前回の蝦皮での竿キャリー捜索検討で、何故か作務衣の個人出品が出てきたんだわ。
作務衣、30年くらい前からずっと欲しかったんだな実は。でも体重52kgと貧相でその割に肺だけデカくて胸が厚くてバランス悪くて合わんなぁ、と断念しておった。
しかしこっち移住後めっちゃ太くなり、加齢でいい感じになったし5分刈り風の見てくれボーズだし、上下揃って$600と安くはないが高くもない、ということで買ってしまったのだ。
前回の蝦皮での竿キャリー捜索検討で、何故か作務衣の個人出品が出てきたんだわ。
作務衣、30年くらい前からずっと欲しかったんだな実は。でも体重52kgと貧相でその割に肺だけデカくて胸が厚くてバランス悪くて合わんなぁ、と断念しておった。
しかしこっち移住後めっちゃ太くなり、加齢でいい感じになったし5分刈り風の見てくれボーズだし、上下揃って$600と安くはないが高くもない、ということで買ってしまったのだ。
十数年前に買って一度使ったのみで納戸行きだったジギング竿、車入手につき積みっぱなしにすることにしたのさ。2mない短さは積みやすいし穴釣りや際狙いでお便利なんで持ってりゃ使うし、無継ぎのソリッドなんでオートバイ釣行に持ち出すのはキツいし。
こんな感じにデカ洗濯バサミ風のやつでアシストグリップにぶら下げていたんだが、市街地の平坦路で大人しく乗っている分にはまぁ良いんだが、ちょっと揺れたり合流とかで急加速したり急制動かけたりするとガッチャガチャうるさいし傷つきそう。傷ついたらそこから折れかねないので大変よろしくないのですわ。
ほんで、天井にマウントつけてある程度固定できるもんを用意しようと検討してみた。
で、こんなのがある。ちゅーかお手頃価格で機能的にOKそうなもんがこんなのしかない。
ホントはもっと横梁がガッチリレールになっているのがほしいんだが。ただのバンドじゃこの写真の通り垂れ下がってその分ガタつく。
竿止めるのがマジックテープバリバリなのも気に入らんのよ。取り付け取り出しが手間だし、バリバリじゃすぐ固定できなくなるだろうし。
まぁでもあとは高いやつとか窓につけるやつとかしかないんでひとまずこれで行こうということで発注。
やっぱりバリバリ式はいかにも使いづらそうなので、こんなのも発注。
壁掛け用なんだが、竿を挟んで止めるクリップ。$19/個。
これを10個。バンドが5本対応なので前後の2本で5個づつ10個だ。
さて今日も釣行のつもりなんだが、やっぱちょっと浜から投げてみようかなって。
ついぞ昨日”浜から投げるにはまだ早そう”とか言っておきつつなんだが、そもそも魚釣り再開したのはキス釣りたいからなので浜から投げるほうがメインであるし、早そう、ってのだって経験もない頼りない勘でしかない。ならば実際見に行くのが宜しいというもの。
一応昨日は外道の大物上げたし、今日はボーズでも良いかなってな。辛く悔しく心残りだとかいうなら明日再戦すりゃええし。
ということでどこに行くか。
八里は釣れると言われるもののワシは実績ないし、何度も行ったがゴミだらけで水もあまりきれいじゃなくて環境が好みに合わんのよね。
なので下寮か龍蝦嶼を挙げ、龍蝦嶼を選択。宜蘭も考えたんだがなんとなくやめておいた。
専用道路や高速道路をホイホイ使えるようになったことで淡水三芝より基隆のほうがずっと行きやすくなったので4月初釣行は基隆にしようということでな。北部のメッカらしいしな。
まだ浜で投げるには早いかと思い、やっぱ漁港を狙うことにする。
4月初めとはいえそもそも暑いんだからフツーに活発でもよかろうと思うがヒトも魚もそうじゃねぇんだなこっちは。
先般の下見で外木山漁港が好印象だったのでそこで竿だそうと。まずはジグヘッドオキアミで壁際を探って、いい感じだったら投げてみたりカゴ使ったりも考えようかなってな。
荷物も大量に持ち込めるので自由度が上がって素晴らしいわい。
潮汐のと日の出の兼ね合いから5:00出発で5:30に着くようにすっかな、と5:00に出たのだが、腹減ってコンビニの麻婆丼とか食ってしまって交通量が少々増えてしまったこともあって、6:00ちょい過ぎに外木山漁港到着。
だいぶ前に電波時計を買ってみたが佐賀からのLFは受信できず、エミュレータで出した音の高調波で折々合わせる、って使い方をやっていたもののやっぱね、思い出したら校正ってぇんじゃ数分ズレていることは多いわけで。
ほならねもうArduinoとかでWifi or GPS自動校正時計作ろうかと思ったのだが、手頃なディスプレイがなくてPC用やテレビ使うと電気食うし買うと高くつくし。
最近はネットワーク校正時計は多いと聞いたのであたってみたら存外安かったので既製品への買い替えに決定。
これにした。
もっと小さいのを探していたのだが、売り切れだったり温湿度がなかったりどうも合わなくて、機能的には7″くらいのややデカめのやつなら見つかるところ、んな中途半端にでかいならドカンと倍くらいデカいのにしちゃるわ、とこれにした。
“リモコン”とか要らん機能もついているフルスペックなのだが、リモコン無しはどこのどれも売り切れでな。まーそりゃ皆リモコンなんか要らんし。
なおリモコンが積極的に要らん理由はもう一つあるんだが後述。
遥か彼方の大昔、秋葉原に行くと千石電商や秋月電子に向かう際に通りから脇道に入る角に自販機が2,3台ならんでいて、そこにおでん缶が入っていたんだわ。
しるこ(と名打った小豆汁)とかコーンポタージュとかはよく見るが、思いっきり固体であろうおでんかい、と興味はあったものの買ったことはなかった。
飲みたいときはしっかり飲み物買うし、食いたいなら他の店で食うからのぅ。
で、移住後はそもそも自販機が滅多にないしおでん缶なぞ見かけることは当然なく長年過ごしておったが、先日件のめこで揚げ玉/天かすを探していて秋葉原で見かけたアレそのもののおでん缶を見つけてしまった。投げ売り対象ではなかったがうっかり買ってしまうってもんぢゃわ。
3ヶ月ぶりに東京から来客があって、会うべし食うべし飲むべし、ってことで中山站で合流としたのだが、あえてちょっと早めに行ってみた。
中山站にはDAISOがあるわけだ。日本のダイソーでは釣具が売られていてなかなか良いモノであるという話を聞いており、まーどーせDAISOにはないだろうけど一応見てみるかね、ってなわけさ。
不意に割とたっぷり時間ができたので売り場すべてをガッツリ確認してみたのだが、まぁやっぱり釣具は皆無でござった。
バッカンだけはあったんだけどね。
でもこれは軽キャンプ用品棚に”ギアバッグ”として並んでいたものなのでバッカンではないということで。
釣り人密度は日本より高いし置いてくれてもよかろうになぁ。どうせないだろうとは思っていたものの若干無念ではある。
オフィスで住居な現拠点は3棟集合で、地下駐車場入口脇のちょいとできる空きスペースが庭っぽくなっていたりする。
犬がいた頃には散歩連れ出す際によく通っていたのだが、近年ほとんど通ることはなくなっておった。
しかし今日、たまたまがいくつか重なって昼に弁当を買いに出た際に通ってみた。
桜が2本植わっているのだが、
ガッツリ咲いておった。
今週は暑いんで咲かずにもいられんわ、ってところか。
コンディションが悪いという言い訳でパスしていた釣行だが、昨日の夜明け前に深澳漁港へ行ってみたのですよ。
前々から行ってみたいとマークしてはいたのだが基隆方面や宜蘭方面は時間かかるんでいまいち足が向かんでな。以前の萬里みたいに専用道走れる体制なら三芝より早くあっちゅーまに着くのであるが。
でも今は地下駐車場から自由に車出せる環境。コレは釣行には強いですわー。
あ、駐車場は300m先の$4000/月露天契約の1週間後に地下平面に同じく$4000/月の空きが出て、サクッと借り換えてしまったのよ。6ヶ月毎払いなので1回の額は大きいが月額は同額、利便性は圧倒的に住居地下のほうが上だし屋内だし。
前日夕方に荷物を積み込み、20:00就寝。1:00頃に着きゃ良いかな、と0:00起きの0:30出発。
やっぱ梅国道使えると早いな、しっかり1:00に深澳漁港到着。
先日審査が通ったJCB信用卡、昨夜届いたのだ。
驚きの信用額$20萬。20年前の大企業所属で保証人あり一銀VISAで$8萬だったのに、随分外国人に緩くなったなぁ。良いのか?それで。
ともあれ当地で一般的な信販が3社揃ったのはお便利そうである。
ひとまず来週来客があるのでそこでいっちょ使っておこう。30日以内に5回使うとドライヤーくれるそうなので。
ワシはボーズ頭だし犬ももう居ないのでその点では要らんのだけど、テープやラベル等粘着剥がしでたまに必要なのでな。