第2次居留證申請

会社自体はとっくに立ち上がっているので”起業開業”に当たらない感もあるが、まぁ一応。
海外出張やむなしでしばらく停止していた自社での自己招聘を先週再開できたわけだが、今日15:40に担当記帳士から連絡があり、工作許可が下りた、とのこと。
で、早速今日居留申請を出そうじゃないか、ということで、16:30に移民署で合流して申請することになった。

持ってくるよう指示されたものは、居留證・パスポート・公司大小章。公司大小章は不要かもしれんが念のため、だそうだ。
ならば、と持っている会社設立・居留・工作申請書類一通りも持って行ってみた。

ぴったり16:30に合流し、早速申請。
写真の提示を求められたり、法制上前職が1ヶ月しかなく処理が間に合っていない部分があったり、費用支払いを求められそうになったりしたが、全て記帳士の押し切りで何とかなってしまったらしい。
らしい、というのは、申請中に日本から対応相談の電話が入ってしまって、頭1/3くらいしかまともに立ち会えなかったのだ。
その間、全ての問題は押し切ってくれたらしい。
ということで、今回は写真不要で申請費用0。いやまっこと助かるな。

以上、手続き完了。
今回は9/24完成だそうだ。早いっすね、約10日か。
これが終われば、今後は他の方々に居留のための処理待遇をお願い申し上げることもなくなる。世界に居場所が無くなっても自己責任だ。そりゃ大変なことだが、気が楽になったぞホント。
なお、今回の工作許可は1.5年、101年2月までとなっていた。
なんでこんな半端な期限なんだろう。会計年度が1/1 – 12/31だから、100年度の決算を元に次回の工作許可の可否が決まるってことかな。となると、来年1年でNTD300万以上の売り上げが必須ということになり、今年いっぱいは準備期間としてもOKではある。むしろ大口売り上げは来年に回すという作戦もあるな。まーこのへんは記帳士と相談か。

カテゴリー: 台湾生活, 起業開業 | コメントする

麺屋”草地人”ダメダメの巻

今日は実によく寝た。起きたら昼回っておったがな。
Mailの返信も来ていたので、んでは昼飯食ってオフィスへ、と。

以前は日参で市内につとめたり新店につとめたりで、且つ夕食は自分で作って食すパターンだったので自宅付近は実はあまりよく知らないのだ。
今まで挙げていた近隣食い物ネタはごく一部。徒歩圏内の飲食屋はまだまだ山ほどあるのだ。

ならば今日は行ったことのない店へ、と、ごく近くの『草地人』へ行ってみる。

続きを読む

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ | コメントする

台湾魯肉飯

お預かりした携帯電話の修理完了で、日本へ返送する必要がある。
また、先般の出張でGetした契約書、サイン完了につき返送する必要がある。
んで、ちょいと郵便局まで外出である。でかくも重くも緊急でもない場合、ワシの状況だとEMSが最安価で確実なのだ。

発送処理はもちろんサクッと完了。
ただ、郵便局に向かう道すがら、会社設立前からやっている半導体FAE業務で問題が発生したそうで、じゃんじゃんヴァリヴァリ電話が入ったのには難儀した。今日はこの発送だけで休暇状態にするつもりだったんだが結局普通に今も仕事しているし。

それで、だ、昼時なので腹が減るわけだ。
何を食うか迷ったが、先般の出張以来魯肉飯が当たっていないわけだ。近所の魯肉飯屋はそこそこいけるんだが、残念ながら『私用のため』19日まで休みなんだと。
郵便局は去年の春節にちょっと引っかかった魯肉飯屋の近くなので、ならばそこで魯肉飯を食すべし。

続きを読む

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ | 2件のコメント

忠孝新生站

昨夜、よ~殿より預かって先週末に修理に出した携帯電話の修理完了連絡があった。
それだけなら、面倒だから発送させちまおうか、といったところだが、同じく昨夜いよいよデジカメがダメになった。ロータリスイッチとAFスイッチが効かない。
起動のたび毎に分解してコネクタ類再接続すればなんとかなるが、そんなことできようはずもない。そんでやむなく買い換えに踏み切る。
あと、洗浄用アルコールもほしいしで、忠孝新生光華商場エリアに足を運ぶことに。

続きを読む

カテゴリー: ガジェット | コメントする

神座再訪

印鑑が帰ってきたので今日は出かけまくりの日。遠出はないが銀行行ったり契約ホテル回ったり、近場でうろうろした。
ほんで19:30頃戻ってきたのだ。ちょうど夕飯によさげな時間。
メニューは、散歩コースにあるラーメン屋『神座』にしてみた。先週本場日本のラーメンを食べてきたので、今食べておけばしっかり比較できるだろうな、と。まぁもちろん期待してはいないが、地場ラーメン屋で安いしすぐ近くなのでそこそこのものならばこれから順調になったらマメに使えるかもしれない。

続きを読む

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ | コメントする

巨大リモコン & OPEN將5年目iCash

今日は、いや昨日は基本的に籠もって作業。
外出すべき用事は多いし出かけたいのだが、会社印を記帳士が持っていっているので手続きできないのだわ。
しかし午後にはやっぱり出かけたくなり、オフィスの椅子のクッションとか手提げ金庫とかほしかったな、と理由をつけて外出することにした。

クッションはともかく、手提げ金庫ってどこに売っているものなんだろうな。
分からんけどとりあえずB&Q徳力屋改め徳力屋に行ってみることに。

で、無事徳力屋で手提げ金庫見つけた。もちろん購入。クッションも購入。

ついでにちょいと見て回ると、高齢者向け、と名打ったコーナーがあり、キーの大きな携帯電話等に混じってすごいものが。

あーたこれはでかすぎるだろー。左隣に我が携帯電話置いてみた。日本の方には”iPhoneである”といえばこの巨大さがご理解戴けようか。

さて会社印鑑のほうは、20:00近くになって記帳士から連絡があり、市内に引き取りに行った。
これで他の処理が進められる。明日は銀行と中華電信に出かけるべし。

んでその帰り、セブンイレブンで飲み物を買うためにレジに行くと、iCashコーナーに見慣れぬカードが。

これ、結構な人気で品薄だとかいう話だったな。増産したんだろうか。
で、せっかくだから、と買ってしまった。
既に悠遊卡とiCashそれぞれ1枚持っているというのに。

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント

地獄の夏月電費

来ましたね、夏月電費請求の時期が。
おびえつつも覚悟してきたが、本日住まいのほうの電気代請求が来てしまった。

うひょー今回も桁外れだ。
ここ台灣においては盛夏の候には単価自体が豪快に上がるのだ。すぅぱぁ暑がりのワシにはどうにも辛く苦しい時期である。
食費・交通費・水道料金・ガス料金は日本よりもかなり安いが、電気料金は赴任者でも悩むほど高額なんである。夏期以外でも1000 – 1500くらいの請求来るし。

カテゴリー: 台湾生活 | 4件のコメント

臺灣菸酒便利商店

強行海外出張も終了し、自社での自己招聘の手配を再開。
記帳士に進められる手配を頼んでおいたのだが、先日9/3に、98年度の扣繳憑單を出すように、という連絡を受けた。
ないわ、んなもん。
どこでなくなったかは不明だが、
– 98年度申告で使った
– 投資審査で使った
– 記帳士がなくした
これのどれかだな。
それに、何で知人企業の應聘工作申請では要らないものが今回必要なのか。ということで返信打ってみると、
『前回の申請はA類聘僱で、今回の申請はB類聘僱(經理人)なので必要書類が違う。國税局で98年度所得明細資料を取ってきてほしい。』
とのこと。なるほど、一般従業員じゃない場合はそんなもんが必要なのか。
というわけで、毎度おなじみの國税局訪問。

続きを読む

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ, 起業開業 | コメントする

三口焼烤飯糰

犬のトイレ紙とフィラリア除け薬がなくなったので、近所のペットショップで調達。
今日は朝・昼共に食わなかったので、ちょいと腹が減った。そこで帰りに何か食って帰ろうと。

さて、なに食うか。
食いたいものと言えば魯肉飯だったりするのだが、今後しばらくいつでも食えるようになったし、一応は深圳であまり美味くはないが魯肉飯を食しているので、ひとまず置いておこう。
次点となると、以前から気になっていた”焼きおにぎり屋”がある。ではそこで。

続きを読む

カテゴリー: 台湾ローカルグルメ | 2件のコメント

犬引き取り・携帯電話修理手配

これは日をまたいだな。昨日の話になるが、犬引き取りと出張中によ~殿より預かった携帯電話の修理手配で市内に出たぞ。

外出できるようになったのは18:00になってしまい、それからの行動開始。
まずは犬を引き取りにみっち総裁殿を訪問。

今回はとにかく荷物を少なくする必要が有り、日本出国から台灣帰国までに大陸訪問があったので土産などなにもなし。申し訳ないことであるが、次回以降はしっかり事業の体力つけて余裕のある出張にし、ちょっと買い物くらいはできるようになろう。

ほんでそのまま犬連れで光華商場地区の蔡家國際htc売り場へ。ここで購入した端末だそうなので。
ところがここ、本当に販売しかやっていないのだな。ということで店員に案内され、八徳路の向い側の商店エリアにある別店舗へ。

別店舗には店で飼われているのであろうビーグルが居たが、うちの犬は警戒されて相手にしてもらえなかった。本人はかまってもらいたかったらしいが。
その代わり店の店員たちに思いっきりかまわれていたのでよかろう。

修理手配は、よ~殿名義で連絡先がワシ、という手配でもちろんサクッと完了。修理完了次第SMSで連絡をくれるそうだ。
せっかく来たので、最近消耗の早い携帯電話電池の予備を買っておいた。これでちと安心だ。

カテゴリー: ガジェット, ペット | 4件のコメント