NTD150も支払いが減るし切り替えましょーよ―」という小姐の熱烈なセールスに乗ってみることにした。
とりあえず契約は押さえたが、居留証など持っていないので明日それらの提示のために再訪問と相成った。
ちと良かったのは、仮契約控えを渡すととともに、
– 念のためパスポートも持ってきてほしい
– 以前の契約時に渡された機器を持ってきてほしい
– 念のため、あれば以前の契約時の契約書を持ってきてほしい
と、一通り説明してくれたこと。前の遠傳大?頻解約では2回出直しだわモメるわで嫌な思いしたからな。今回はこの説明があったおかげで明日なにかあっても救われるというもの。購入機器はEee PC 701への内蔵のためにバラしてしまっているのでこの点引っかかりそうな気がするのだ。

同じく散歩の途上、ガソリンスタンドに通りかかると95無鉛がNTD30を下回っておった。
昨夜0:00より、ガソリン価格が下がるとニュースでもやっていたっけ。
結構長いことNTD30越えで、92無鉛(日本のレギュラーにあたる)に切り替えている人が多かったが、また95が主流になるだろうか。

カテゴリー: 台湾生活 | 2件のコメント

北部だけど出張 2日目 – 5日目

多忙だったり眠かったり体調崩したりでまるっと抜けた出張中をすべてまとめて記すの巻。
もちろん簡略化、省略しまくりだ。

続きを読む

カテゴリー: 国内旅行 | 2件のコメント

コメント投稿ぶっ壊れ対策

本日犬を引き取りにみっち総裁殿を訪問。
その辺は別エントリとするのだが、「コメント投稿ができぬ」とお話を戴く。

で、帰宅後チェック。
すると、登録ユーザなら投稿できるが非登録ユーザでは一切のコメント投稿ができなくなっておった。うーむいつの間に。

さて対策だが、”登録ユーザなら投稿できるが非登録ユーザではできぬ”という現象から、Nonce! Please(プラグイン)がひっかかっていることが推測できる。
で、ひとまず停止して非登録ユーザで投稿してみると、無事投稿できた。やはりここか。

Nonce! Pleaseには設定などはなく、削除して入れ直しても症状は出るのできっと現バージョンと合わないのだろう、ということで当面停止して運用することにした。
ゴミコメント対策はやや弱くなるが、まぁやむなし。
ついでに、今後こういった問題が出た際にMailのみでなくコメントでもご指摘いただけることを期待して、今まで閉じていたユーザ登録を誰でもできるようにした。
左側リストの最下部”META”の『登録』で、ゴミチェック&名前・Mailアドレス記入をパスできるようになるので、よろしければご登録を。ログインする手間が出てしまうのでありますが。

&Nonce! Please
カテゴリー: ガジェット, 雑記 | 2件のコメント

北部だけど出張 1日目

今日から新竹詰めでありますよ。
まずは朝、普段通り起きてMailチェック後新店へ。
ちょいと雑務をすませ、いったん帰宅。犬預けに行くのだ。
しかしここで結構な降雨。板橋はあまり雨が降らないのでたいしたことはないが、新店・中和はかなりの大雨だったので、やむなくタクシーで市内へ。

タクシー車内

久しぶりのタクシー。なんかプルプル震えている。

続きを読む

カテゴリー: 国内旅行 | コメントする

第二次親子丼

明日から1週間出張で家を離れる。
そこで洗濯をすませておくべしなわけだが、洗剤が品切れ。
ほんでもって松青に買い物に行った。

用件そのものは洗剤購入だけども、それだけってのもな、ということで見て回ると、鶏肉に昨日の売れ残りがあって300gNTD40と。
雞丁だったので、親子丼にすることにした。

なお、他にも味噌汁用に豆腐購入。また、特売かごに犬餌2kgNTD83と黒大豆きな粉withゴマ粉NTD40があったので購入。犬餌はもちろんだが、黒大豆きな粉withゴマ粉も犬用である。

さて今回、台湾醤油はないので日本の濃口醤油で作成。材料や分量は前回と全く同様。

親子丼

今回は色が普通。
ただし、味はいまいちモヤッとしていて、台湾醤油で作った前回のもののほうがしっかり親子丼であった。
見た目を問わなければ、台湾醤油を使ったほうが良いようだな。あるいは砂糖など入れると良いのかもしれんが、うちにはそんな調味料は存在しないし備える予定もない。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

出張準備

来週はウィークデーまるまる新竹なのである。
で、その出張準備など。

まずホテルについては、御客人も含めて手配済み。
日本から手配すると9000なのだそうだが、ワシが手配してみるとオンラインでNTD1999、直接電話予約でもNTD2030。ふーん、ずいぶん違うもんですな。

続きを読む

カテゴリー: 国内旅行 | コメントする

日本料理屋

我が住まいの目と鼻の先に日本料理屋ができた。
昨日は内装いじっていたが、今日は営業中の札が出ていた。今日開店らしい。

日本料理 天樂

散歩帰りに前を通ってみた。
飲食店だとよく店前にメニューが出ていたりするんだが、ここにはなかった。
入っていた客もちょうど食べている最中ではなかったので、どんなものが出てくるのかは不明。
近いし、一度試してみたいとは思う。日式料理屋ではなく和食屋だといいなぁ。
来年の年明けには7,8年食していない雑煮を食べたいなどと思っているのだが、作ると高くつくのでここで出してくれるとかなりうれしい。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする