ゴミ回収ルール変更

11月1日より、台北縣だか板橋市だか定かでないが、ゴミ回収に専用袋が必須となるらしい。台北市同様のルールだ。

告知も数ヶ月前からされているんだが、どうもよく分からんことがあって放置状態。
まず、専用袋の配布。
地域(町内会的なエリア)で先般その専用袋配布があったんだが、その条件が、
– 8月以前から地域に籍を持つ世帯主もしくはその代理
– 8月以前から拠点を持つ法人代表者もしくはその代理
となっていた。

ワシは居留外国人なので、世帯云々がいえる立場ではない。当地で世帯というものにどういう概念があるのかは知らんが、おそらく世帯主などではない。
法人は8/5設立なので、期間が該当しない。
配布が平日日中だったこともあり、結局専用袋は入手していない。
住居もオフィスも地下集積所に収集業者が来て集める方式なので、専用袋が必要かどうかも分からんし。台北市内ではこの方式だと専用袋は不要な場合も多い。

で、結局なんか11/1から専用袋収集を始めるらしき様子。住居もオフィスもどっちもそうらしい。
んじゃどこでどのようにその専用袋を入手するんだろうか。台北市内ではコンビニとかで買えるけど、ここではどうするんだ?
ひとまず市内の何処かへ上記条件を満たすものが行けば手に入るらしいが、ワシは条件外だと思う。
たとえそこで入手できたとしても、それ以後はどう補充するんだか不明。

台北縣 → 新北市への名称変更で、既存の市はどういう名称にするのか、という点も誰も知らぬままあと2ヶ月だし、新しいことを始めるならきちんと整備告知をせんと荒れるぞ。
ちゅーわけで、ワシとしては従いようがないので何も構えておらなんだ。さてどうなるんだろうな。

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント

台風ウザし

今週は”梅姬”なる台風の影響であろう、天気が悪い。
昨日は風も強かったが、今日はとりあえず雨だけではある。

時速7kmから9kmになって移動中、って、おっそいがな。
予報では最大25日まで影響があろう、とのこと。今週すべて雨の上来週まで引きずるのは勘弁してほしいぞ。
住まいもオフィスもカビが出るような環境ではないが、カビが出そうな気分になる。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

ここ数日

しばらくサボって間が空いてしまったな。
さかのぼって記すのもなんなので、さらっと箇条書き的にまとめておくことにする。

台鐵が悠遊卡対応

ちょいと汐科站まで取引先訪問したら、いつの間にやら台鐵でも悠遊卡が使えるようになっていてびっくり。
中歴から基隆までだったか北西部の一部区間だけなのだが、便利ではある。
さらに、松山站と南港站も地下化されていてびっくり。板橋から南港までずっと地下だったぞ。

NAS導入

会社が2人体制になり、共有文書や社内文書フォームを互いにいつでも参照できるようにする必要がある。
お互いのPCを接続して共有フォルダでも用意しておけば良いし、既に持っている外部のサーバにおいても良い。
しかし、互いのPCの共有フォルダでは外出の多いワシのフォルダが見られないことが多いし、外部サーバに置くと特に大容量ファイルは参照しにくい。
で、LAN内にNASを置くことにした。
汐止に出かけた帰りに安いNAS買ってきて設置。HDDは余っていた80GBを入れた。
80GBっちゅうと今や手に入らないくらい小容量だが、まぁ当面十分だ。

日本出張

とりあえず予約だけしておいた松山 – 羽田のフライト、ここは思い切って発券だ。
とかく仕様が決まらず遅々として進まない案件多数なので、できればそれを一気に詰めたい。
しかし我が取引先である日本の中継企業は乗り気じゃないんだよな。検討できない仕様で延々引き延ばされても困るんだが。
ま、ダメならご挨拶回りと営業活動にする。

携帯電話ROM変更

SkypeとMSNを入れてから、当然だが電源消費が激しい。終日外に出ていると1個のバッテリではちょいと持たない。
今使っているAuraxTSenseに新しいバージョンが出ているので、さっき入れ替えてみた。
なにぶんさっきなので状況は分からんが、予備バッテリへの入れ替えなしで1日の活動時間の間持ってくれるようになると良いなぁ。

カテゴリー: 国内旅行, 日本行き, ガジェット | コメントする

犬11歳

我が移住仲間は本日もって11歳である。

もう60歳くらいに当たるだろうか。婆だ。
しかしまだ走り回ったりはねたりはしておる。元気ではある。

カテゴリー: ペット | 6件のコメント

第一銀行カラー変更?

台灣移住後最初に作った銀行口座が第一銀行の口座で、それ以後所属によりいくつか銀行口座を作ったもののやはり第一銀行の馴染みがあって、我が会社の口座も第一銀行。

この第一銀行、今までは白地の看板だったのだが、

おや、緑地になっている。
いつからこうなったのか、皆この色構成になっているのかは不明だが。
なんか土地銀行みたいで、前の方が良かったんではないかと思っておる。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

健保加入

昨日からアシスタントが入ってくれたので、今日はまず健保加入の手続きを任せる。
まるっと任せてもできるだろうな、とは思うものの、就職経験なしの當兵終了間もない新人に一人で行動せい、などとは言えぬなり。基本的に役立たずだがワシも同行致す。

続きを読む

カテゴリー: 起業開業 | コメントする

十十國慶日

10月10日、國慶日。
『台湾の建国記念日』とか言われることがあるが、中華民国建国記念日なので、こと最近の実情とはちと違うぞ。
10/10ってことで、雙十節ということもある。いやむしろそっちが多い。
大陸では國慶節として大連休があるが、こっちは國慶日で1日だけである。
しかも今年は日曜とかぶっている。20年くらい前は日本同様振り替えられたそうだが、今は振り替えはないので単にかぶっているだけになる。
明日は日本も休日だから振り替えてくれればうちも休みにしたところだが、香港・大陸のために営業日だ。

ところで今回の國慶日は淡水河で花火打ち上げるとか盛り上がっておった。どうせなら来年の100回目でやりゃ良いようにも思うが、昨年は88水害でイベントなしだったし、2010年10月10日で雙十どころかトリプル十だからってことだろうか。総統府前とか結構な混雑だったそうな。
ワシとしてはまぁちょっとベランダから眺めて、あとは明日の準備。ほぼ参加しなかった。明日から一人仕事脱却なので最初くらいはしっかり準備したいしな。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

松山 – 羽田便

いよいよ10月31日から松山 – 羽田便が就航(復活)ですな。
台湾も日本も空港そのものが市内で便利だし、華航・長榮・日航・全日空各社1日2便あって十分な便数。これは使わない手はないっすね。
とはいえ費用はなぜかNTD2000くらい高いらしい。東京まで出るとして、往復費用は同等ってことになる。けど、削減できる時間を考えるとやっぱりお得だ。

初日の10/31は、フライト費も割引があるらしいのだな。
折しも対日本の商売で行くべき用事もあるので、んじゃ試してみることも兼ねて10/31に行ってみようじゃないか。帰国日は日本の祝日、11/3ってことで。

で、帰宅前にいつもの旅行屋に行ってチケット予約。
EVAが良かったのだが、EVAはNTD13700と高い。中華はあまり好きではない上にEVA同価格。
ならば日ヘリANAはどうかと。NTD11000だが、11/3帰国便が満席で取れず。
JALはNTD9500と最安だが、これも満席。
ほんならANAで11/2帰国にしたらどうかと問うてみると、これならOK。ちゅうわけでこれを予約。

さてあとは来週行動予定を決めて、10/15に発券すれば念願の松山 – 羽田便体験である。楽しみである。
あ、羽田は自動化ゲートあるのかな。ないとスタンプ増えてイヤだな。

カテゴリー: 日本行き | 6件のコメント

雇用

有り難くも多数の商談を戴いているので、売り上げがたつのは先のこととはいえ既に手一杯で周辺業務が苦しい限り。
さらに今週、大きめの開発案件が内定したのでワシ自身はそっちに注力せねばならん。するってぇと追いついていない周辺業務に加えて貿易処理も進まなくなってしまう。
今は小物部品ばかりで儲かってはいない貿易も軽視や放置するつもりはないので、最低一人加わってもらわねばあかんのぢゃ。

ということで今日は応募戴いた方と面談。
3人候補者がいて、昨日までに応答戴いたのは実は1人だけ。しかし書類で吟味させて戴いた段階でこの方にほぼ絞り込んでいたので特段問題とは思っていなかったりする。ま、2人の方はこのまま応答なしでもいいや、とか。

今回の条件は面談で十分判断できるので、試験とかは不要。
この面談までのMail通信、今回の面談で判ずるに全くもってOK、内定とさせて戴いた上で、早速11日より加わって戴くことにした。
あとはどんでん返しがない限り決まりだ。ま、そのどんでん返しは結構あったりするんだけどな。やや怖いな。
ともあれ雇用契約・名刺・業務用PCの準備をするべし。

最初の業務はもう決まっていて、会社の健保登録とワシと彼自身の健保加入、ワシは不要だが彼自身の勞保・年金加入の各手続き。
担当記帳士に紹介の上指導をもらい、動いて戴く。

カテゴリー: 台湾生活 | コメントする

新竹出張2日目

日本からの来客は9日早朝帰国予定なので、今日も1日ご滞在。当然それなりのことをすべきなのであって、今日は再度新竹ほうもん、あるデカい企業へ商品紹介だ。
場所は新科、めんどくさいところで。バスはないし自家用車や社用車などあろうはずもないし。
一人だったらスクータ直行は手段としてあるが、今回は5人。5人だとタクシーも分乗になってイタいね。

ま、しかしごちゃごちゃした手段は使えないのでやむなし、高鐵で竹北へ出てタクシー2台だ。

商品紹介そのものは、まぁ実は思った通りではあった。
個人的な印象は、あまり関われないし関わってもメリット無いんじゃないかな、だ。
とりあえずの挨拶が目的でもあったし、OKレベルではあると思う。ビジネスとしては追々判断だ。

ほんで台北帰還後は、一昨日に会った大陸社長に昨日の状況レポート。
もちろん協業がほぼ決まりとお伝えし、夕食会して乾杯しに行ってたった今帰宅。
今日の乾杯会場も林森飲み屋だが、契約店ではなかったので休めはせず。ちょいと疲れたかな。

カテゴリー: 国内旅行 | コメントする